2297306 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年06月09日
XML
カテゴリ:甲斐駒ケ岳資料室

駒ケ岳を越えて北澤小屋へ

駒ケ岳・仙丈岳・自嶺縦走-柳澤登山口

    『日本南アルプスと自然界奥付』

昭和六年発行 流石英治氏著 甲府市朗月堂発行

一部加筆

 第三日 七月三十日 晴後曇、後雨

 午前三時頃よりボツボツ起床する。そして食慾の進まぬ胃腸に、無理やりに朝飯を詰め込んで小屋を後にしたのは午前五時過ぎであった。嶮峻の場所に注意しつつ登攀する。案内人夫を先頭にして、ゆっくり後より登って行く。

 観察を記すこと、標本を採集すること、スケッチすること、写真を撮ることご等の幾つもの作業をなすので、中々困難の仕業である。しかもリュツサックに十㎏以上もの重荷を背負って強行するのであるから、随分苦しい事と言わねばならない。是等の苦難を打開しつつ前進を重ねて精進する態度は、正に修験者の行である。我等は登山によって心身の行をする。換言すれば宗教を体得しつつ一歩々々聖地に禮讃するのである。こうした気分が危険の場所に遭遇する毎に痛感されるのである。

 人はこうした苦難の巷に彷徨するや絶大なものに(すが)り、一切を捧ける様になるのであ(よろし)かな、屏風岩の嶮岨を越えから、其処此処に見出される石基のには、これらの浄化した精霊の囁を示しているを。

 「山岳は宗教なり」という言の意味を深刻に感ぜさせられの事は、この場所に於いてであろう。

 「屏風の頭」は斑状花崗岩により構成されている。「石尊尾根」の第二の梯子を渡る折に、北アルプスの「槍ヶ岳」、「穂高連峰」が見出される。一同思わず快哉(かいさい)心が晴れやかになって思わず声が出る。)を叫んだ。コバノエイライタイの間にコケモモの群落が現はれ、然も、ツガ、コケモモ、(しゅう)病菌(びょうきん)寄生種を多く見出したは標本製作者に多大の興味を覚えさせた

 「摩利支天尊」の密林の間より北アルプスが隠見し、ことに白銀の輝きは一同の心を絶大なる力を以って吸引する。

 

 「不動岩」附近で東方に甲府盆地が展望される。針葉樹は漸時矮生旦疎鬆(そそう)そまつなさま)に生え出しで来て、山は愈々(いよいよ)高峻さを増してたことを物語

 ダケカバの矮樹(わいじゅ)丈の低い木)の上を(いわ)(つばめ)が飛翔し、駒鳥歌、しばらく楽園を思せる。

 「白山不動明王」あたりは大岩盤が崩壊し、方状節理が著しく岩角を尖らしている。

 「開山行者不動岩」辺りが最も難場であって、登山者を苦しめる。鉄の鎖と枯木の根斡とを頼りに岩盤の上を這って登るので、荒天の際は一層危険である。(しゃく)(なげ)もボッボツ()えて来るし、サウシカンバ(赤ハリ ダケカンバ)も増して

 二二五〇mの辺りに唐松の老樹が数本岩盤に根を喰い込んでいる。この岩は無名の岩である故に、これを仮に「唐松岩」と命名する。

 北アルプスがハッキリ雲に浮んで見えるので、暫時休憩してスケッチをする。

 「五丈小屋」より約二時間で七条小屋に達することが出来る。強行すれば一時間半でも充分であろう。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月14日 14時38分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐駒ケ岳資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X