2294864 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年06月16日
XML

『魏志』倭人伝

 

現代語訳 『魏志』倭人伝 新訂 魏志倭人伝三篇(中国正史伝(1))

   1951115 編訳者 石原道博・発行者 安江良介 一部加筆

   発行所 岩波書店

 

倭人は帯方(いまの韓国ソウル附近)の東南大海の中に住み、出島によって国邑(諸侯の封地)をつくる。もと百合国。漢のとき朝見(参内して天子に拝謁)する者があり、いま使訳(使者と通訳)の通ずるところは三十国。

 郡(帯方郡)から倭にゆくには、海岸にしたがって水行し、韓国(馬韓)をへて、あるいは南へあるいは東へ、その北岸の狗邪韓国(加羅・金海)にゆくのに七千余里。はじめて一海をわたること干余里で、対馬国につく。

その大官を卑拘(ひこ)(彦か)といい、副官を卑奴母離(ひなもり)(夷守・火守か)という。居るところは絶遠の島で、四方は四百余里ばかり。土地は出が(けわ)しく、深林が多く、道路は烏や鹿の径のようだ。

干余戸ある。良い田はなく、海産物を食べて自活し、船に乗って南北にゆき、米を買うなどする。また南の一海をわたること千余里、舶海(大海、対馬海峡)という名である。

一大国(一支・壱岐)につく。官をまた卑狗といい、副官を卑奴母離という。四方三百里ばかり。竹本・叢林が多く、三千ばかりの家がある。やや田地があり、田を耕してもなお食べるには足らず、また南北にゆき米を買うなどする。

また一海をわたること千余里で、末盧国(松浦、名護屋・唐津附近)につく。四千余戸ある。山海にそうて居住する。草木が盛んに茂り、歩いてゆくと前の人が見えない。好んで魚やあわびを捕え、水は深くても浅くても、みな潜ってとる。

東南に陸行五百里で、伊都国(伯土・糸島郡深江附近)につく。官を()()(稲置・県主か)といい、副官を泄謨(高子・妹子か)・柄梁觚(彦子・杵か)という。千余戸ある。世々王がいるが、みな女王国に統属する。郡使が往来し、常駐の場所である。東南の奴国(那津・博多附近)まで百里。官を觚(島子か)といい、副官を卑奴母離という。二万余戸ある。東行して不弥国(宇禰・宇美か)まで百里。官を多模(王・魂、伴造か)といい、副官を卑奴母離という。千余家ある。

 南の投馬国(鞘・出雲・但馬、玉名・都万・妻・三池・薩摩か)にゆくには水行二十日。官を弥々(耳・美々・御身か)といい、副官を弥々那利(耳成・耳垂か)という。五万余戸ばかり。南の邪馬壱(邪馬台)国にゆくには、女王の都するところで、水行十日・陸行一月。官に伊支馬(伊古麻・生駒・活目か)があり、つぎを弥馬升(続松彦か)といい、つぎを弥馬獲支(御間城か)といい、つぎを奴佳鞮(中臣・中跡か)という。七万余戸ばかり。女王国から北は、その戸数や遊里はほぼ記載できるが、それ以外の辺傍の国は還くへだたり、詳しく知ることができない。

 つぎに斯馬国(志摩・桜島か)があり、

つぎに己百支国(城辺・磐城・伊爾敷・石城か)があり、

つぎに伊邪国(伊作・伊雑・伊蘇・伊予か)があり、

つぎに都支国(球珠・串伎・榛原か)があり、

つぎに弥奴国(三根・湊・美濃か)があり、

つぎに好古都国(笠沙・各務・方県・河内か)があり、

つぎに不呼国(日置・不破か)があり、

つぎに姐奴国(竹野・田野・多度・谿・角野・都濃か)があり、

つぎに対蘇国(鳥栖・土佐・多布施・遂佐か)があり、

つぎに蘇奴国(彼杵・佐渡・囎唹・佐奈・佐野か)があり、

つぎに呼邑国(鹿屋・麻績かがあり、

つぎに華奴蘇奴国(囎唹・鹿苑・金銀か)があり、

つぎに鬼国(基肆・城・大桑・紀伊か)があり、

つぎに為吾国(遠賀・生葉・伊賀・可愛・佐賀・番賀か)があり、

つぎに鬼奴国(阿久根・桑名か)があり、

つぎに那馬国(八女・海部・山国・野摩)があり、

つぎに躬臣国(合志・菊池・越・御井・櫛田か)があり、

つぎに巴利国(波良・原・尾張・播磨か)があり、

つぎに支惟国(筑城・紀伊・基姉・吉備か)があり、

つぎに鳥奴国(大野・宇土・宇努・安部・小野・魚沼か)があり、

つぎに奴国(重出、また□奴国の誤脱か)がある。

 

これが女王国の境界の尽きるところである。

 その南に狗奴国(球磨・河野・隼人・熊襲・城野・毛野・熊野か)があり、男を王とする。その官に狗古智卑拘(菊池・久々智彦か)がある。女王に属さない。郡から女王国までは一万二千余里。

 

男子は大小の区別なく、みな顔や体に入墨する。

昔からこのかた、その使者が中国にゆくと、みなみずから大夫(卿の下、士の上の位)と称する。夏后少康(夏第六代中興の主)の子が、会稽(浙江紹興)に封ぜられ、髪を断ちからだに入墨して蚊竜(みずちとたつ)の害を避ける。いま倭の水人は、好んでもぐって魚や蛤を捕え、体に入墨して大魚や水鳥の危害をはらう。

 

のちに入墨(いれずみ)は飾りとなる。諸国の入墨はおのおの異なり、あるいは左に、あるいは右に、あるいは大きく、あるいは小さく、身分の上下によって差がある。その道里を計ってみると、ちょうど会稽の東冶(福建閩侯)のにあたる。

 その風俗は淫らではない。男子はみな髪はみずら、木綿を頭にかけ、きものは横幅の広いもの、ただ束ねて連ね、縫いつけることはない。婦人は、髪は束髪のたぐいで、単衣のようなきものを作り、その中央に穴をあけ、頭を突込んで着ている。いね・いちび・麻をうえ、蚕を飼い、糸を紡ぎ、細絆(いちび、ほそあさの布)・縑(かとりぎぬ・きぬ)・綿を生産する。

その地には牛・馬・虎・豹・羊・鶴(こまがらす・かささぎ)はいない。兵器には矛・楯・木弓をもちいる。木弓は下を短く上を長くし、竹の矢は、あるいは鉄の鏃、あるいは骨の鏃である。風俗・習慣・産物等は、儋耳(広東儋県)・朱崖(広東瓊山県)と同じである。

 倭の地は温暖で、冬も夏も生野菜を食べる。みなはだし。屋室があり、父母兄弟は寝たり休んだりする場所を異にする。

朱をからだに塗るが、中国で粉を用いるようなものだ。

飲食には高坏をもちい、手で食べる。

人が死ぬと、棺はあるが槨(そとばこ)はなく、土を封じて塚をつくる。

死ぬとまず、喪に服するのを停めて仕事にしたがうこと十余日、その期間は肉を食べず、

 喪主は泣きさけび、他人は歌舞・飲酒する。

埋葬がおわると、一家をあげて水中に(まい)を洗い、連沐(れんもく)(ねりぎぬをきて水浴する)のようにする。

その行末や渡海、中国にゆくには、いつも一人の男子に、頭をくしけずらず、(しらみ)湧いてもとらず、衣服は垢で汚れ、肉を食べず、婦人を近づけず、喪人のようにさせる。これを持衰(じさい)と名づける。もし行く者が古善であれば、生口(倭の留学生・捕魚者・捕虜・奴婢・動物など)や財物をあたえるが、もし病気になり、災難にあえば、これを殺そうとする。その持衰が不謹慎だったからというのである。

 

 真珠や青玉が産出される。山には丹(あかつち)がある。木には(だん)(くす)・(ちょ)(とち)・予樟(くすのき)・(ぼけ)・樫(くりぎ)・投(披?すぎ・かや)・橿(きょう)(かし)・鳥号(やまぐわ)・楓香(おかつら)がある。竹には篠(しの)・(やがら)(やだけ)・桃支(かづらだけ)がある。

(はじかみ)(しょうが)・橘(たちばな)・(さんしょう)・(しょう)(みょうが)があるが、それで味のよい滋養になる

物をつくることを知らない。獮緱(さる・おおざる)・黒雉がいる。

 

その習俗は、挙事(事をあげ行う、事業や仕事をはじめる)や往来などの時は骨を灼いてトし、吉凶を占い、まず卜するところを告げる。その辞は(れい)()の法のように、火のさけ目をみて兆(しるし)を占う。

 その会同・坐起には、父子男女の別はない。人は酒好きである。大人の敬するところをみると、ただ手を打って跪拝(ひざまずき拝する)のかわりにする。

その人は長生きで、あるいは百年、あるいは八、九十年。風習では、国の大人はみな四、五婦、下戸もあるいは二、三婦、婦人は淫せず、やきもちをやかず、盗み掠めず、訴えごとは少ない。その法を犯すと、軽い者はその妻子を没収し、重い者はその一家および宗族を滅ぼす。

身分の上下によっておのおの差別・順序があり、たがいに臣服するに足りる。租賦(ねんぐ・みつぎ)を収める、邸閣(倉庫・邸宅・商店など)があり、国々に市がある。貿易をおこない、大倭(倭人中の大人)にこれを監督させる。

 

女王国から北には、とくに一大率(いちだいそつ)王の士卒・中軍)をおき、諸国を検察させる。諸国はこれを畏れ憚かる。つねに伊都国(恰土)で治める。国中に刺史(政績奏報の官)のようなものがある。

 王が使者を遣わして京都(魏都洛陽)・帯方郡・諸韓国に行ったり、また郡が倭国に使するときは、みな津に臨んで捜露(さがしあらわす)し、文書・賜遣の物を伝送して女王にとどけ、差錯(いりみだれまじわる)することはできない。

 下戸が大人と道路で互いに逢うと、躊躇(ためら)って草に入り、辞を伝え事を説く場合には、あるいはうずくまり、あるいは(ひざまず)、両手は地につけ、恭敬の態度を示す。対応の声を(あい)といい、それは、然諾(承知)の意味である。

 

女王 卑弥呼

 その国は、もと男子をもって王となし、(とど)まること七八十年倭国が乱れ、たがいに攻伐すること歴年、そこで共に一女子を立てて王とした。

卑弥呼(ひみこ)という名である。鬼道に仕え、よく衆を惑わせる。年はすでに長大だが、()婿(せい)(フセイ)はなく男弟がおり(たす)けて国を治めている。王となってから、朝見する者は少なく、婢千人を自ら侍らせるただ男子一人がいて、飲食を給し、辞を伝え、居処に出入する。宮室・楼観(楼閣・たかどの・ものみ)・城柵を厳かに設け、いつも人がおり、兵器を持って守衛する。

 

女王国の東、海を渡ること干余里、また国があり、みな倭種である。また侏儒(しゅじゅ)(こびと)国がその南にある。人のたけ三、四尺、女王を去ること四千余里。また裸国・黒歯国がその東南にある。船で一年がかりでつくことができる。倭の地を参問(まえとう・てらしあわせたずねる)するに、海中州島の上に遠くはなれて存在し、あるいは絶えあるいは連なり、一周五千余里ばかりである。

 

景初二年(明帝、二三八)六月、倭の女王が大夫難升米(田道間守か)らを遣わし郡に詣り、天子に詣りて朝献するよう求めた。太守(郡の長官)(りゅう)()は役人を遣わし、京都まで送らせた。

その年十二月、詔書で、倭の女王に報じていうには、

 

親魏倭王卑弥呼に勅を下す。帯方の大守劉夏が、使を遣わし、

あなたの大夫難升米・次使都市牛利(出石心・都我利)を送り、

あなたが献じた男生口四人・女生口六人・班布(木綿 の有・さらさの類)

二匹二院を奉じて到来した。あなたはるかに遠いが、そこで使を遣わして貢献した。

これはあなたの忠孝であり、わたしは甚だあなたを愛しく思う。

いまあなたを親魏倭王となし、金印が廓(むらさきのくみひも)を仮りに与え、

装封して帯方の大守に付し仮りに授けさせる。

あなたは、種人(同一種族の人・異族の夷秋)を安んじ労わり、勉めて孝順をせよ。

あなたの来使難升米・牛利は、遠路はるばるまことにご苦労であった。

いま、難升米を率善中郎将(五官・左右三署の長官)となし、

牛利を率善校尉(宮城の宿衛・侍直)となし、銀印青綬を仮りに与え、

引見労賜(ねぎらって物をたまう)し遣わし還す。

いま絳地(濃いあかぢ、また緑綈のあやまり、俤はつむぎ・あつぎぬ)

交竜錦(絞竜の模様のある錦)五匹・

絳地纔粟劚(ちぢみの栗紋のあるうおあみ・けおり・もうせん)十張

蒨絳(せんこう)(あかね・深紅色)五十匹

・紺青(こんじょう・ぐんじょうの一層濃いもの、金青・空青)

五十匹をもって、あなたが献じた貢物の(あたい)に答える。

 

また、特にあなたに紺地句文錦三匹・細班華罽五張・白絹五十匹

・金八両・五尺刀二目・銅鏡百枚・真珠・

鉛丹(道家で鉛を練って作った丹、炭酸鉛・紅色結晶性の粉末)

おのおの五十斤を賜い、みな装封して難升米・牛利にわたす。

遣り到着したら目録どおり受けとり、ことごとくあなたの国中の人に示し、

国家(魏)があなたをいとしく思っていることを知らせよ。

故に鄭重にあなたに好物を賜うのである。と。 

 

 正治元年(斉王芳、二四〇)、太守弓遵(きゅうじゅん)、建中校尉梯擕(ていしゅん)らを遣わし、詔書・印綬を奉して倭国にゆき、倭王に拝仮して詔をもたらし、金帛(黄金と絹帛、金)・刀・鏡・采物(采色文章を施したもの、旌旂(せいき)衣服などに品級によって異なる彩色を施す)を賜わった。

倭王は、使に因って上表文を奉り、詔恩(天子からの恩典)を答謝した。

 その四年(二四三)、倭王はまた使者の大夫伊声耆・掖那拘(伊佐我・伊佐波・伊佐賀・伊蘇志・少子か)ら八人を遣わし、生口・倭錦・緑青縑・綿衣・帛布(きぬとぬの)・丹・木狙(附?弝・ゆづか)・短弓矢を献上した。掖那拘らは率善中郎将の印綬を拝受した。

 その六年(二四五)、詔して倭の難升米に黄幢(きいろのはた)を賜い、郡に付して仮りに授けた。

 その八年(二四七)、大守王頎が官にやってきた。倭の女王卑弥呼は、拘奴国の男王卑弥弓呼(卑弓弥呼?彦尊か)ともとから不和である。倭〔の〕載斯鳥越(須佐・佐世、出石・伊蘇志大兄か)らを遣わして郡にゆき、たがいに攻撃する状況を説明した。塞曹掾史(さいそうえんし)張政らを遣わして、詔書・黄幢をもたらし、難升米に仮りに授けて、(げき)(ふれぶみ・めしぶみ)をつくってこれを(こく)()(つげさとす)した。

 

 卑弥呼が死んだ。

大きな塚をつくった。直径百余歩、殉死する者は奴婢百余人。さらに男王を立てたが、国中が服さない。おたがいに誅殺(ちゅうさつ)(罪をせめ、罪にあてて殺す、誅術・誅残)しあい、当時千余人を殺した。また卑弥呼の宗女壱与(台与か)という年十三のものを立てて王とすると、国中がついに平定した。政らは檄をもって壱与を告喩した。壱与は倭の大夫率善中郎将液邪狗ら二十人を遣わし、政らの還るのを送らせた。よって台(魏都洛陽の中央官庁)にゆき、男女生口三十人を献上し、白五千孔・青天勾(まがたま)二枚・異文(あやを異にする)雑錦二十匹を貢した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月14日 05時49分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X