2314805 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

〔芭蕉の生涯 寛文六年〕
 

翌寛文六年は芭蕉の生涯の一転機となる重大な年である。

その年の四月二十五日、主君蝉吟が僅か二十五才を一期としてなくなったからである。

特別に自分に目をかけてくれた主人の死、それは二十三才の多感な青年にとって大きなショックであったに違いない。

追って切腹を願出て許されなかったという説があるのも、近世初期の切腹流行期を隔ること違いなく、列死禁令が出たのが僅か三年前の寛文三年であったことを思えば、あながちに伝記作者の理想化の結果とも言いきれない。 

六月中旬、命ぜられて蝉吟の位牌を高野山報恩院に納め、その後致仕を乞うて許されず、無断で伊賀を出奔したというのが通説である。

出奔の動機についてはいろいろな推測が行われている。

通例、伊賀を出て上洛し修学したと伝えられるが、これまた確実な資料を欠き、推測の域を山ない。現在の資料では、寛文十二年までの間は全く空白である。

そして、六年後に現れて来た芭蕉は、既にしっかりした自分のものをもち、驚くべき豊かな成果を示していた。自句をも含めて、上野の俳人たちの句を左右に分け、それに〔宗房〕の判詞を加えた三十番の句合せ「貝おほひ」一巻を、上野菅原社に奉納したのがそれである。

ここに集められた句は、当時の流行「小歌」や「はやり言葉」を「種」として作らせたもの、それに加えた宗房の判詞もまたこれらを種とした気の利いた文章で、彼の処女作であり、彼自身の企画と編集になるものである。
 
そしてその自序の末に

「寛文拾二年正月廿五日伊賀上野松尾氏宗房釣月軒にしてみずから序す」

と署名している。その一行の中にも、彼のこの書に対する白信がうかがわれる。現在、生家の奥に残された釣月軒、あの狭い薄暗い部屋で、昂然と眉を上げて机に向っている青年芭蕉の姿が思われる。この「貝おほひ」の企画、内容のもつ澗達奔放な気分は、当時の俳壇の最も前衛的な傾向、爾後数年間、談林俳諧へと俳文芸が進んで行った、その路線に明らかに指向されており、その前駆的な意義をもつ作晶である。
 

 二十九才の芭蕉がいかに俳壇の動き、時代の息吹きに対して敏感であったかを証明するものである。と同時に芭蕉の中に、この才気を目覚めさせ成長させ、このダンディズムを身につけさせたのは、この以前六年問の空白時代をおいてはないと考えられる。『貝おほひ」は芭蕉の東下後、おそらくは延宝初年に、江戸の中野半兵衛から出版された。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 07時25分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X