2313197 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

雨乞岳(あまこいだけ 二〇三六・八メートル)

 

 『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

 

山梨の西を限る独立峰、谷間に石を落として気流に変化を与え、雨を呼んだという。

 

 雨乞岳に登ったのは、もう七年も前のこと、記憶も定かではない。それに一般ルートではなく、尾白雨

乞林道の塩沢橋からであった。車をすて、左手の沢沿いの伐採作業道を急ぴして、塩沢川源流部右岸の尾

根に出た。それから山腹につけられた古い作業道を背たけもあるクマザサをかきわけて登っていった。

 右から小沢が合わさり、さらにあがると稜線に出た。流川の入ガレの向こうに雨乞岳が見えた。右手には黒木が茂り、左手の東側は立木が点々とあるカヤトの尾根が続いていた。これが鳥原からきている雨乞い祈願の登拝者が上下したトラディショナル・ルートである。

 クマザサの中だが、踏み跡は割にしっかりしてきた。カラマツ、ダケカンバ越しに鋸岳、小さな台型の大岩山、その左には甲斐駒ヶ岳、これは意外に鈍角に見えた。さらに左には地蔵岳の頭が小さくとんがっていた。流川の深い谷を左に見て、ゆるく登りあげると、やっと雨乞岳の三等三角点。ちょっと左に寄ると、鋸岳が大岩山の向こうにギザギザのピークを六つも歯をたてており、なかなか圧巻であった。帰りは往路を引きかえし、途中から塩沢川の右股をガムシヤラにおりて塩沢橋に着いた。正面に斜陽をいっぱい浴びた八ヶ岳の姿が印象に残っている。

 さて、雨乞いの行事であるが、残念ながら私は見たことがない。大正三年八月、大町桂月は、奉納湖から蛾ケ岳を経て四尾連湖におりている。そこで雨乞いの行事に遭遇し、その情景を次のように書いている

 

「竜王祠畔に午食す。男ばかりにて、小壮老とりまぜたる数十人の一同、余等よりも前に休息し居りしかやがてその一同、竜王の碑を拝み、列を成して湖水を廻る。老壮者の乙なる声にて、

『う-みのう-ヘのく-ろくも(湖の上の黒雲)』

と唱ふれば、少壮者の甲なる声にて

『負けちやった。まけちゃった』

と和し、幾度となく繰り返す。これ雨乞をなせる也。その声調、一種異様にて、可笑しくもあり、憐れにもあり」(「富士の八海」)

 雨乞いの行事は県内でも所々方々で行われていた。場所を山頂に限っただけでも、三石山、三頭山、滝

子山、蜂城山、茅ケ岳、鳳凰山、八ヶ岳、高指山、御正体山と枚挙に暇ないほどである。

 

これは、いつ頃から行われたものだろうか。縄文時代の人々は狩猟、採集をなりわいとしていた。山を背にして、日当たりがよく、前方に見通しがきく照葉樹林の境目あたりに生活の根拠を構えていたようだ。獲物を獲り、木の実にも恵まれ、生活は快適とはいかなくても、何かと便利であったはずである。

 これが縄文晩期に農耕をするようになると、そうは問屋がおろさない。不可欠なものは広い土地と水である。土地はともかく、水は何処からか侍ってくるか、自然のものを利用するかしなければならない。現代でも「降れば洪水、降らねば断水」といわれているが、当時はもっと切実だったと思う。そこで降らねば雨乞いということになった。この雨乞いも今では完全にすたれてしまったが、この習俗は、明治以降、

民俗学の勃興とともに格好の研究対象となったようだ。

 

柳田国男編『山村生活の研究』も「あしなか」第四拾輯の「雨乞岳を饒りて」という大石真人氏の論文も、雨乞いのタイプを四つに分けている。

 一 沢筋で竜神を祈願するもの

 二 山頂で雷神を祈願するもの

 三 山頂または沢で火を焚くもの

 四 神を怒らせて雨を降らせるもの

 

 雨乞山あるいは雨乞岳という山名は全国に三十くらいあると高谷重夫氏は「あしなか」第九四輯で述べている。

また

「白州町の雨乞岳の雨乞いはどの型にも属さず、強いていえば二に近いのだが、趣旨に於いては全然違うものである。それは鳥原(荒田、新田を合む)救米石(上・下教来石及び山口)の人々に依って行われるものであって、山頂に集った村人が、てんでに流川源頭のコーゲナギヘ向って石をころがし込むのである。」

 

「谷間より轟音を発せさせて、気流に変化を与えて雨を降らせるようにした」

と大石真人氏は述べ、

「これを按ずるに、昭和十三年の旱の際、九州に於いて雨を降らせる為に、当時の軍隊が大砲を空にむけてうって、大気に変動を与え、洪水の出る程大雨を降らせたという事があった」

と前記「雨乞岳を饒りて」に出ているが、見たことのない者は何とも言えない。

 

       JR中央線、信濃境駅からタクシーで釜無川畔におり、塩沢鉱泉を経て林道をあがって塩沢橋で車をすてる。塩沢川右岸の山腹から主尾根に出て、大薙ノ頭から南西にコーゲナキを左に見て雨乞岳の山頂に立つ。

 

《筆註》 現在は、下教来石の交差点から、大幹線林道へ、やがてヴィレッジ白州に着く。左側に登山道入り口がある。現在、この林道は白州町大武川塩沢橋へ経て国道20号に出る。

 

 下山はササ原を南東に急降下。鬼の窓に続く中尾根を右に分ける黒津ノ頭(一七九七)から東へ長尾と呼ばれる尾根をくだる。一六九〇のナガレコンバの平を過ぎ、ドッサという両側がガレている地点を経て一六〇〇・三のホクギノ平の三角点となり、右にチンバ沢ノ頭への尾根を分ける。尾根が続き、かつて出材に使った土曳き道をたどり林道に降りたつ。石尊神社の前で松山沢に渡って、島原を経て信州往還(甲州街道)に合する。

 

〈参考タイム〉

塩沢橋(三時間二〇分)

主尾根(三〇分)

大薙ノ頭(五〇分)

雨乞岳(一時間)

黒津ノ頭(五〇分)

ホクギノ平(一時間四〇分)

石尊神社下(二〇分)島原






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 16時01分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X