2313149 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」

日向山(ひなたやま 一六五九・六メートル)

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

サラサラと崩落を続ける雁ケ原から仰ぐ甲斐駒は、やっぱり山の団十郎だ。

 

日向山に登ってから何年になるだろう。頂上付近の真っ白な砂原と、眼の前にたちはだかった山の団十

郎「甲斐駒」の雄姿がつよく記憶に焼きついている。

 もう一度、あの甲斐駒を見たいと思って、秋の一日、泉久恵さんと共に須田洋子さんの愛車に便乗して

尾白川林道を登って行った。林道は倒木こそはなかったものの、かなり荒廃していて、時々、車体の腹

をこする音が痛々しく耳に響いた。

 ハイキングコース入口の標識を見つけて停車。早速、歩きはじめる。よく整備されたなだらかな道である。前にも登ったはずなのにほとんど覚えていない。カラマツの落葉が散り敷いた山道のクッションが靴

底にこころよい。

気がつくと傍らに石に刻まれた観音像が、苔むしたまま、ひっそりと木洩れ日を浴びて立っていた。昔は日向山から甲斐駒へ向かう人もあったと聞くから、ここも参詣路の一つか、もしくは甲斐駒逞拝所だったかもしれない。

 登山道から少しはずれた熊笹の間に三角点を見つけた。黄葉の中に、ナナカマドの赤い実が目をひいた。

 そこから数分で雁ケ原に到着。私の脳裡に焼きついた光景がそこにひろがっていた。いかめしい甲斐駒

ヶ岳が私たちに呼びかけていて、あたりは一面の砂原である。この崩壊はいつからはじまったものか。む

き出しの花崗岩の塊は、この砂原から北側の濁川の谷にかけて怪異な様相を見せている。まわりを秋の色

に染まった山々が囲んでいるのでなかったら、むしろ荒涼とした眺めであった。サラサラと絶え間なく崩

れ落ちる砂のつぶやきが聞こえてくるような気がした。

 

谷のかなたには八ヶ岳の全容が見える。正面に編笠、そして権現、後ろには赤岳の頭がのぞき、西岳・

阿弥陀も張り出している。さかんな火山活動のあとを思わせるいくつもの頂上も、いまは裳裾をながくひいた優美なたたずまいの中におさまっている。

 それにしても諏訪口とはよで言ったものだ。このただ一つの山の切れ間は、甲州の人たちにとってどん

なにか外界へのあこがれをそそるものであったろう。駒ケ岳山麓で育った甲斐駒にまたがって、諏訪口を

一気にかけぬけていった信玄の気持ちがわかるような気がする。

 

 眼下の濁川は、『甲斐国志』によれば、かつてはコウモリが飛びかい、組魅嵯輛のすみかともいわれた谷だというが、いまでは白砂の川床にふさわしく神宮川と改名してイメージチェンジした。

この雁ヶ原からも川筋に整然と立ち並ぶサントリー白州工場の消費が俯瞰できる。あの中でウイスキーが長い眠りについているのだろう。濁川では不都合になった理由が何となくわかる気がした。

 帰りは錦滝へのコースをたどった。稜線には崩落のために根こそぎ倒されたに巨木が横たわっていた。足首まで埋まる砂の斜面は、どんなに力んでみても、いつ足をさらわれるかと心配だった。身軽におりていった連れが私を見上げて、那須の御用邸を散歩される高貴な方のようだと冗談を言った。

 

同じハイキングコースの標識があっても、この道はかなり荒廃していた。おりたった林道から仰ぐ錦滝

は、その名のとおり、カラフルな岩の上を勢いよく水がほとばしっていた。

 そこから約一時間かけて駐車した場所へ戻ったが、林道にのこった轍の跡の水たまりに紅葉がはりつい

て、さながら曲水の絵図を描き出しているのに見とれてしまった。

 

濁川も尾白川も釜無川に入り、やがて笛吹川と合流して富士川になるのだが、このあたり一帯は糸魚川・

静岡構造線、いわゆるフォッサマグナに当たっている。

 

釜無川は、一九八二年八月、台風による増水によって、突如、川底がえぐりとられて、一夜にして大断崖が出現したという。かのグランドキャニオンを思わせるこの大自然の変異は、一人の子どもが転落するという事故を契機にとりこわされてしまったが、学術的にも貴重なこの事実を正しく後世に遺そうと、地元の「白州ふる里の自然と緑の会」の人たちが『ミニ・グランドキャニオン』という小冊子を刊行した。それによれば、この断崖から太古の植物の化石や泥炭などのほか、フォッサマグナの大断層がハッキリ識別されたとある。また「緑の会」では毎年九月に尾白の森で、モダン・ジャズを中心にした野外コンサートを開いている(現在は無い)。誘われて聴きに行った夫は、夕刻、会場でもらったというトマトの袋をさげて帰ってきた。甲斐駒山麓の緑を守り、その自然をいかした町おこしを真剣に考えている人々だ。

 日向山からの帰途、その尾白の森に寄ってみた。キャンプ場の片隅でお荼をわかしていると、バーベキ

ューを終えて引きあげようとしていた人たちが「肉をもらってくれないか」という。聞けば甲府のSデパ

-トの一行だそうだ。半信半疑で受け取った牛肉は、なんと五キロもあった。早々、観光ぶどう園を営む

古屋さん宅に、「カモは背負っていくから、ネギの用意をしておいて」と電話して、たそがれせまる街道を一路勝沼へと急いだのだった。

 

 〈参考タイム〉

韮崎駅(バス四〇分)

白須(二時間)

日向山登山口(一時間三〇分)

日向山(四〇分)

尾白川林道(五〇分)

登山口(一時間四〇分)

白須(バス四〇分)韮崎駅






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 16時04分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X