2313045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

鋸岳(のこぎりだけ 二六八五メートル)

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

山登りは先人の肩にのって上へ進むものと、鋸岳に登った人びと。

 

昭和四十七年十月十四日了北沢峠の秋色を探るべく、南アルプス林道を、広河原から歩きだした。野呂

川上流の高み、紺碧の空に銀色の気球がゆるく動いていた。北沢を北ト、ト雪投沢で林道は終わり。北沢

峠を越えて、赤河原の丹渓山荘に、十三時過ぎに着いた。

 小屋主の上島四朗さんが挨拶もソコソコに、宿泊者名簿を持ち出して来た。

「この人たち知ってるかね」

見たら、何と「藤島敏男、伊令嗣三」と署名してあるではないか。

「知ってますとも」

「今朝早く鋸へ行くって出掛けたが大丈夫かね、年も年だし」

 

藤島さん七十六歳。伊令さん四十七歳。まあ夕方にはもどってくるだろう。時間つぶしに、丹渓新道を

三合目まであがり、暮れ行く鋸岳や甲斐駒ヶ岳のパノラマ写真を撮って小屋に帰って来た。

 まだ見えない。ストーブにあたりながら上島さんと話す。

藤島さんは日本山岳会の総務担当の常務理事、作家の藤島泰輔さんのお父さん。

伊令さんは日本山岳会の総務祖当の常務理事。

 

去年三日、深田久禰先生が茅ケ岳で亡くなったときのご一緒のメンバー。そんなえらい人とは知らなかった。だが、山は肩書き通りにいかないこともあるからネ。

 

秋の日はつるべ落とし。まして戸台川の源流部、十八時にはもう真っ暗である。胸さわぎがする。十八

時半、懐中電灯を持って小屋を出る。おそらく角兵衛沢を降りてくるだろう。森林帯を抜けて本流に出会

下の方にチラチラと灯が明滅。暗い谷間に向けてコールする。

 応答なし。さらにくだる。たしかに灯が動いている。またコールする。今度は「オーイ」とたしかな応

答あり。歩度をはやめる。灯りをうちふる。「藤島サーン」「オー誰ダー」「ヤ・マ・ム・ラ・デース、待ッテテ下サーイ」五分ほどしてやっと邂逅(カイコウ)。

 「どうして此処へ?」驚きの声。ザックを奪うようにして河原伝いに登りかえす。ゆっくり三〇分ほど

歩いて、小屋の上り框(カマチ)枢にどっかと腰をおろす。パイプに火をつけ、開口ー番

「おやじさん酒あるかね」

「酒の用意はないですが、お客さんが置いていったウィスキーの残りならあります」

 持参したのは、ニッカのノースランドの緑色のビン。二人の眼が輝く。さもありなん。これは、日本山

岳会の土曜会、通称神谷、バーの常備のウィスキー。

「やあ、ここで山村君に会うのも奇遇ならノースランドにお目にかかるのも奇遇」

 私としては、何故、藤島さんが老骨にむちうって(?)鋸岳を目指したか、その由縁を何としても聞き

たかった。その理由たるや、

「僕たちの太先達であった、ウエストン師や、辻本滴丸、小島烏水、岡野金次郎さんたちのご苦労のあと

を一度でいい、辿ってみたかったのだ」

 

翌年の四十八年師走、日本山岳会は「近代登山の先駆者たち」と題し、小島島水、木暮理太郎、岡野金

次郎の三氏の生誕百年記念展を、東京の「丸善」で開いた。藤島さんは、この記念展の委員長であった。

その目録の挨拶文で

「山登りは先人の肩にのって、先へ上に進むものだと誰かが書いていた。最先端をゆく登山者遂に、時には過去を振り返える心を持ってほしい」

と結んでいる。

 多人数が登る山を避け、自分独自の山をみつけだして登る。藤島さんは、これを「避衆登山」と名づけ

たが、この原点がここにあったのか、目を洗われた秋の一夜であった。

 話はかわるが、雑誌「岳人」ヱ八九号(昭和三十七年五月号)に貴重な記事が載っている。

 

「鋸岳山頂に残された名刺」と題する、恩田善雄さんと恩田きみ子さんの文章である。

 

 鋸岳の頂上にあった、ブリキの缶の中の約七百枚に及ぶ大正年間からの名刺を一枚一枚調べあげたもの

である。私もこの缶を見たことがある。六合の石室を管理していた深沢松次郎が設置したものだという。

 大正十一年のものが一番古く、その中から昭和十八年九月までの戦前のものだけで約百五十枚、えらび

だすのに二時間かかったとのこと。その中から年代の判定できるもの八十八枚をクロニクル風に発表した

ものである。人数を私なりに累計したら二百八十三名に及んだ。推計すれば、戦前、鋸岳に五百人以上の

人が登っているのではないかと思う。

 

さて、恩田氏は、東京白稜会の会員、甲斐駒ヶ岳一帯はホームグラウンド。先鋭的な岩登りをしておい

でだ。その裏でこのような地味な調査研究をなさっておられる。藤島さんの願いがきちっと生かされてい

る有難いお人が世の中にはいるものである。

 

       甲斐駒ヶ岳から六合の石室に泊まり西進する。石室は無人。水もないので、その準備を忘れないこと。岩質が赤黒い熱変成岩にかわって三ツ頭。熊穴沢の頭から中ノ川乗越におりたつ。

       ここから鉄剣の立つ第二高点への岩壁は手ごわい。大ギャップ、第三高点は、戸台川側を大きくトラバースして、ルンゼをせりあがれば鹿窓である。

       甲州側に抜けると、眼前に八ヶ岳がひろがって見える。

 小ギャップをおりて、岩稜を急登し、待望の第一高点。女性的な仙丈岳、男性的な甲斐駒ヶ岳や北岳が対照的な山姿を見せる。

角兵衛沢のコルから左に角兵衛沢をくだる。これがガラ沢で、足下に神経を使う。おり立った所が戸台川。これを渡り、左岸の一般ルートをくだれば戸台に達する。

 

〔参考タイム〕

甲斐駒ケ岳(二時間)

六合石室(二時間三〇分)

中ノ川乗越(三時間二〇分)

第一高点(三時間二〇分)

戸臺川の角兵衛沢入口

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 16時08分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X