2312718 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」アサヨ峰(あさよみね 二七九九・一メートル)

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

珍しく片仮名の山名。南アルプス銀座といわれる早川尾根の最高点。

 

鳳凰三山から野呂川の左岸ぞいに連なる稜線を早川尾根という。

この山一帯を支配していた、北巨摩の柳沢や山高の人たちが、あの山並を越えた所が早川だといって名付けたのだと思う。最近では、これを「南アルプス銀座」などと、しやれて呼ぶ人もいる。

 北アルプスの

表銀座(燕岳-大天井岳-西岳-束鎌尾根-槍ヶ岳)、

裏銀座(烏帽子-槍ヶ岳)

からヒントを得たわけだ。余り好きな呼び名ではないが、言い得て妙なるものがある。即ち、展望がすばらしくいいことだ。

 野呂川の谷を距て対峙する白峰が、歩を西に進めるほどに変化してくる。どっかり構えていた北岳東面のバットレス。それを横目で見るようになると、左から吊尾根、右から中白根尾根、真ん中に小太郎尾根がせりあがってくる。その頂点に北岳が鋭角に聳え、孤高を誇るようになる。この変化がたまらなくいいのだ。

そして、この尾根の北東側に、奥秩父の金峰山、小川山、横尾山。その左に大きく裾を開く八ケ岳。広大な北巨摩郡をそっくり俯瞰できるのだからこたえられない。

 かくて、最高点のアサヨ峰に立てば、真正面に、白哲の騎士を思わせる甲斐駒ヶ岳の大ピラミッドがフ

レームいっぱいにたちはだかる。

 その左は、たおやかな佇まいの仙丈岳。ふりかえると、今まで、歩んできた早川尾根の起伏がパースペ

クティブに連なる。そして、その彼方にゆったりと富士山。こんな豪華な眺めを満喫できるのだから、や

はり雨アルプス銀座といっても許せるのではないか。

 早川尾根は、鳳凰三山の、観七日岳と地蔵岳の間にある赤抜沢の頭に始まり、仙水峠に終わる。

 

この赤抜沢の頭も、アサヨ峰も、芦安村役場に蔵する、寛延三年(一七五〇)「甲斐国巨摩郡芦貧村より同国同郡黒沢、山高、柳沢三ケ村山論裁許之事」と大書してある絵地図に載っていない。

そのあと天明六年(一七八六)刊の『甲斐名勝志』にも、文化十二年(一八ー四)発刊の『甲斐国志』にもそれらの名はない。

 それには、それなりの理由がある。これらの山名を名付けたのは、その後、野呂川筋に伐採に入った人

達だったからである。裏側でつけた名前など表側の人たちのあずかり知らぬわけであった。

 この野呂川流域に斧鍼が入ったのは、天保七年二八三六)といわれている。江戸城修理用材を伐り出

すためであった。この間の消息は『西山村々誌』(現早川町)にくわしく出ている。

 木曽の杣頭、中村儀助の指揮の下に伐採が始められ、野呂川筋の、沢の名のほとんどはこのとき名付けられたようだ。稜線から一気におちる赤さびた沢を赤抜沢と呼び、その頂を赤抜沢の頭といった。

また、谷の底から仰いで、一番先に朝日のあたるピークを「朝日峰」と呼んだ。

 日本山岳会の機関誌「山岳」第七年一号(明治四十五年刊)に辻本満丸氏が

「台ケ原の竹屋旅館に照会した処、山岸喜作氏が土地の古老から聞いたと云ふ話で朝日岳と返事して来た」

と書いている。

それが何故「アサョ峰」となったのだろうか。

「朝日」の「日」の第一画が何かの拍子に落ちてしまったのだ。(日―ヨ)

 このような例は近くにもある。野呂川の支流の荒川本谷の「ゲンネの大岩」は「源太」(猟師の名前)の「太」を「ネ」と誤読したことから始まった。また、聖岳の東尾根の「白蓬ノ頭」を「白逢ノ頭」と呼んでいる例もある。

かくて、この山に、浅夜峰、朝与峰の漢字を宛てたのでますます意味不明となった。

 朝日岳という山は県内に二座ある。一つは富士山項、久須志神社のすぐ左のピーク。もう一つは金峰山

の束、大弛への途中の小峰。これは、麓の黒平の人たちが、朝日が一番早くあたる山として名付けたとい

う。

 このような発想でつけられた山名は全国にかなりあるらしく『世界山岳百科事典』で、山村民俗の会の

岩村小一郎氏が

「山間の部落では、昇ってきた太陽が周囲の山の端を赤く染めるのを見て朝を覚える。朝日山、旭岳とはこのような部落に住むひとびとがあたりの峰々のなかで最初に陽光を受ける山に対してつける名称である。この名の山は各地で見られる」

と書いている。

 考えてみれば、山の名、土地の名なんて、割に即物的に呼ばれたものであろう。なまじ字が読めたり、

書けたりすると。どうも智が先行するきらいがある。何でもむずかしい名前をつければいいというもので

もあるまい。

 

* 南アルプス北部の登山基地、広河原まで車で行く、ゲートをくぐって二十分ほどで、右に西広河原沢に入って登り出す。うっそうと茂る針葉樹林帯の急の上りが主稜線まで続く。とびだした所が広河原峠。

樹間から八ヶ岳を望む。西に樹林の尾根をゆるく行けば早川尾根小屋である。小屋は新しいし、水は近いし、暮れなずむ北岳の姿もよい。

 翌朝は、森林限界を抜けた所で日の出を待とう。アサヨ峰まで小さなピークを六つも越える。最後は栗沢の頭、正面に甲斐駒を見ながら岩映帯を一気にくだって仙水峠。左に折れて、熱変成岩の奇勝の中をくだり、瀬音とともに仙水小屋が現れる、

 さらにくだって北沢長衛小屋、右に折れて斜上すると人のあふれる北沢峠、芦安村営バスで広河原に帰ってくる。

 

〈参考タイム〉

広河原(四時間)

広河原峠(四〇分)

早川尾根小屋(三時間二〇分)

アサョ峰(二時間一〇分)

仙水峠(一時間二〇分)

北沢峠






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 16時17分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X