2312153 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」観音岳(かんのんだけ)二八四〇・四メートル)

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

  

一部加筆 白州ふるさと文庫

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

古来、‟砂白クシテ海濱ノ景色アリといわれた頂稜からは、白峰三山の大景観が・・・・

 ふつう山岳レインジャ-といえば、環境庁の業務の一環として国立公園内の巡視をしている職員をさす

が、何せ山岳地帯が国土の大部分をしめる日本では、焼石に水と云った感を否めない。そこで各地方自

治体では、独自の方法で遭舒救助・自然保護等の対策をとってぃるようだ。

 山梨県では、岳連加盟の人々がレインジャーパトロ-ル業務を担っている。レインジャー隊長は聖峰山

岳会の北野良一さんで、この人は時おり勝沼・参山居に集まる山仲間の一人である。いっぺん、レインジ

ャ-の仕事ぶりを見たいと申し入れておいたら、十月の鳳凰三山縦走の計画辺を届けてくれた。

 隊員は北野隊長以下三名。小林保広、深沢浩光といった二十代三十代の精鋭の名前を見ていると、これ

では一緒に歩けるわけがないと心配になった。中に篠原則美さんという、顔なじみの女性隊員が入ってい

るのが、頼みの綱のような気がした。

 予定されたコースは、一日月に広河原から自鳳峠を越えて地蔵・観音・薬師岳を歩いて薬師小屋泊り。

次の日は、南御室小屋から杖立峠を通って夜叉神峠にくだるというものだった。「コースタイムは二割増にしてあります」という話だが、それでも首をかしげた。

 前日までの風雨が嘘のように晴れあがった日曜日、しかも連休とあって、朝の広河原はごった返していた。午前八時、北沢峠へ向う芦安村のバスが何台も続いて登山者を運んで行くのをよそ目に、私たちは白

鳳峠への山道を登って行った。「きつい登りですよ」と云われて覚悟をきめてきたから、呼吸をととのえながら黙々と歩いた。約二時間でガレ場に出る。ふり返ると北岳バットレスが目前に追っていた。

 峠の手前で、同じくパトロール中の「からまつ山岳会」の二人に出あう。勝沼の古屋学面さんが会長を

していたグループだから、初対面でも他人のような気がしない。

この日は、一カ月前に地蔵岳へ行くといって出たきり消息を絶った初老の男性を捜索するために、集中パトロールが実施されていた。今日発見されなければ、このまま冬に入ってしまうだろうと、山男たちは互いの情報を交換しあっていた。

 尾根に出ると、ハイマッの縁の間に、ところどころダケカンバやナナカマドが黄色や赤の彩りを添えていた。秋たけなわと呼ぶには少し早かったが、久方ぶりの快晴の山に私たちは満足しきっていた。高嶺の

肩で昼食。篠原さんが手早くつくってくれたサラダで気力を回復、さらに登る。

 地蔵岳に近づくにつれて花崗岩の砂地になっていった。見ると斜面に一条の靴跡がある。「捜索に下りたのかな」と北野さん。行力不明の男性は、悪八侯の中、ザザザッとこの砂地をすべり落ちていったのだろうか。

 霧の中に見え隠れするオベリスクには寄らず、観音岳に向かうことにする。「明日は稲刈りを手伝うことになっているから」と小林さんはここで別れて広河原へ引き返すという。しばらく隊長との間で、トランシーバーの交信が続いていた。この年末から元旦にかけての山梨岳連の四十周年記念行事では、各山岳会が県境の山頂に立って交信をしあうという。平均年齢の若い「聖峰」では、甲斐駒から鋸という困難なルートを担当することになっていて、小林・深沢の両青年もむろんメンバーに入っている。特に無線を担当するのが小林さんというわけで、機会をとらえてはリハーサルに余念がないのだ。

 雲海の上にぬきん出た北岳・間ノ岳・晨鶏広を道づれの稜線歩きは楽しかった。『甲斐国志』にも「砂臼クシテ海濱ノ景色アリ」とあるから、江戸時代すでにこのあたりは花岡岩の崩壊した砂地だったのだろう。

 観音岳頭頂上では、ひどく良い距離に思えた。予定した時刻から大幅におくれて、日はかなり傾いてい

た。白呼二山も甲斐駒も、時にガスの中に消えたかと思うと、また夢幻のように現れて、疲れきった私を

励ましてくれた。

 深沢さんが先発して薬師小屋を予約してくれてぃたものの、小屋のまわりは人でぃっぱぃだった。収容

しきねなぃ人のために、小屋の裏にテントが張ってあった。食事だけで三交代、百三十人分の支度だという。夜叉神峠から荷を下げ、天水に頼る昔ながらのこの小屋を守ってぃるのは、やはり県の自然監視員をつとめる小林賢さんである。

 食事の順番を待つ間、私は焚火のそばで三山縦走の感激をかみしめてぃた。

 

翌朝、暗いうちから潮がいくように宿泊者か発って行った。私たちは砂払岳の岩の上できのうの山々に

名残りを惜しんだあと、ゆっくりと下った。ながい樹林の間を歩き、明るい日ざしの南御座の小屋で休憩

すると、それからは一気に下った。

 予定通り、昼すぎには夜叉神峠に着いた。結局、その口の集中パトロールによっても遭難名は発見され

ず、その夜のニュースによれば甲斐駒や八ケ岳で新たな遭難があったという。

 

* 逆に夜叉神峠から登って、広河原か、韮崎方面ヘ下るのもよい。涯岫からは、青木鉱泉を経てドンドコ沢を登るか、穴山から御座石鉱泉、燕頭山を経て登るか、いずれも山中か山麓で一泊することになるだろう。

 《参考タイム》

第一日

甲府駅(バス二時間一五分)

広河原(三時問)

白鳳峠二時間三〇分)

高嶺(二時間三〇分)

観音岳(四〇分)

薬師小屋 

 

第二日

薬師小屋(二時間)

甫御室(二時間四〇分)

杖立峠(一時間)

夜叉神峠(四〇分)

夜叉神峠入口(バスー時間四五分)

甲府駅

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 16時26分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X