2312008 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」仙丈岳(せんじょうだけ 三○三一・七メートル)

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

県内の平地からは、その姿を見ることはできない、はずかしがりやの山。

 

南アルプスには三千メートルを抜く山が十三座ある。それぞれに個性があって、眺めても良し、もちろ

ん登っても楽しい。そのなかで、大きな山といえば仙丈岳、間ノ岳、赤石岳といったところであろう。い

ずれもどっしりした根張りを持ち、落ちついた姿の山である。

 間ノ岳は甲府市北部では見えにくいが、以南の甲府盆地一帯どこでも眺めることができる。また、赤石岳は、盆地の東縁に立てば、いわゆる西山の南端に台形の姿を見せてくれる。ところが、仙丈岳にいたっては、何処に消えてしまったのか、全然見ることができない。本当にはずかしがりやなんだから。

 そういえば、北沢峠を距て競いあう、かたや甲斐駒ケ防の男性的荒々しさ、こなた仙丈岳の女性的なたおやかさと、何時も対比されている。たしかに乙久の姿だ。

 ところで、見えないとなれば見たくなるのが人情というもの。という理由かどうかは別にして、昭和六

十二年の夏は二度登った。そして、翌年の三月は久しぶりの雪中登山であった。私のまずしい雪山経験の

中では、鳳凰三山についで多く登ったのがこの山である。前後六回を数える。

 今でこそ、シーズン中は伊那側からも甲州側からも、南アルプス林道のバスを利用すれば、一気に登山

基地の北沢峠にあがってしまう。以前は、全部徒歩だったから大変であった。でも、南アルプスの中では

比較的アプローチか短く、一斤目には山頂に立てたわけだから、まあ楽な山の部類ではなかったか。

 この三月の山行は、伊部の高遠、戸台を経て戸台川の河原をたどって登った。バスが廃止になったので

昔にかえったわけである。河床がものすごくあがってしまい、川幅は倍以上になっており驚いてしまった。

 登頃日は、強風で往生したが、幸い快晴に恵まれた。南に重畳と、塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳な

どが巡らなり、野呂川の谷をへだてて北岳の三角錐の彼力の富士山、その左下に光る山中湖。酉には天心

川の向こうに中央アルプス、その右に重なり合うは木皆の御嶽山。その奥の山は何だろうか。

 北アルプスの連邦上にわずかにピークをのぞかせる剱岳も望見でき、しばし至福の時を持った。正に、

雪嶺渺々春日遅々といったおもひきであった。それにもまして、襟を正す思いで眼にしたのは、神々しい

ばかり、真っ白の広大な底をみせるカ-ル(圏谷)ごあった。

 このカ-ルこそは、古く、お鉢岳、仙丈(畳)岳といわれる由縁のもの。

『甲斐国志』、明治二十年出版の『新選甲斐国地誌略』にはいずれも千丈ケ岳と記載されている。

 

さて、積雪期、この山の初登頂者は誰だったろうか。大正四年。二月十九日、京都三高山岳部の学生たちであった。西福栄三郎、桑原武夫、四手井綱彦、多田政忠、渡近漸の各氏と日本山岳会の田中喜左衛門

の計六氏。

登頂を果たした桑原氏は昭和七年「山とスキー」十一月号に次のような文章を残している。

 「最初は北沢峠から国境線の尾根をつたう計画とったが、樹木が多くてスキーの活用に不便なので、小屋から真正面に見える東北に向いた大斜面(スキ-沢)を選んだ。また底雪崩の心配はなく、連日の快晴に雪もしまって上層雪崩はないとの確信の下に、白い大斜面に無限のジッグザッグを刻んで二子峯から東北にのびたコブ(小仙丈岳)まで一気に取りつき、そこからクランポンでネヴエを快く踏んで登頂したのである」(カッコ内は筆者注)。

 私の生まれる前の出来事であるが、そのメンバーたるや、今や錚々たる学名たち。それが若き日、この

ようなアドペンチャラーであったことは大変興味深く感ずる。

 これにくらべ、相当レベルは低い話だが、この仙丈岳、実は私たち夫婦の新婚旅行、銀婚式の山でもあった。昭和三十二年十一月十日、妻と二人でその項を踏んだ。

『三〇三二mのこの頂、風は強いが快晴。二人が立っている。この山塊にはいまわれわれのほか誰もいない。雪山を眺めつくして、今日の困苦よりもはるかにつらく深い生活の闘いを思う。いかに若くしくても

背おう荷は別べつであり、バテ方も別べつ。ましていくら愛していても死ぬときはまた別べつ、ヒョウヒ

ョウと吹き去ってゆく風』

と雑誌「法人」第一四二号(昭和三十五年二月号)に、妙に気負った手記を残せている。

 

翌年、この登山のことを、画家の足立源一郎先生にお話したら、仙丈から見た甲斐駒ヶ岳の色紙を送って下さった。先生が仙丈岳に登られたのは、昭和六年四月のことであった。

 

       この山は交通の便がよいし、カールのお花畑が見事なので、シ-ズン中の人気は大変高い。

  一般的には、長谷村々営、芦安村々営、それぞれのバス終点北沢峠から登りはじめる。

日帰りでも強行できるが、途中一泊して頂七での御来光を柴しみたい。伊那側の大平小屋の脇から樹 

林帯に入り、薮沢を横断する頃から、山の花や甲斐駒ヶ岳、鋸岳が目を楽しませてくれる。薮沢源頭

の新装なった馬ノ背ヒュッテに泊まる。この周辺は、お花畑や展望にすぐれている。翌朝、馬ノ背を

経て、薮沢カールの西側から仙火防の頂上に立つ。大きなカールを両側に見おろして、小仙丈岳を経

て、大滝の頭から樹間に入り、尾根通しにくだり続ければ北沢峠。完全な回遊コースである。

 

《参考タイム》

北沢峠(一〇分)

大平小屋(三時問)

馬ノ背ヒュッテ(一時間四〇分)

仙丈岳(二時間)

小仙丈岳(四〇分)

大滝頭(一時間三○分)

北沢峠

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時24分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X