2311928 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」北岳(きただけ 三一九二・四メートル}

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

 

日本第この高峰は高山植物の花園。山頂で私はプロッケンの妖怪を見た

勝沼にある夫の仕事場からは、晴れてさえいれば白峰三山をはじめ南アルプスのほぼ全容を見ることが

できる。とくに、凍りつく冬の深更、月明りに白く北岳が浮びあがるのを見ると、荘厳の気にうたれずにはいられない。それはまさに「北に遠ざかりて雪白き山あり」とうたう『平家物語』の世界だからだ。

 

私が北岳の頃きに立ったのは十数年も前のことだ。あのときは塩見岳から縦走してきて最後の泊り北岳

稜線小屋で台風にぶつかり、翌朝は強風の中を親子ひとかたまりになって頂上を越え、草すべりをくだった。

樹林帯では何度もすべって広河原に着いたときには、どぶねずみのような姿になっていた。当時、小学生だった仔ねずみも、いまでは社会人として巣立っていってしまった。

先ごろ、山関係の集まりで広河原山荘の塩沢久仙さんに会ったのが機縁で久しぶりに北岳へ登ることになった。秋風が吹きはじめた日曜日の乍後、下山してくる人だちと逆行するかたちで広河原に入った。

数年前の台風災害の跡がまだ修復しきれない広河原だが、大柿沢から見上げる北岳は、すっきりと山容をきわ立たせていた。

空いていると思った山荘は、横浜から来たという五十代六十代の三十人ほどのパーティで混み合ってい

た。それでも河原に面した二階の一室に通された。

「浩宮が昼食をとられた部屋ですよ」

アルバイトの嬢さんが笑いながら教えてくれた。「ここで、うちの特製牛どんを召し上りました」と。

翌朝、塩沢さんと大禅沢ぞいの道を登った。同宿の高年齢のパ-ティと、追いつ追われつ歩いていたが、

八本歯のコルを過ぎたところでて行は北岳山荘へ向かってくれたので、ほっとした気分になった。

曇り空で時に小雨のちらつく天候を兄で、「やはり今日のうちに頃上へ行きましょう」と塩沢さんが言う。彼の判断におまけがついて、私たちが頂上に立った途端に足もとから路が晴れて北沢の谷が見えてき

た。はるか彼方に広河原の釣橋も見えるではないか。惑慨にふけっていると、背後で、『やっぱりあった』と塩沢さんの声。「これですよ、これ、石祠の屋根でしょう」

そういえば、十数年前、嵐の山頂で、せめて記念写真をとフードもとらずに並んだのは石造りの祠の前

だった。そのときの祠はどこへいったのか、消えてしまっている。

「台風で谷へ落ちたとしか考えられません。気をつけて探してはいるんですが……。」でも、これは確かにその一部ですよね」

この北岳山頂の石祠に関しては、小島島水の『白峰山脈縦断記』の中にも「小さい石祠がある、屋根には南無妙法蓮華経四千部と読まれた」云々とある。その屋根のかけらを確認できたことで塩沢さんはうれしそうだった。

北限山荘は、県営の立派な小屋になっていた。ここでも私は、浩宮のために荷上げされたという座布団をすすめられた。副支配人の深沢今朝充さんは、戦後まもなくから稜線小屋を守ってきた人。最近、この

あたりでヒメヤナギランという新種を発見したことがマスコミに紹介されて、いわば「時の人」なのだという。塩沢さんから冷やかされて、日焼けした顔をほころばしている様子が、いかにも朴訥で山男らしかった。

やがて宮様が泊まられた「八木歯」の部屋に入ったが、私ひとりどこに布団を敷こうかと迷うくらい広々としていた。ちなみに隣りの塩沢さんの部屋は「皇宮警察だったそうですよ」というので笑ってしまった。

 

翌朝、目をさますと、窓の真正面に富士山があった。きっと宮様も、この窓辺にとって胸おどらせて眺められたにちがいない。

山荘をあとに、ふたたび頂上七に向かう。きのうの熟年パ-ティが準備体操をしている間に、急いで登ってしまおうとピッチをあげる。悪化するのではないかと心配した天候は、予想に反してさわやかに晴れ渡っていた。それでも頂上に立ったとき、西側の谷からにわかにガスが舞い上がったと見るや、ブロッケン現象が起こるという幸運に恵まれた。小さな虹の輪の中にあるのは、まさしく私の影。子どものように手を振り、足を挙げて、そのことを確かめた。

立ち寄った肩の小屋でも、また宮様の話でもちきりだった。アルバムには、指先までピンとのばして直立不動でお迎えする親爺さんの写真があった。この小屋の人気者、数匹の甲斐犬たちは、吠えたり、跳びついたり、不敬の行為があってはならないと、当日は里におろされたそうである。

眼の前に甲斐駒ケ岳が大きく迫って見える。「この次は甲斐駒に」と、いわれたという宮様の気持がよくわかる。それにしても浩宮の登山コースは誰が考えたのだろう。広河原から大樺沢を登って、分岐点からお池小屋へ。翌日草すべりから肩ノ小屋を通過して北岳山荘泊りとは、まさに文字通りご巡幸ではないか。

私がそう言うと、傍らの塩沢さんがニヤリと笑った。

 

* 健脚なら広河原から北岳往復も可能。逆に大沢と体力に応じて、お池小・屋、屑ノ小屋、北岳山荘を利用しながら登ることもできる。広河原には芦安村営広河原小屋、国民宿舎広河原ロッジがあり、北沢峠へのマイクロバスも出ていて登山者とともに観先客も多い。

 

《参考タイム》

第一目甲府駅(バスニ時問一五分)

広河原(二時間三○分)

大樺沢二俣(二時間)

八木歯ノコル(二時間一〇分)

北岳(五〇分)

北岳山荘 

 

第二日北岳山荘(一時間一五分)

北岳(四〇分)

肩の小屋(二時間)

白峰お池(一時間五○分)

広河原(バス二時間一五分)

(蜂谷)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時25分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X