2311870 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」間ノ岳(あいのだけ 三・一八九一三メートル)

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

南アルプス、三つのジャイアンツの一つ、岩がちのドーム状の頂。

 

白根、白峰、白嶺、いろいろの漢字で書かれるが、一般的には、白根三山。

その中で、高さにおいて北岳におとるとはいえ、中心をなすのが問ノ岳である。

北に北岳、南に農鳥岳、その間にどっかと居坐っているから、間ノ岳、当を得た名前である。

 

『甲斐国志』に「中峯ヲ間ノ嶽或ハ中嶺ト称ス、此峯下ニ五月ニ至リテ雪漸ク融テ島ノ形ヲナス所アリ土入見テ農候トス故ニ農鳥山トモ呼フ」

とある。となれば、その雨にある農島岳は立つ瀬がなくなってしまう。これについて、小島烏水氏は「白峰山脈の記」の中の、白峰三山の名称の項で、種々文献にあたった結果を次のように整理している。

 

「北岳(別名、白峰、甲斐が根)間ノ岳(別名、中の岳、但し殆んど此名を呼ばず)農鳥山」

ただ農鳥山を農鳥岳と呼んでいるが、現在はほぼこれに統一されている。

とにかくこの山は豪壮である。南アルプスの三巨人といったら、これに、仙丈岳と赤石岳を加える。大

方のご異議はないものと信じている。

甲府盆地から北巨摩にかけて、あんなに立派に見える甲斐駒ヶ岳にしても、遠く赤石岳や聖岳で眺めた

ら、ジャガイモの芽程度にしか見えない。ところが、さきに述べた三巨人はその根張りの大きさ、山容というかボリュームが余りにも大である。こんな言い方をしては北岳に申し訳ないが、間ノ岳を石臼とすれば、北岳は杵といったところか。

この山の大きさは、項卜に立ってみるとよくわかる。何百万台の大型ダンプカ-が石を運んで来て、何

の計画性もなく、黙って、ただ積みあげたといった感じである。だから、問ノ岳の項上とはいわないで、

「間ノ岳のドーム」といっている。こんな風に表・現した先人に対し、すなおに脱帽したい。

普通の登山計画では、この山だけを登るということは滅多にはない。白峰や仙塩尾根の縦走の途次、頂を踏むことがほとんどである。

私は一度だけ、この山だけを登ぅたことがある。もう十年も前のこと、募から正月にかけて、西明人、

中島敏行、上原昭則の三君の驥尾に付して登らせてもらった。それに、途中までは永田秀樹君がサポートに入ってくれたので、ほとんど空身の山行であった。

間ノ岳の車両、野呂川支流の荒川谷の奥、細沢をはさんで南に尾無尾根、北側には弘法小屋尾根が張り出している。この弘法小屋尾根をルートにとった。

元日の昼、森林限界に近いご一七〇〇メートル近くに吹雪の中、テントを張った。幸い、その時の記録が残っているので、一部抜きだしてみたい。

 

「思いきって小用に立つ。黒い鳳凰三山のスカイラインに沿って甲府盆地の縁は生き物のようにまたたいている。これにかぶさって連なるのは大菩薩の連嶺である。その上に、白とオレンジ色がミックスしたような乳状の灯りの帯かうるんでいる。東京から横浜にかけてのものだ。富十山が黒々と大きく裾を開く。左下に半月型の山中湖が見える。富士山の右には、かすかな灯りが点々と駿河湾の海岸線を形づくっている」

 

「六時五〇分。気温マイナス二一度C。大菩薩の南端から太陽が顔を出す。右に北沢をへだててピンク色からオレンジ色へと激しく移り変っていく北岳の吉の肌。毅然とし、超然とし、そして堂々と胸を張り、思わぬ近さでスックと立ち孤高を誇っている」

 

「左に稜線通しにわずか一〇分、十一時二十分、問ノ岳の上にやっとの思いで立つ。きつかった。四組程のパーティがいる。気温マイナスー六度C。鼻水をこすりすぎたか、上唇のまわりが痛む。

見慣れた稜線通しの北岳の端麗な姿は、昼の陽を正面から浴びて切り絵のようにそそりたつ。その右に、八ケ広の峰々がゆるい弧を描いて裾野をひろげ、稜線にはすでに横雲が動きはじめ、天候悪化の兆しを告げている。北岳の左には甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈岳となつかしい山並みが迫る。

ふりかえれば、仙塩尾根が延々と塩見島まで続き、その向うに悪沢岳、赤石岳が逆光の中に児える。手前は荒川の本谷に青く影をおとす農鳥岳。その左はあまりにもゆったりと見える富十山。その間に光るのは海だ。駿河の海だ。今、俺は海を見た。水中ヨに初春の海を見たのだ」

 

さて、積雪期、最初にこの頂を踏んだのは京都三高山岳部のメンバーだった。西福栄三郎、四手井綱彦、桑原武夫、多田誠忠の四氏であった。時に、大正十四年三月十二日、北島登頂の行きがけの駄賃であっ

た。桑原武夫、西堀栄三郎内両生、昨年、今年と相次いでなくなられた。

 

* 一般的には、白峰三山縦走時、あるいは北岳から塩見岳方面にかけて縦走する場合にこの頂を踏む。 白根御池小屋を早朝にたてば昼頃。北岳肩ノ小屋あるいは北岳山荘を朝たてば、九時頃にはこのドーム状の山頂に立てる。

夏期この一帯は、概ね午前十時にはガスが湧き始める。だから、それまでの間に、この三千メートルの稜線漫歩を楽しみたいものである。

縦走路は指導標完備、危険個所もない。山頂の三百六十度の展望は見事。左にくだれば農鳥小屋、右に尾根をたどれば熊ノ平小屋の人となる。途中、三峰岳で右にコースをとると馬鹿尾根をくだって両股小屋に達する。

《参考タイム》

北岳(一時間)

北広山荘(五〇分)

中白峰(二時間)

問ノ岳

 間ノ岳(一時四70分)

農鳥小屋。

間ノ岳(三〇分)

三峯岳(一時問四〇分)

熊ノ平小屋。

問ノ岳(二時間三〇分)

野呂川越(五〇分)

両殷小屋(一時間二〇分)

南アルプス林道北沢橋

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時26分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X