2311692 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」農鳥岳(のうとりだけ 三〇二五・九メートル)

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

峰下に現れる雪型(白鳥)は、甲府盆地の農耕の目安であったが……

 

水の不便だった茅ケ岳の山麓、穂坂の集落にはこんな伝説がある。村人は水不足の度に鳳凰山に登って雨乞いをしていた。山神はその誠意を嘉し、黒毛の長牛と白毛の農鳥をつかわして池を掘らせることにした。二人(?)は夜中に仕事をして、農鳥が暁を告げると山に帰って行くのを日課とした。

ところが池造りに夢中になっていた農鳥が、時をつくるのを忘れてしまった。さあ大変、農鳥はサッと飛び立ったが、農牛はどうにもならず池の畔で石にされてしまい、池は未完成に終わった。

その池は、牛池、島ノ小池と呼んで今でも残っている。

 

鳳凰三山の観音岳には四月下旬、茅ケ岳の方を向いて尻をはねあげた姿の黒い牛形、五月下旬からは白峰の農鳥岳直下に、南向きに首をのばした白鳥の雪形が現れる。

 

これは甲府盆地の農家にとっての農事暦の一つとなっている。

さて、この農鳥の雪型であるが、一説によると、間ノ岳にあらわれる黒い烏という説もある。

『甲斐国志』

「中峯ヲ間ノ嶽或ハ中嶽卜称ス此峯下ニ五月ニ至リテ雪漸ク融テ鳥ノ形ヲナス所アリ、土人見テ農候トス故ニ農鳥山トモ呼フ、其南ヲ別当代卜云、皆一脈ノ別峯ニシテ総テ白峯ナリ」

というのが一つの根拠になっているようだ。

 

この農鳥岳の農鳥をイラストで最初に発表したのは小島島水氏であった。明治四十一年十月発行の「山岳」第三年第三号である。もっとも、それは野尻正英(抱影)氏からの報告としての図として発表された。

星の文学者、野尻先生がと不思議に思われるかも知れない。実は、先生は早稲田大学英文科を明治三十九年に卒業、翌年五月、山梨県立甲府中学校の英語教師として赴任していたのである。そして、横浜の大先輩、烏水あてに農鳥岳の鳥形の残雪絵をスケッチして書き送っていたわけである。

 

文献の方ではもっと古く、宝永三年(一七〇六)新しく甲府城主となった柳沢吉保の命で入峡した江戸の儒者、荻生徂徠の著した『峡中紀行』がある(開板はおそく元文五年〈一七四〇〉)。この中で、甲府城から眺めた南アルプスの山嶺を

 

「則チ農鳥・農牛・鳳皇・地蔵・駒嶽次第ニ連列ス。(中略)其ノ二農之上巌然タル者之白嶺ト謂フ。之レヲ望メバ稜稜平トシテ畏タ可シ。」

と記し、やはり同人の書いた『風流使者記』には七言絶句を残している。

  群嶽春米ツレドモ雪未ダ消エズ

  農時転タ覚ュ曙寒ノ饒キヲ

  何レノ年カー鳥飛ビ度り難ク

  凍着セル双佃ハ碧霽ニ在リ               

 (原文はいずれも漢文・山村私訳)

 徂徠が甲府にやって未たのは同年秋、九月十一日のことであったから、この雪形は見ていないはずである。恐らく甲府城詰めの藩士からの説明をうけて物したものと思われる。

 

物書きが登場したので、農鳥岳山頂にある歌碑について触れてみたい。今では、真ん中からハスに割れてしまっているが、安山岩の小石碑である。昭和三十二年の七月、現在の早川町であるが、当時の西山観光協会、西山山岳会の両者が建立したものである。

 

大町桂月は、大正十三年七月二十一日、奈良田を経てこの頂に立った。そして、

  酒のみて高根の上に吐く息は

     散りて下界の雨となるらん

と詠んだ。歌そのものは、そんなにうまいものとは思えない。奈良田の篤学者、深沢正志氏は、その著『奈良田』で次のように、そのいきさつを述べている。

 

「この歌は、大町桂月が、大正十三年七月奈良田から白根三山を縦走した折、農鳥山近くに野営した時のものである。この時案内したのは、奈良田の深沢清、深沢武八、深沢定太郎等で、深沢清晴にこの歌を柱掛に揮毫して与え、深沢武八には扇面に、

『野宿して高根の上にめさむれは我足もとに沈む月かな』

を与えて記念とした」とある。

 

農鳥岳は、西鳥島岳と二峰でなりたっている。いずれも三千メートルを抜くピークである。印象的なのは、西農鳥岳から見る農鳥岳である。横一文字に見える農鳥岳の上にフワッと富士山が乗っかって見えることである。特に日の出の直後の景は印象に残る。

 

最後に、山岳俳句の草わけ的存在の石橋辰之肋著『家』(俳苑叢刊、昭和十五年三省堂刊)の開巻冒頭の句を引いてこの項を終わる。

  繭干すや 長鳥岳に とはの雪

 

       白峰三山、三千メートルの山、五座の神尾を飾るのがこの山である。農鳥小屋から尾根上を一気に登り西側から回りこんで西長島岳、大井川をへだてて塩見岳は指呼の間。ふりかえると、問ノ岳の大ドームが他を圧倒している。

大井川側につけられた岩場の道をくだり、登りかえした所が長島岳。間ノ岳の右に鋭角の北岳を見る。

甲駿境いの尾根をくだって、岩腹帯をゆるく南下した所が大門沢下降点で銅鐘がさがっている。

時間があれば南の小ピーク、広河内岳に行ってもよい。往復で一時間くらい。

 これから左下に光る河原までの森林帯の急降下。大門沢小屋から広河内沿いにいくつかの吊橋を渡

り、奈良田第一発電所に到着。

 

〈参考タイム〉

農鳥小屋(一時間)

西農鳥岳(五〇分)

農鳥岳(四〇分)

大門沢下降点(三時間)

大門沢小屋(三時間)

奈良田第一発電所(四〇分)

奈良田バス停

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時28分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X