2311504 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」荒倉山(あらくらやま 一一三二メートル)

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

三角点もない、指導標もない、訪なう人も少ない、ないないづくしの不思議な山。

 

JR中央線の穴山駅付近や国道20号線の韮崎を過ぎたあたりで見ると、釜無川をへだてた所に、岬のように張り出した山。頂上近く、三、四本の独立樹が見える。それをめぐって伐採地特有の横縞模様を描く山。この特徴ある山姿が荒倉山である。

 

以前、日本山岳会の望月達夫名誉会員からルートについて問い合わせを受けたことがある。しっかりした自信もなかったので、麓の二塚謙三氏(白鳳会々長)によろしくとばかりお願いした。

でも、気になるので重い腰をあげた。例によって、おおよその見当をつけた。小武川の象の鼻から平川峠にあがり、尾根通しにどうだろうか。いや折角、平川峠に出るのなら昔なつかしい穴山橋から宇波円井の円井の池(ウワツブライ 地名のもとになっている)を見てからでもおそくはあるまい。

まずは、小手調べに他さがし。平川峠の登り口の龍珠院のお大黒様にきいたが、この上の方にあるという話だが知らないという。池だから沢筋をつめればいいとばかり、平川峠への道からわかれ、右に林道を車であがる。

ふと右下を見ると他らしきものがヒノキの植林地越しに見える。行ってみると、末端に聞知石で築いた井戸みたいなものがあり、池のまわりには葦が繁っている。どうも今風な感じだ。あとできいたら、円井の集落の簡易水道の水源他であった。

またバックして、お寺のすぐ裏の小沢に入ってみた。これはひどい藪だ。やっと山腹を巻いて尾根に出た。右下に草もみじした凹地がある。これだとばかりかけくだる。小祠もあり、ビュールパイプでつくった鳥居や「円池、郷名池ト称ス」と記された円柱もある。でも池には水は一滴もない。

こんな寄り道をしていたので、平川峠への道をいそぐ。昔より道はひろくなっている。この道を何度越えたことだろうか。最初はたしか昭和十六年の秋だったはずだ。暗い道は荒れるにまかせ、絶えて久しく人の往来はないような感じである。

峠近くになる。割に立派な林道に丁字型にぶつかる。ああ、これは荒倉山をめぐる鉢巻道の新しい林道と判断し、何の疑いもなく左に折れる。三〇分も登り勾配を巻いて行く。

面が開けた所に軽四輪のトラックが駐車。さらに行くと三人の作業員が架線をつかって集材作業をしているではないか。眼下を見ると上場が見える。

「ここまで来ちまったら仕様ねえなあ、この終点から沢をまっすぐに上がれし、そうすりや(そうすれば)道に出らあな、その辺の尾根の先を探しや踏み跡があるから、あたあ(後は)一本道だ。ジュースでも飲んでいくけえ」

お礼もそこそこに、ひたすら上を目指す。でも、しっかりとナラタケをビュール袋にとりこむ余裕はあった。やっとカラマツの植林地の中の小径に出、ちょっと下ると、左手にビニールテープがさがり、枯カヤがふまれている。これだ、これにちがいない。カラマツ、カヤ、ススキの中の踏み跡を一直線に登る。

雑木の枝はらいした切り株も多く、実に歩きづらい。やっと、伐採時の名残りのワイヤーなどの残る番台のあとに出て、展望は一気に開けた。左、甲斐駒から始まり、諏訪口を越えて、八ヶ岳の大きな裾野、右に横尾山から小川山、金峰山、国師岳、束に大菩薩の大連嶺、道志の山々、甲府盆地をはすに横切って御坂山塊の三方分山の真上に富士山。

地図で見れば甲州なんて狭い狭いと思うが、こうして眺めて見ればいやいや広い。それに山の姿にそれぞれ個性がある。折から逆光にゆれるススキの原のすぐ向こう、鳳凰山のスカイラインが眼前に大きく立ちはだかっているではないか。

尾根すじのカヤトの中をゆっくりとたどれば最高点、コナラなどの叢林の中で展望はない小台地。馬鹿の一つ覚えよろしく一生懸命に三角点を探す。見当たらない。改めて地図をひろげれば三角点記号がないのだ。骨折り損のくたびれもうけというものだ。

帰りは一気にくだるといいたいところだが、たおれたカヤの上に乗るとツルリとすべる。やっと鉢巻き道に出る。五分ほどくだると左上からおりて来た林道に合流する。尾根路を五分もくだってなつかしの平川峠。大きな切りあけとなっていて昔の面影はない。

左眼下、小武川の河原はすでに暗く日かげり、オレンジ色の重機がうなりをあげている。もう日暮れは近い。先をいそがなくては。それにしても平川峠を越える人がいないとは。

 

* 基点の平川峠に立つのに二つの道がある。徒歩なら穴山桃から宇波円井にあがり、左折して竜珠院の脇を経て平川峠へ。車なら宇波円井の下、河岸段丘の際を北上して五〇〇メートル、西に簡易舗装の道に入る。これが荒倉山林道である。宗泉院を右に林道を辿る。この林道からの景色は出色のものである。地元で「西向」と呼んでいる八八一・一メートルの三角点を辿って南下すると終点で、平川峠まではゆるい上下。

峠から南に林道を登ると、右に荒倉山を巡る鉢巻道の日蔭道が合する。左に日向道を直登わずか、尾根上にかすかな踏み跡がある。これを辿れば荒倉山。

平川峠は昔、平側峠とも書いていた。最近の地図にはその峠名も消えてしまった。荒倉山とは、新しい崩落の生じた山の意か。地質は花圈岩なのでくずれやすい山である。

 

〈参考タイム〉

穴山橋(三〇分)

宇波円井(一時間)

平川峠(〈林道終点からは三〇分〉一時間二〇分)

荒倉山(五〇分)

平川峠(一時間)

穴山橋(宇波円井から円井池往復一時間一〇分)

(山村)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時30分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X