2311350 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年05月31日
XML

『甲州の山旅』「甲州百山」甘利山(あまりやま 一六七一・五メートル)

レングツツジの群落で知られている。六月中・下旬が見頃。

 

 

『甲州の山旅』「甲州百山」

 

著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

 

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場を持つ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

 

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

 

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳会会員。

 

《編集協力》コギト社《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

 

韮崎駅から歩けば、四時間ぐらいはかかるだろうが、この山だけが目的なら、歩くのはよほどの酔興者。 韮崎の市街地の南、釜無川に架かる船山橋を渡り右に分かれる。道路には甘利山への指導標が完備していて迷うことはない。甘利沢から離れるとヘアピンが続き、山道を好きなドライバーには、こたえられない山岳ドライブとなる。

ひと区切りついたところ樹相が変わって椹(サワラ)池の入口。森の中の道を歩いて行くと、左に黒い湖面が現れる。霧雨でも降る日は幽遠な情緒が湧いてくるかも知れないが、私には貧相な池としか映らない。池の西岸は湿原状になっているが、名ばかりといっていい。酷評で少々気がとがめるのだが、尾瀬の岩塔ケ原(現在は入山禁止)を、昭和三十年代のなかばに歩いているので、少しばかりの湿原には魅力を感じない。あそこに比べれば尾瀬ケ原すら汚ない湿原だ。学術的価値とは無関係で、私は野次馬根性で言っているつもり。

 

昔の話。

現在の韮崎市南部の旭町・竜岡町から御勅使川あたりまでを領していた甘利左衛門ノ尉、椹池に釣りに登った子が、毒蛇のために命を失い、その屍も見つけられなかったので大いに怒り、郷中十村の村民に毒蛇退治を命じた。村民たちは他に大木を投げ入れお祓いをしたところ、毒蛇は赤牛となって、その奥の大笹池に走り入った。その賞として甘利氏は山の年貢を免じ以後甘利山と呼ぶようになったと「甲斐国志」は記している。

そんなことを頭に浮かべながら池を見ていると、貧相というよりは陰気くさくなってしまう。池の入口に車を置いて、昔ながらの路を山頂まで往復する人もいるようだ。椹池を離れると、またヘアピンの連続、砂利道だが路面の整備が行き届いているので小気味の良い走りが楽しめる。

右に広い駐車場。真正面に茅ケ岳、その麓は日本でいちばん日照時間が長い明野村である。

三角点の位置が山頂でなく、車道のすぐ上にあるのは不思議だが、内務省や参謀本部が、頂上の景観を保護するため措置したとしたら立派な話。現在の自然保護論法からなら当然のことだろう。

車道から南に入る。たえず多勢の人に踏まれているから、幼児の手を引いても登れる歩きやすい路だ。

椹池の人口に停めてあったマイクロバスの一行だろうか、中高年の男女のグループが、路の脇の植物をリーダーの説明を聞きながら、スケッチしたりメモをとりながらゆっくり進んでぃた。

ほんのひと息で、台地状になったツツジの群生、路の両側にはロープが張られていてそうまでしなければ群落に踏み込まれる怖れ、それが何とも悲しい。

 

私が女房と登った日は、もう花の盛りを過ぎていたが、六月中・下旬の盛りにはツツジの色で山は燃えるよう。群落の中を四、五分で一七四〇メートルの山頂。

甲府盆地を囲む山々がほとんど見える。山頂から西へ続く尾根に目をやると、千頭星山を経て辻山へ。薬師・観音・地蔵は斜めに並ぶ。

それにしても、富士山は不思議な山だ。県内のどの山に登ってもだいたい姿を見せて、馴れきっているつもりでも心がなごむ。たぶん誰でもいちばん先に、富士山の姿を探すんじやないかと思う。

私はこの日、往路を戻らず小武川へくだった。途中の鳥居峠、いまここから桐沢へ降りる人はいないだろうが、昔の地図には九三六メートルの岡の西に、「鷹ノ田」集落七軒が記してあった。三十年前に私が訪ねた時、家は跡形もなく荒涼とした湿地の水溜りに、無数のイモリが黒い背中や赤い腹を見せて蠢いていた。岡の北側の三つの池塘を歩き回れば、山歩きの変わった面白さが味わえると思う。山彷徨とでも言ったらいいか。

その頃、ゴア沢の水は峠を割って桐沢へ導かれ、折居の発電所を動かしていた。地図は読みやすくなったが、昔の地名が省かれるのは淋しい。

小武川をすこしくだり左へ御座石鉱泉。立派な建物に化けているのにはたまげた。変わりすぎて寄る気もせず石空川へ。北精進滝近くまで行って、若い頃の無茶な山登りを回想したかったが、ケーブルの集材地で停められ、林道は通行不能と言われた。

石空川を見下ろす林道を山高集落に出て、山岳ドライブ兼甘利山ハイキングを終えた。

 

*この山について、冷たく書きすぎたと反省している。まったくの私的な事情なのだが、山から帰って四日目の夕方、それまで経験したことのない、大規模な眼底出血を右眼に起した。翌日から三日間、眼底の出血はドーナツ状のリングとなり、まるい穴の中からものを見ることになった。そのあとリングの形は崩れ、右目は光を感じるだけになった。失明へのおそれもあったろうが、不自由さが毎日私をイライラさせていた。それと、自分で車を使っていて、大きな口を利けるはずもないが、鳥居峠や御座石鉱泉付近の景観の変わりようも淋しく、この山に申しわけない文章を書く原因になったようだ。

ふたたび登れる機会があったら、山が赤く染まる時期に孫たちと手を取り合って歩きたいと思う。

 

〈参考タイム〉

船山橋(一一キロ)

椹池(五キロ)

駐車場(二〇分)

山頂(七キロ)

鳥居峠(ニキロ)

小武川(三キロ)

御座石鉱泉(一四キロ)

山高

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月31日 17時32分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X