2309622 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月05日
XML

日本神話の神々

  天地創造と高天原の神々はこうして成られた

 

「古事記」の伝えるところによると、初め天と地との区別がなく、天心として卵のよう色気が空中にわたっていたが、やがてこの一気が二つに分かれ、清らかなものは昇って天となり、濁ったものは降って地となった。

 このとき天の高天原(たかまがはら)に、天之(あめの)御中主(みなかぬし)(のかみ)、次に(たか)御産(みむ)()(びの)(かみ)、次に神産巣日神の三柱の神がなり、これが造化の三神と申し上げる神様です。この神々はみな(ひとり)(かみ)です。

 次に国土が若くて凝り固まってなく、水に浮いた油のようにどろどろして、海月(くらげ)のようにふわりふわりとしているとき、葦の新芽の萌え出るように、天に昇ってゆく勢気によって御生まれになった神様の名は、宇摩志阿斯詞備此古遅神(うましあしかびひこじのかみ)、次に天之(あめの)(とこ)(たちの)(かみ)、この二柱の神も(ひとり)(かみ)です。

以上の五柱の神は、高天原に生まれて特別に尊い神様で、(こと)天神(あまつかみ)と申し上げます。

 ここで高良産霊神は独身ではありますが、非常に沢山の御子をお生みになり、中にも非常に怜悧なる思兼(おもがね)(金)(のかみ)というのは、かの岩戸以来、高天原の会議の議長となって、諸方面にその知能を発揮し、また太刀玉(太玉)命は玉製造上において特殊の技能をお示しになり、いろいろの商工業の祖とならせられたといい、ゆえにこの神さまの御子たちはみな御立派な方々ばかりです。

 また、神泉産霊神の御子さまの中には、少名昆古那神がおりこの神はかの大国主命と共に日本の経営に御尽力なされた方であって、その他の御子たちにも偉い方々が多いのです。

 さて次に生まれになった神さまの名は、まず国之常立神、次に(とよ)(くも)(のの)(かみ)で、この二柱の神も独身の神さまであって、やがて卸身を隠されたのです。次に生まれた神さまの名は、宇比地邇(うひじに)(のかみ)、次に女神の須比智邇(すひちじにの)(かみ)、次に角杙(つのくい)(のかみ)、次に女神の活杙(いくぐい)(のかみ)、次に意富斗(おほと)()地神(じのかみ)、次に女神の意富斗乃(おほとの)(べの)(かみ)、次に淤母陀琉(おもたそ)(のかみ)、次に女神の阿夜訶(あやか)()古泥(こねの)(かみ)、次に伊邪那(いざな)()(のかみ)伊弉諾(いざなみぎ)(みこと))、次に女神の伊邪那(いざな)(みの)(かみ)伊弉冉(いざなみの)(みこと))です。

 

 さてここで注釈を加えておきましょう。

 高天原とは、なにかというと、その高天原の場所については、天上脱、虚空説、胸中説、天理説、梵天説、国土説など種々あっていまだ一定していません。

国土説についても、伊勢貞丈は大和といい、新井白石は常陸(茨城)といい、多田刑嶺は豊前(福岡・大分県)といい、岡本監輔は阿波(徳島県)といい、その他伊勢(三重県)とか出雲(島根県)とかいわれています。さらに朝鮮だとか、中国だ、西洋だといわれています。

 また、三柱の神という「柱」とは、古代は神や貴人を数える時に柱という詞を用いたのです。

 また別天神というのは、高天原に生まれた神を天神と称し、別天神とは特別に尊い天神ということです。また、神代七代というのは、第一代天皇神式天皇から後を人代(人皇)というのに対して、その以前を神代というのです。

一口に神代といっても三段になっていて、天地創造時代の別天神五柱、国土経営時代の天神七代、天位継承時代の地神五代(後記)をいいます。

 

 さて、ここに、多くの天神(あまつかみ)が命令を下して、伊邪那岐命と伊邪那美命に言われるには、

「この(ただよ)えるかごとくにふわふわしてまだ固まらない国土を、しっかり造り固まるようにせよ」

と仰せられて、天沼矛を賜わり、国土を固める仕事を依頼したのです。それで、二神は、天浮橋(高

天原にあるという立派な橋)にお立ちになり、その沼矛を指し下してかき回し、塩をお固めになり、それから沼矛を引き上げられたが、その時に矛の先端から潮か垂れ落ちて、それが累積して懲り固まって島となった。これか、()()()()(じま)(おのずからこり固まった島という意味で、その所在は異説があるか、ふつうは紀淡海峡の淡路島に付属した絵島であるといわれている)です。

 こうして伊邪那岐命と伊邪郁美命とはその淤能碁呂島にお降りになって、立派な絃の天の脚注を選定せられ、それによって広大なご殿をご造営になったのです。

 これより、いわゆる「神々」について順を追って述べてみることにします

 

日本の神々 伊邪那(いざな)(ぎの)(みこと)(伊弉諾尊)・伊邪那(いざな)(みの)(みこと)(伊弉冉尊)

 

  御愛情によって大八洲と多くの神、そして三貴神をお生みになった夫婦神

 

二人の御夫婦の神々は、()(のう)()()(しま)に天降り、神の見柱を見立てて、八尋殿(広大な御殿の意)を造営になりました。

 淤能碁呂島とは、おのずから凝りかたまった島という意味で、他の島々は二神のお生みになったものであるが、この島は自然にできあかったものとなっています。

 その所在には異説もあるが、ふつうには紀淡海峡の淡路島に付属した絵島であるといわれています。

 ここにおいて、伊邪那岐命は妃の伊邪那美命に、

「おまえの身体はどういう形にできているか」

と尋ねられると、

「私の身体はすっかりでき上がりましたものの、どうも一部分だけ成り合わない所がございます」

と答えられた。すると、伊邪那岐命が

「わが身体はすっかりでき上がったものの、どうも一部分だけ成り余っている。そこでわが成り余った部分をお前の成り合わないところにさしはさんで、国土を生み出そうと思うか、どうであろうか」

と仰せられると、伊弉冉は

「それは結構なことでございましょう」

と言われた。それで伊弉諾は、

「それならば、我とお前で、この天の柱を回って夫婦の契りをしよう」

 と仰せられた。そこでまた

「お前は右の方から回りなさい。私は左から回って出会おう」

 と仰せられた。その時伊邪那美がまず、

「ああ、とても美しく若々しい殿御」

 と言われ、その後で伊邪那岐が

「ああ、とても美しく若々しい可愛い妃よ」

と仰せられた。そして

「女が男に先んじて発言するのは、どうも男女順序上おもしろくないことである」

と思いながら夫婦の道を行なわれたが、はたせるかな、水蛭子(骨のないグニャグニヤな子)が生まれたので、葦の葉で造った船に入れて流し捨てしまい、次に淡島をお生みになった。

ところがこれもご子様の数の中には数えないのです。そこで両神は天神の所に参上し、お伺いをし、

「女が先んじて言を発したから宜しくないのである」

 というご裁可を仰ぎました。

 

 そこで二神はこれに従い、淡路島、ついで伊予の二名(ふたな)(のしま)を生みました。これは四つに区分されており、伊予国(愛媛)・讃岐国・粟国・土佐国がそれで、ついで隠岐の三子島を生んだ。これも四つに区分され、筑紫国、豊国、肥国、熊襲国と云います。

 次に壱岐島、津島、佐渡島、大倭秋津島を生んだ。

以上の八つの島こそまず初めにお生みになった国で、これが大八島国、わが日本、本州、四国、九州なのです。

 それらがまた、吉備児島、小豆島、大島、女島、知詞島、両児島等の六島を生み、まず島生みが終わり、これからいわゆる神々をお生みになることになります。

この二神の第一の長子は、大事志男神(おおことおしおのかみ)と申す方で、十八の神々が次々に生まれ、それから風の神である志那(しな)都比(つこひ)古神(このかみ)木の神の久々(くく)()(ちの)(かみ)・山の神の大山津見神、次に野の神の鹿屋野比売(かやのひめ)(のかみ)(またの御名()(づち)(かみ))の四神を生んだのです。それから、鳥之(とりの)(いわ)(くす)(ふねの)(かみ)(別名、天之(あまの)(とり)(ふね))ら、多くの神々をお生みになり、最後に火之夜芸速男(ほのやぎはやお)(のかみ)(別名、火之迦(ほの)具土(かぐづち)大神(のかみ))をお生みになる時、何分この神さまは,火の神様ですから、妻の伊邪那美は陰部を火傷なされ、病の床についた。その時苦しくてお吐きになった「へど」で生まれた神さまの名は、金山昆古神(かなやまひこのかみ)と金山毘売神です。

 次に大便から生まれた神さまの名は波邇夜須昆古神(はにやすびこのかみ)と波邇夜須毘売神です。

その次に尿によってお生まれになった神さまの名は弥都波能売神(みずはのめのかみ)和久産(わくむ)()(びの)(かみ)とであって、この神様

の御子が豊宇気毘売(とようけびめの)(かみ)(伊勢神宮の御祭神で、天照大御神の御食事を司る神さま)と申し上げる方です。

 さて、伊邪那美命は火の神をお産みになったので、ついにこれがもとで神去ったのです。

天の鳥船より豊宇気毘売神まで以上合計八柱の神です。実に、ご夫婦の中に生まれた島は十四あり、神々は三十五柱の多きにのぼります。

 さて、伊邪那岐命は、

「ああ、わが愛する妻よ、ほんの一断片に値するほどの子供のために、尊い生命を交換して死んでしまったか」

といって、枕頭や足元に腹ばい、悲しみ嘆いて泣いておられる時に、その涙によって生まれたのが泣沢(なきさわ)女神(めのかみ)で、香久山の畝尾本山におられる方です。

 そこで、出雪国と伯伎(ほうき)国との境の比婆(ひば)山に葬り、ついで、腰に帯びていた長い()(つか)(つるぎ)を抜いて、妃の神の崩御の原因となった御子の迦具土神(かぐつちかみ)の首をお斬りになった。その剣についた血が石に落ちそこから(いわ)(さく)(かみ)(ねさくの)(かみ)石筒之男(いわつつのお)(のかみ)、そして甕速(みめはや)(びの)(かみ)樋速(ひばや)(びの)(かみ)建御雷之男神(たけみかずちのかみ)が生まれ、手と指との間から血が漏れて、闇淤(くらお)加美(かみ)(のかみ)闇御津羽神(くらみつはのかみ)の以上八柱の神が生まれたのです。

そのほか、迦具土神(かぐつちかみ)の頭部、胸部、腹部、陰部、左手、左足、右足からも八往の神が生まれたのです。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月05日 16時17分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X