2307018 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅・甲州百山 黒川鶏冠山

 

くろかわけいかんざん 一七一〇メートル)

 

 著者(敬称略)

 

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

かつて黒河金山といわれ、武田信玄の武力を支えた金山跡も、いまは寂寞として……。

 

武田信玄の武力を支えたのが、甲州産金の財力だったといわれる。いま、峡束地方の地図をひろげてみても、小金沢だの金山峠だの、金にまつわる地名が目立つ。このあたりの金鉱は、牛の形に埋蔵されていたという言い伝えがあって、その背骨をなすのが大菩薩連嶺であり、腹が小金沢、脚は現在の大月市販岡

町の中村金山に当たるそうな。もっとも栄えた黒川金山が牛の首で、『甲斐国志』にも「昔黒川ト云山ニ黄金多ク出ツ 黒川千軒トテ入居盛ナリシ」と記されている。

 その黒川千軒の夢の跡をとどめる鶏冠神社が「一ノ瀬高橋(塩山市)にあり、奥宮は鶏冠山山頂にある。

 黒川鶏冠山-その名の由来は、山頂の岩峰が、丹波川方面からはニワトリのトサカのように見えるところからきているという。かつては足の便が悪くて訪れる人もなかったというが、登山も車時代となった現在では、柳沢峠から簡単に入れるハイキングコースとして親しまれている。岩場を覆うシャクナゲやイワカガミの花、就ともなれば草付きにヤナギランやシモツケソウが乱れ咲いて、折々の花を楽しむことができる。

 数年前、何の予備知識もなくて訪れたとき、同行の一人が、傍らにのこる石積みを見て「ふるい道のようね」と呟いた。この一帯にひろがる黒川金山は、信玄の父信虎のころに採掘がはじまり、信玄のころが全盛で、勝頼の時代には金脈も衰えていたらしい。金山衆と呼ばれる郷士たちも、その多くは武田と運命を共にしたことだろう。徳川の世になってからは黒川の地名さえ市之瀬と改められ、いまでは金山ゆかりの黒川を残すものとしてはこの山しかないという。蕭々(しょうしょう)と吹く風にまじる金山衆の恨みが、私たちにふと〝歴史″を感じさせたのかもしれない。

 その後、岩科小一郎著『大菩薩連嶺』や、山梨日日新聞連載の『甲斐の黄金伝説』などを読む機会があった。それらによると、周辺にはまだ武田時代の旧坑が残存しているそうである。新聞には、巨石を組んだ坑道入口の写真も載っていた。

 金といえば砂金を指していた戦国時代、黒川金山では金鉱石を砕いて砂金をつくり、それを水に流して選別したといわれている。産出した鉱石一トン当たりの含有量は、明治の記録で二グラムほどだった由。南アフリカ産出の平均値が七~八グラムという数字に比べて、高いとはいえない。戦国の夢を追って、江戸時代以後も金山再開をもくろむ人はあったというが、いずれも採算割れで成功しなかったようだ。

 天正五年(一五七七)、金山の再興を願って武田勝頼が鶏冠神社に奉納した二枚の黄金鏡が、いまも氏子総代の家に保管されているとか(一説には、坑道口のわき水が止まるように祈願して金山衆が奉納したともいう)。そのほか、金山で金が採れないときには、月に馬一頭分の荷役をしなくてもよいという意味の勝頼の朱印状があるとも伝えられ、どれもが金山の衰運を裏づける資料になっている。

 地名に残る御屋敷の対岸に、館の跡があるという。そこを抜けて登る道が、ブドウ沢峠から黒川に向か

う道と合流していたところをみると、金山衆の頭目でもあったろうか。武田滅亡後、黒川の人々によって

滅されているのは、世の推移にともなう哀話の一つかもしれない。さらにおいらん淵は、金山の閉山とともに捨てられた遊女たちが身を投じたという伝説の残るところ。また、永久山法蓮寺など、人戸の滅少につれて、他の地に移転した寺もいくつかあると聞く。

 それらの歴史を頭の片隅において、この山を訪ねれば山行もいちだんと興ぶかいものだったろうに、私

の場合、残念ながらこれらは後追いの知識となった。

 

ともあれ柳沢峠から樹林の間を行くと六本木峠の標識に出る。ここで道が三方に分かれ、右へ行けば丸

川峠を経て大菩薩、左は前述の御屋敷へ通じている。鶏冠山へは真ん中の道をたどっていく。やがて横手

峠。落合への道を左に、右手を登っていくと岩場に出る。このときは十人ほどの山仲間と一緒だったが、

あいにく途中から小雨が落ちてきて、期待した展望は得られなかった。

 いったん岩場をおりて、北にまわりこんで登ったところが、小さな社のある山頂である。ここからも泉

水谷をへだてて大菩薩、そして富士、頭をめぐらせば重畳たる奥秩父・奥多摩の山々が見えるはずなのに、その日は足許から白い雲が湧くばかり、視界はまるでなかった。岩頭に傘をさして立ち上がった長身のリーダーの姿が、一瞬、天狗の様相に見えたのは、あたりに立ちこめた霊気のためだったかもしれない。

 この山城は現在、東京都の水源林に組みこまれており、地元の人も水神社こそまつれ、金山の守護神の

祭りなどは顧みられずにいるらしい。せめて登山の折には、金山衆はじめ坑内で働いた黒川の人びとをしのんで、奥宮に手向けの拝礼をしてほしいものだ。

 

* 塩山発のバスは裂石までしか行かないから、タクシーで柳沢峠まで乗りつけたほうが便利。帰りも柳沢峠から電話をすれば、タクシーが迎えにきてくれる。横手峠から落合へ下山しても、結局、タクシーを呼ぶことになる。

 〈参考タイム〉塩山駅(タクシ土二〇分)柳沢峠(四〇分)六本木峠(一時間四〇分)鶏冠山頂上(一

時間三〇分)六本木峠(一二丘分)柳沢峠

〈地図〉柳沢峠                                      (蜂

 

 

甲斐の山旅・甲州百山 ハンゼの頭

(はんぜのあたま 約一六八〇メートル)

 

柳沢峠からほんのひと登り。目を見張る360度の景観。

六月には」レンゲツツジの花の海

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

柳沢峠からほんのひと登り。目をみはる三六〇度の景観。六月にはレングツツジの花の海。

 支度に手間取った私たちが勝沼の家を出て塩山に着いたときには、東京からの一行はもう駅前にひとかたまりになっていた。

 一九八八年の年の暮、「昭和」がいつ終わるかという世の中の緊迫した空気をよそに、恒例の忘年山行

を行おうというのだった。ごく内輪で……と限ったあたりは、いささか世相をおもんばかったというべきか。

 予定していた顔ぶれには、三人ほど欠けていた。さては乗りおくれかと言いながら、甲州勢を含めて十人余りが乗用車とタクシーに分乗して柳沢峠へ向かった。

 ひき返すタクシーに、「中高年の登山者でそれらしい人を見つけたら乗せてきてくれるように」と無線連絡を頼んだりしている間に、一列車おくれた二人が到着。あとの一人については、「なあに、三時の忘会までには顔が揃うさ」と誰も心配している様子はなかった。

 戸を閉めたままの茶店の横手から歩きはじめる。山道には、三、四日前に降った雪が残っていて、そんつもりではなかった私をあわてさせた。案の定、日蔭は凍ってすべりやすくなっていたが、まずは無事に登りきって尾根筋に出たところで、パッと南アルプスが目の前に広がった。気温が高い割にしては雲ひとない快晴である。そこから尾根伝いに、鈴庫山へ行こうというのが当初の予定だった。ところが鈴庫山へ行って引き返したのでは高芝山へは登れない。というより忘年会場へ予定した時間には入れないだろうということで、あっさりハンゼの頭までと変更になった。

 「なあに、こっちの方が標高が高いんだから景色もいいはず」とみんな易きについて諦めがいい。いったん窪地におりて登りなおしたハンゼの頭は、期待どおりの絶景であった。富士、南アルプス、中央アルプス、奥秩父から奥多摩、大菩薩連嶺まで、実に三六〇度のパノラマである。眼下には山々に抱かれて国中、甲府盆地の広まりがあった。展望台として、これほどの場所は滅多にないように思えた。

 それにしても年の瀬の近い静かな山頂で、まるで貸し切ったように仲間たちだけで景観をほしいままにする楽しさは格別だった。

 「人間はしやがめ。山をかくすな」と、子どものような騒ぎで、記念写真を撮り合った。

 「ここはレンゲツツジの名所でね、六月にはここでツツジ祭りがあります」とKさんが言う。山梨の山は滅法くわしい上に、県の峡東事務所のトップでもある人だけに観光宣伝にもソツがない。まわりのツツが、いっせいに芽をふき、赤い花をつけるころは、さぞ見事なことだろう。

 もとの分岐へ引き返したところで、早目に昼食をとることにした。

 「いけねエ、鍋と燃料はもってきたけれど、豚汁の材料を冷蔵庫においてきた」

 いつも何かしら山上の手料理をサービスしてくれるEさんが、素っ頓狂な声をあげた。誰よりも本人が一番、くやしがっている。そのかわりにと、それこそ十人十色の酒やおつまみが出そろった。

「では、乾杯」というときになって、思いがけず最後の一人が現れた。「いやア、特急に乗ったら塩山を通過してしまって。甲府から引き返してきたんですよ」

 まずは、全員集合で「ヨカッタ、ヨカッタ」と祝杯をかわす。食後は満ち足りて、もう下ってもいいという人も出たが、いやしくもJAC、腹ごなしにもうご田片づけようと、柳沢の頭から、さらに高芝山を目指した。

 この山は歩く人も少ないのか、クマザサが生い茂った原や、ミズナラの落葉に埋もれた道が続いていた。

滅多にこられない山だからと、健脚組の後を追って、私もがんばって歩いた。頂上近くは、道とはいえない斜面にとりついて遮二無二登った。せまい山頂での記念写真は、撮影者が木に登って撮すという離れ業をやってのけた。早々に下って、もとの尾根筋に出たところに、幹の大さが四、五人で抱えるほどのブナの大木があった。

 そこからがまた、長い長い尾根歩きだった。下山予定の三時をまわっても、まだ裂石は遠かった。

うんざりしたころ、突然、先頭が左手の斜面を下りはじめた。吠えたてる犬の声がする。ずり落ちそうな傾斜に耐えながら、私はてっきり農家の裏庭に出るのだと思った。ところがおりた場所は柳沢川の河原で、吠えているのは、向こう岸の高台の家の犬であった。

 川は半ば凍って、飛び石伝いに渡るのは不安だった。前に一度、沢で転倒してしたたかに胸を打ち息がとまる思いをした私は、水には臆病になっている。ためらっていると、向こう岸で大学山岳部出身のOさんが、「ここで渡るよりないんだ」と叱りつけるように叫んだ。せめて足場の一つもつくろうと、石を抱てきて落としたら、水しぶきがOさんにまでかかってしまった。この上はと、覚悟を決めてジャンプする。

 この日、後半はハプニングの連続だっただけに、裂石温泉につかって手足をのばしたときの気分は上々だった。そしてさらに嬉しかったのは、予約しておいた宴会場に、朝方の遅刻騒ぎで散々世話になったタクシー会社のMさんからのワインの差入れが待っていたことだ。この人情には、東京勢はみんなびっくりしていた。

 

*ツツジの花で知られるハンゼの頭は、別名三窪高原とも呼ばれている。花の時期を過ぎれば訪れる人もなく、とくに高芝山への縦走は地図を頼りのヤブコギとなろう。

〈参考タイム〉

塩山駅(タクシー三〇分)

柳沢峠(四〇分)

ハンゼの頭(三〇分)

柳沢ノ頭(一時間二〇分)

高芝山(二時間三〇分)

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時16分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X