2306689 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅・甲州百山 雁ケ腹摺山

(がんがはらすりやま 一八五七メートル)

 

 著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

いまは消えてしまった五百円紙幣の富士が見えるところと聞かされて、三度、挑戦してみたが…。

 この山の名前を聞くと、一抹の口惜しさがこみあげる。「無駄足ばかり踏ませて」と恨み言葉の一つも言いたくなる山-それが雁ケ腹摺山である。

 この山城には、同じ山名をもった山が三つある。小食沢と黒房の中間に牛奥雁ケ腹摺山、征子峠の東に

征子雁ケ復摺山があるが、すんなり山名だけで通じるところをみると、大峠の近くのそれが本命であろう。

いまは使われなくなった五百円札の裏の富士山が見える場所として知られている。

 雁ケ腹摺という名の由来は、峰と峰との回のタワミで、古くは雁門と呼ばれて雁や鴨がここを低空で越

えて行ったのだという。なるほど、大峠や私牛奥のその山の頂上付近は、ひろびろとしたカヤトの原で、たとえ雁が腹をすって渡ったとしても怪我はなさそうだ。雑木の山、庭石雁ケ復摺山は、人と同じく鳥にとっても笹子の難所だったかもしれない。

 はじめて雁ケ復摺山をめざしたのは、もう十数年も前の話である。子どもたちも幼く、親が行こうといえば嬉々として付いてきた。ほかに出好きの何人かが一緒だった。

 前日、金山鉱泉まで行き、宿の主人が仕とめたという山鳥の鍋をかこんで、深夜まで飲みかつ喋った。

このゐたりも地名が示すとおり、古い金山の跡である。分脈が牛の形に埋蔵されていたとする伝説によれ

ば、ここは脚に当たるという話もそのとき聞いた。そんな会話が続くうちに、酔いも手伝って霊峰富士を

拝むつもりの山行が、何となくゴールドラッシュの砂金採りに入るかのような気分になってきた。

 ところが翌朝めざめると、外は降るともなしの小雨に煙っていた。もともと梅雨どきの晴れ間を当てこんだ計画だったから、誰を恨むこともできなかった。

 それでもと、雨具をつけて出発した。山道にかかると、浸みこむ雨とむし暑さに、みんなモノを言う元

気もなくなり、押し黙って歩き続けた。急な登りを終えて金山峠に立つころになって、ようやく雨があが

った。みずみずしい緑の間から、「ジュイチッ!!」と気合いのこもった鳴き声が聞こえてきた。このとき印象づけられたホトトギス科の鳥の名だけは忘れようがない。それは意気阻喪した私たちに、なおも前進させようとする運動会の笛の音のようにひびきわたった。

 しかし、また降り出した雨が次第に本降りになっていく様子に、その日は登山を断念、奈良子川ぞいに

長い長い道をくだった。

 やはり富士を見るなら冬に限ると、ふたたび腰をあげたのは、その年の暮のことだった。私たち夫婦の

ほかに、独り身の気軽さで年末の山行をもくろんだ女性二人が道づれになった。このときは嵯峨塩鉱泉に

投宿して、小金沢連嶺にとりつき、そこから大峠へまわる計画だった。

 次の日、寒気はひとしおだったが、天候はまずまず。凍りついた丸木橋を四つん這いになって渡ったり

しながら牛奥雁ケ腹摺山の尾根をめざしたが、伐採地にぶつかって道を見失ってしまった。

 そこで、いったんくだって湯ノ沢峠から黒岳、大峠のコースをとることにしたが、最初のロスが最後まで尾を引いて、大峠に着いたときには日暮れが追っていた。黒岳から見た富士山も五百円札にひけはとるまいと、負け惜しみを言いながら、キウマ(木馬)道ののこる樹林の中をくだった。

 その後は訪れる機会のなかったこの山に立つことができたのは、ごく最近のことである。甲州にかかわりをもつようになった私に、

 「大峠まで車道が通じていますからね、一時間で登れますよ」と、誰もが事もなげに言うのであった。それならと山友達の泉久恵さんを誘って出かけたのは、ある晩春の一日だった。大峠までは車で入ることにしていたから、二人が大月駅に降りたったのは十時に近かった。

 ところがタクシーは、破魔射場釣りセンターまでしか行かないと言いはるではないか。簡単に大峠まで

行けると言ったのは、地元のマイカーの人たちだったことに、ようやく気がついた。あとは車道を歩くよ

りなかった。「これでは靴底がたまらないわ」と言いながら、くねくねと蛇行する車道にそって歩いた。

道々、旧道をさがしたが、あのキウマののこる酎林帯の道はどうなってしまったのだろう。

 道端の側溝に腰かけて昼食をとって、また歩き続けた。意地になって歩いて、大峠に着いたのは二時近

かった。

 やっととりついた山道だった。誰もいない頂上で、はじめてゆっくりお茶をわかした。富士山もかすん

で見えず、一日が徒労のて一言につきた。

 引き返して釣りセンターに着いたときには、日はとっぷり暮れていた。「旧道を復活させなきやもう来ないから」と、土地の顔役らしい主人に八つ当たりしながら、うどんをすすった。こんなにしてもまだ顔を見せない富士山に、いちばん腹を立てていた。

 

* マイカーなら大峠へ直行、短時間で山頂に立てる。ただし、金山鉱泉から金山峠を越えて登るほうが天下の絶景に額づくのにはふさわしいかも。

〈参考タイム〉大月駅(タクシー二○分)破魔射場釣りセンター(二時間三〇分)大峠(一時間)雁ヶ腹摺山(三〇分)大峠(二時間)釣りセンター(タクシー二〇分)大月駅

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時24分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X