2306620 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅・甲州百山 大蔵高丸

 

(おおくらたかまる 約一七七〇メートル)

 

 著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO

初版第一刷発行 一九八九年十月三十日

第三刷発行 一九九〇年四月二十日

発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜

 

南大菩薩の別天地で、素晴しい景観に恵まれている。家族連れの山遊びに最適。

 私はもともとの性格のせいか、あるいは若い時に仲間と一緒に、一つの山を多くのルートから登り極めるような山行をしたせいか、尾根の縦走をほとんどしたことがない。縦走で幾つかの山頂を踏み続けると、

それぞれの山頂の印象が薄れることを、無意識に恐れていたような気配がある。それと、人に言っても、

なかなか理解してもらえなかったのだが、山頂に向かって一般コースから登るのが嫌いで、どうせ登るの

ならヴァリエ-ション・ルートからの願望が強く、だから高名な山で頂きを踏んでいない山がいっぱいある。自分にとって大事な山頂を、人並なコースから登りたくなかった傲慢さとも言える。いい加減な登り

方をしては、山に申訳ない想いもあった。

 だが、年をとっていつまでもそんなことを言っていれば、登れる山はどこにもなくなってしまう。だから、今はその反動で、できるだけ楽な方法で山頂を目指すようになった。自分でもひどい堕落だと思うし、走愛好者から軽蔑されても止むを得ない。

 中央線初鹿野駅から大蔵高丸を目指す場合、バスは田野の景徳院までしか行っていない。NHKの信玄

ブームで、ここの境内にある武田一族の墓所を見るのも話の種になるし、途中の「片手斬り(天目山 勝頼死、土屋惣藏」の遺跡や、木賊集落の天目山棲雲寺もついでに見た方がいい。

 大蔵沢林道もかなり工事が進んでいて、将来は破魔射場丸と大蔵高丸の鞍部、あるいは湯ノ沢峠まで通じる可能性がある。トンネルをくぐって焼山沢を左下に見るが、この沢がすぐに深い急流になって日川に

注ぐ地形を私は大好きだ。

 木賊に行かず焼山沢に分かれると、間もなく右上に竜王宮の石段、その前に最後の店がある。広い林道

を登って行くと、五キロ弱で林道は左へ折り返し、登山道は沢沿いに真っ直ぐに進む。車道は黒岳南から

一五一二メートルのピークを経て木賊に至る尾根をぐるぐる巻いて、湯ノ沢峠まで八キロ延長されている。

歩くにはばかばかしいが、展望はものすごくいい。富士山がきわ立って急な姿を見せるし、右に御坂山塊

の連なり。尾根の北に回ると、日川の上流が盆地状になって、大菩薩の山々が手の届くようにグルッと囲

んでいる。

 湯ノ沢・真木林道は、峠のI〇〇メ-トル手前で終わり、丸木造りの避難小屋の脇に登山道が上がって来る。

 大和村で建てた立派な指導標が目立つ湯ノ沢峠。北に白谷ケ丸の雄大な斜面があり、束の果てには丹沢

山塊の蛭ケ岳の三角峰から焼山までの連なり。大室山ははっきりした山容ではないが、道志の山々の右に

御正休山が大きい。

 ゆるく林の中を南に進むと、気持ちの晴れやかになる草原が広がり、中心に氷河痕でも付いたような(大

げさだが)大石があって、その向こうに疎林に覆われた大蔵高丸がある。

 山頂へは草原を抜けて小さなピークを越え、林の中をゆっくり四〇分の登り。二月の強い西風の中を歩

いたが、北側の路はガリガリに凍りついて、だいぶ脚がもたついた。頂上は南にゆるい傾斜の草原で、盆

地からの強風に曝されて、見晴らしがよいだけに身を隠す場所もない。写真を撮るために手袋を脱いだら、

三〇〇〇メートル級の痛さであった。帽子の上からフードを被ったのも久しぶり。

 風が強くなければ、ゆっくり弁当を広げて寝ころびたい山頂だ。

 峠への戻り、一六八七メートルから草原を手前にした白谷ケ丸の姿がいい。たしかに、こんな風景を見ると縦走する人の気持が分からないでもない。東へ湯ノ沢に下る。一〇分で水場となり、ミズナラや白樺、ヒメシャラの点在する林の中に、二、三個所のスズ竹のトンネルがあるが、路がしっかりしているから迷う心配はない。

 流れを渡ると落葉松の林に入る。路は完全に整備されているが、単調といえば単調で、大峠林道へ出るまでかなり長く感じる。

 湯ノ沢・真木林道線の名称がある以上、峠から大峠林道へ将来つながるのは間違いなく、私が下り着い

た地点の二〇〇メートル先からは、真木・奈良子線が着々と進んでいて、この林道が通じるのも時間の問

題だろう。

 破魔射場釣りセンターまで六キロ弱、そこから桑西のバス終点までは五〇〇メートルである。大月行のバスは十六時頃から一時間間隔で出ていて、最終は十八時頃である。

 

* 木暮理太郎氏の『大菩薩連嶺瞥見』によると、大正初期の地図には、この山は無間平嶺と記されてあったようである。

 この丸い高みに登るだけで、湯ノ沢峠を西から東へ(あるいは逆に)越えてしまうのは、大多数の人々にとって、すごくもったいないことだと思う。

 やはりここは、高原状の尾根を破魔射場丸・米背負のタル・大谷ケ丸と南に向かい、滝子山西のズミ沢(大鹿川)を下って吉久保の集落に出るべきだろう。陽の長い時期に、この辺の尾根を歩くのは暑くてつらいし、冬は甲府盆地からの風がまともに吹き上げて痛い。秋に縦走しようとしたら、湯ノ沢峠まで車を使った方が得策かつ安全である。

 〈参考タイム〉初鹿野駅(三〇分)景徳院(四〇分)焼山沢(二時間)湯ノ沢峠(四〇分)大蔵高丸(三〇分)湯ノ沢峠(四〇分)大峠林道(一時間二〇分)桑西

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時25分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X