2306302 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅 甲州百山 三頭山

 

(みとうやま 一五二七・五メートル)

甲斐の山旅 甲州百山

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

多摩川と相模川水系を分ける、甲武相尾根の最高峰。笹尾根の末端は高尾山となる。

 

二月末の暖かい朝、ふと三頭山に登ろうと思い立った。郷原から槙寄(まきよせ)山を経て行くのが普通のコースだが、それでは面白くない。何といっても大沢(一四八二メートル)が大きすぎて山頂を隠し、我慢して大沢まで行っても、さらに百メートル登り直すのが心理的に重苦しい。上野原から小菅村へ通じる県道で、三頭山が初めて姿を見せるのは、長作の牛飼地区である。それで鶴川の源流の大長作沢から登ることにした。

 大長作は小菅村の中でも最後に残された辺境で、二万五千分の一の地図上では四軒の家記号があるが、

一番上は骨組みだけの廃屋、真ん中の二つは母屋と物置で、ここの人たちは昭和六十二年六月に本集落に

下り、最初の家が老夫婦の住まいになっている。焼畑農業から人が住み着くようになったため、いま地味

は痩せていて、初めてここを訪れた時、まばらな麦を踏んでいる老婆の姿に思わず涙がにじんだ。この老

夫婦も遠からず下りることになる筈だが、今でもガスは使ってない。

 長作の集落、左に神社があり、正面の六十三年二月に葺き替えた民家の勝手口の横を登り、杉林を抜けると三頭山西陣が正面に見える。荒れた小盆地を歩いていると、何か私は哀しさが湧いてしまう。住んで

いる人や棄てた人と顔見知りだったから、よけいに感傷的になるのだろうか。

 朽ちた橋を渡り、杉林の下の割合広い路を折り返すと、左に沢への路が分かれる。植林地を過ぎると

沢の中は、石を丹念に積んだ山葵(ワサビ)田になって、太陽を背中に汗ばむほどの陽気だ。振り返ると奈良倉山の流れが細くなって、ワサビが終わると径は踏み跡と変わり、潅木帯のちょっとした藪こぎになるが、両手にカメラをぶら下げても登れるのだから、大したことはない。さっき人長作で仰いだ最低鞍部、

鶴峠からの径に出た。

 藪こぎを私は好きだが、それでも径に出るとホッとする。逆説めくが、藪こぎの苦労があるから、頂き

や径に出た時の喜びが大きいのだ。頂きの眺めの楽しさはその次ぎ。

 初めてこの山に登ったのは、三十年以上も昔の春先だったが、ブナの枝にぶら下ったサルオガセが曇り

空の風に揺れているのは、なかなかの風情であった。晴れても、霧が流れても、よしんば雨が降っても、

山はそれなりの味わい方があるというもの。

 きわめて個人的なことだが、三頭山の三角点が東京部分にあるのが癩に障る。見通しの良い方に立てた

のだろうが、まことに面白くない。また『甲斐国志』山之部に、三頭山の名称が無いのも不思議なこと。

槙寄山の名は記述されているから、ひょっとするとこの山名は比較的新しいのではないだろうか。

 山梨日日新聞社刊の『山梨百科事典』には、「中世代のジュラ・白亜両系を分かつ五日市(東京都)~川上(長野県)構造線(断層線)が山頂を走るとされている」とある。

 西原から仰ぐとあれほどデカイ大沢(頭とか山は付けて呼ばない)も、下りは可愛いコブである。鞍部

の左側に檜原村で建てた避難小屋が新しい。

 槙寄山の手前に右へ下る路があって、原集落の上の原平に出る。道が右に曲がる上に「風の神」の小さ

な祠があり、その下の方屋川の流れに現役の水車が二つあって、運が良ければ回っているのが見られるだ

ろう。

 この大長作のコースは日帰りも可能だが、できれば一泊してゆっくり登りたい。西原には旅館・民宿が

数軒あるが、私は原バス停下の民宿「中川園」を推す。昔ながらの草葺民家で当世風でないのがいい。雑

穀作りの百姓主人どひじろ(囲炉裏)で話を交えるのも一興。九月中旬の土曜夜だったら、近くの一宮神

社の祭りも見ものの一つ。杉の巨木に囲まれた境内の大天幕の下に、数百人の村人が坐り込んで一升瓶を

傾け、煮染めを口に運びながら、村芝居に歓声を挙げる祭り風景は、今の世ではもう滅多に見られなくなってしまった。

 人長作沢は初冬から初春の雪のない時期がいい。少しばかりの雪の後では、南面なのですぐ消える。順

序があとさきになったが、長作へ行くのに県道を歩くのは能がない。原から飯尾へ「コイダー(越ダワ)」

を通り、飯尾の集落を下って県道に出たら、バス終点の先を真っ直ぐ進んで大羽根峠を通る。越ダワヘの

人口は分かりにくいから、民宿でよく訊くか、案内して貰った方がいい。

 

*一 越ダワから振り返る原の風景は、西原の昔ながらの山村風景を残していて素晴らしい。

 二 上の水車のすぐ上に、奇妙な建物を無分別な業者が建てた。誰かのオダテによるもので、実に

  嘆かわしい。このむらには時折りこうした後先きを考えない手合いがいる。

 

 〈参考タイム〉

上野原駅(バス五〇分)

原バス停(三分)

中川園(二〇分)

越ダワ(三〇分)

大羽根峠(二五分)

大長作(一時間二〇分)

鞍部(二〇分)

三頭山(一時間)

分岐点(四〇分)

方屋川(一五分)

原平(一〇分)

原バス停






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時30分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X