2306059 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

甲斐の山旅 甲州百山 奈良倉山 ならくらやま


著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

大菩薩・石丸峠から東へのびる牛の寝通りにある重厚な山。ブナの原生林がすごい。

 

 武田信玄の六女・松姫は、政略によって織田信長の嫡子・信忠と、七歳の時に婚約を結んだが、天正十

年(一五八二)三月、武田家滅亡の折三月十日、塩山の向岳寺を出発、四月十六日に今の八王子市上恵方に到着した。この三十七日間の史実が空白で、どこを経由したか、いくつかの推測が行われているが、ルートを確定することは不可能である。

 十一日に勝頼は田野の景徳院で自決しているが、ここまで同行したとしたら、湯ノ沢峠を真木川へ下っ

たことも考えられる。しかし、そのあと岩殿山を避けて葛野川流域にどう出るか? 登山者の立場からは

辿れるルートが二、三考えられるが、従者を連れているといっても女の旅、たやすい経路はない。木賊集

落を抜けて、日川源流の石丸峠を目指す可能性もあるが、私は勝頼と同行したのち、生き延びたとは考え

ない。

 昭和四十二年、大月市の深城と小菅村小永田を結ぶ道が開通し、牛の寝通りの最高点は「松姫峠」と命

名されたが、付近を桧姫が通ったであろうとの想像によるもの。

 小菅村長作(ながさく)、上野原町西原、東京都檜原村の南秋川流域の集落、それぞれが松姫の通り道であったとの希望的願望を抱いており、奈良倉山は分岐点として重要な意味を持っている。

 南の竹の向(むけえ)集落から沢を辿り、釜ノ人の廃屋を見て、踏み跡を奈良倉山の西のピークに出るのも良いルートだが、これは上級向き。深城の宿に泊まり、翌朝松姫峠まで車で送って貰うのが無難と思う。

 峠から轍(わだち)のついた道があるが、その脇の歩道を進む。一三二一メートルのピークを巻くのだが、東京都の水源林だけあって、この広葉樹林は素晴らしいコースだ。回り込むと三頭山が正面に、北側には奥多摩から奥秩父の山波が重畳としている。尾根通しの路と合うが、その路はまた奈良岩山への尾根に、まっすぐ登って行く。それに従うのが最短距離で安全なルートだが、私はなお水平に行く路が好きだ。水源林はしっとりした雰囲気を漂わせ、深山を行く心地が満喫できる。まもなく浅い沢状の個所があって、ここを登ると橅(ぶな)の見事な原生林に入って頂上に着く。目通り二抱え半もある巨木も混じっていて、この原生林は奈良倉の宝だ。千古の斧も入らないここを、東京都では手を付けずにおいて欲しい。

 沢を見落として進んだら、路の横に林界の標識が立っているから、そこからまっすぐ登る。私は巻き道

を欲張って歩き、途中から藪の中で踏み跡をひろいながら進んだため、山頂をひと回りするリングワンデ

ルングをやらかした。

 山頂にはブナの原生林を通って達しだのだが、方向感覚が一八〇度狂い、何とも不得要領な頂きであった。それに懲りて、二回目は高校山岳部の監督をしている息子と登って、訳のわからなかった点を解くことができた。

 西原地区では、松姫一行は奈良岩山から佐野山(一二六〇メートル)を越え、尾根の三差路から西原へ

下りたといい、松姫の足の血で染まった赤い花の藤があったし、一行が雨路をしのいだ岩穴もあるという。

 長作集落では、姫の一行は奈良倉山から鶴峠を経て三頭山に登り、東に笹尾根を辿って恩方に行った

という。松姫が通ったから鶴峠の名が起きた。面白い話だ。この話のオチはともかく、私が無視できない

のは、現在「守重」姓で大部分占められている長作が、昔は根津姓だったらしいことだ。いつ、何の理由

で改姓したか分からないらしいが、「根津」は東山梨郡に多い姓、それも山梨市の万力公園近くに特に多いという。この公園、昔は根津公園と呼ばれた。

 私の想像では、根津の一統に守られて向岳寺を出た松姫は、上・中・下のいずれかの日川(にっかわ)峠を越えて石丸峠に達し、牛の寝通りを東進して奈良倉山に至り、根津一統は長作に居ついてしまったのではないだろうか。

 現実にもどる。山頂から佐野峠へ行くには、人目を探すのが難しい。東へ踏み跡を下ると、一〇分で大きな倒木のある十文字に着く。鶴峠からの立派な道が左から登ってきて交差し、佐野峠へ向かう。この道、昔は秩父方面からの富士講の通路だと古老は言う。十文字をまっすぐ下ると、踏み跡は左へ急に下りて、

長作の倉骨(くらほね)に出る。

 

* 深城と竹の向の間に深城ダムがつくられる。深城地区は何年か先に湖底に沈むが、県の音頭取りで移転先は決まっている。民宿・深城荘には工事関係者が泊っていて(九〇年二月現在)、桧睦峠まで車で追うのはもう無理だと言われた。三頭山の項で記した西原の民宿・中川園に泊り、鶴峠まで追って貰った方がいい。

* この山に私は酔っているようである。本文を書いてから独りで三回、ブナ林の撮影のために登ったが、どう探しても最初見た巨木に再会できない。リングワンデルングは息子と登って解明したのだから、やっている最中には、度を失うほど慌ててはいない。(自分ではそう信じている)。最初の風景が夢みたいだが、山頂西側の広葉樹林の美しさは、初夏であろうと深秋であろうと、文句のいいようがない。

 

* 熊がいる。秋口は要注意。コースに疑問を感じたら鶴川流域に下ること。コンパスは必携。阿寺沢

の谷は重要な交易路だったが、道路工事中断で通行不能。

 

 〈参考タイム〉

松姫峠(四〇分)山頂。

鶴峠(二時間)

十文字(十分)山頂(一時間)

佐野峠(一時間)

小佐野峠(一時間半)飯尾バス停

 

〔参考資料〕松姫の動向

『松姫物語』守矢千尋氏著

 

❖ 天正10年(1582)3月3日

 韮崎新府城を出る。同行者、督姫(仁科盛信3歳)、貞姫(勝頼娘4歳)、香具姫(小山田信茂娘)

 家臣、窪田・金丸・志村・馬場・加藤・上条・内藤・猿橋・中澤・土橋・平間・柴田

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時34分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X