2305937 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月08日
XML
カテゴリ:甲斐の山資料室

『甲斐の山旅』「甲州百山」権現山 ごんげんやま 

 

(一三一一・九メートル)

 

著者(敬称略)

蜂谷 緑(はちや・みどり)

本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。

 

小俣光雄(おまた・みつお)

一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一

 

山村正光(やまむら・まさみつ)

一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。

 

百蔵山・扇山を合わせて北都留三山と言う。東西に長く羽根を広げた山容が美しい。

 脚の達者な人は、百蔵山から扇山へ登り、浅川峠を経てこの山を踏み、東へ尾根を辿って柳原の用竹集

落へ下りるが、「そんなに一日に頂きを踏んでも仕様がないじやないか」、「味わう山歩きをしてもいいんじやないか」、というのが私の持論である。

 上野原駅から西原飯尾行のバスを利用して初戸で下りる。初戸の集落は狭い道がクランクになっていて、

バスの運転手の腕の見せ所であったが、この本が出る頃は新しい道が完成して、面目を 一新していると思う。ドライバーにとっては楽になるが、西原への路線バス誘致から三十数年、頑として家の移転に応じなかった地権者たちと、バスヘ乗ることさえ拒んで、上野原への用足しに八十歳を過ぎても自転車のペダルを踏んだ元教師。こうした頑固者がこれからは少なくなるだろうと思うと、むしろ淋しい気がする。

それとようやく新道の建設に着手することができた、一軒の立ち退き。さまざまな紆余曲折があったにせよ、長年住み馴れた家の打ちこわしを悲しんだ老婆の、「お国のためだから・・・・・」の言葉を私は忘れることができない。西原数え唄の一章には、この集落で紙漉きが行われたことを唄っているが、その資料は一軒の旧家に伝わる過去帳の紙が唯一のものとなっている。

 新道が右に曲がる所で橋を渡り、数え唄二章の腰掛を目指す。背負子ににぎり飯と水筒をくくりつけ、

両手に杖を握ってトボトボと真野の山林に通った、頑固老人の姿を思い出す。

 「生きている以上何かしなければ、お天道様に申しわけないですら―」

 

真野一帯は、この土地を知りぬいている私でも、通るたびに恐ろしくなるほど凄まじい。こんな急斜面

に何故作物を作らなければならないのか。機械力は絶対に入らない斜面で、下を向いて鍬を振るうことになるわけだから、耕作は老人の仕事だ。一生を独身で通した或る年寄りが、不思議な眼の色で静かに口開いてくれたのも、私にとって貴重な体験で、「土着」の生活を通じて言葉を使わずに教えてくれたような気がする。

 

 (一度と行くまい腰掛へ、猪や恪の棲む所》   西原数え唄

 

 今はずっと舗装されたから腰掛も楽だ。集落が終わって道を下り、鵡川渓谷にかかる橋を渡って、対岸

の一軒家の先で尾名手川を渡る。この川の奥には、明治以後炭焼きで六軒入植し、子供たちはそんな奥か

ら小学校に山越えし、葬式の柩は遠く中群山の墓まで担がれた。驚くほどの暮らしを、今の私は活力に溢れていたと感じてしまうのだが、活力と貧しさは裏表に付いていたような気がする。

 五月五日に権現山の祠では、昔から公に賭場が開かれ、北都留の好き者が一日を楽しんだと言われて

いるが、それくらいの遊びがなければ、誰が好き好んで和見や棚頭、浅川、あるいは西原から、大勢龍権

現の祭りに汗をかいて登るものか。元来、祭りとはそうしたものだろう。

 川から五分で祠があるが、西原側の登りロの一の鳥居跡だという。僅かな畑を斜めに登ると、腰掛の数

軒が足元に見える。昔は道上に三軒の草葺民家が並んでぃたのだが、山村の風景は一年といわずに変わる。

私が初めてここから権現山に登ったのは、昭和三十年の元旦だったが、自分の足だけが頼りだったあの頃の方が、集落にうるおいがひそんでぃたと思う。

 奥に山葵田や中学の学校林があるので、径はよく踏まれ、大群沢の流程の中間部に出る。水量の少な

い滝は左を巻く。やがて沢は大きく右に曲がり、忠実に詰めると山頂下の神社の前にとび出す。最後は藪

付きの岩場になるが、オッチラ登るのも楽しい。

 山頂は雑木に覆われて静かな立日に満ちている。

 下りてバスに一番近いのは初戸道。東に下って行くと、百蔵山の彼方に富士山。綺麗な景色を見るのな

ら冬の方がいい。北側は三頭山から東南に長々と伸びる笹尾根と、その間に牧歌的な中群山がある。初戸

に下りるか用竹に下るかは脚次第、好みの問題だが、初戸の場合、時間待ちに渓谷沿いを歩いても、バス

停以外でも乗せてくれるが、用竹の場八日は時間待ちに歩く気は起こらない。

 

*逆効果になると困るのだが、山葵は農家の収入源だから、この山に限らず絶対に採らないでもらいたい。近頃は栽培している蕗(フキ)まで根こそぎ掘り盗る不心得な都会人が多いのだが、最低のマナーは守りたいもの。

 〈参考タイム〉

上野原駅(バス四〇分)

初戸(はど 三〇分)

腰掛(二時間)

山頂(二〇分)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月08日 18時36分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐の山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X