2305193 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月10日
XML

素堂講座   
山口素堂の研究 上
   荻野清氏著 『国語・国文学』 昭和七年一月号



 『春泥発句集』『鬼貫句選』の序跋、及びかな『點印論』に於て、蕪村が他の四子と共に素堂の風格賞揚し素堂の洒落を法とすべしといっているのは、洽く知られてゐる事である。
 蕪村には、尚、素堂の「浮葉巻葉」に模した句があり、又同じ素堂の句を發句とした脇起しの試もあった。蕪村の實際の作句に就いて見るも、彼が素堂の粉骨を模した跡は明かに看取出来る所で、
   柳ちり清水かれ石ところところ
 の如きも、嘯山の言を待つまでも無く、そのまゝ素堂の風格である。かくて、素堂は天明の偉才蕪村に依つて摂取せられ、その骨肉となったもので、之に加ふるに、更に素堂が蕉風の開発に参興したといはれる事、芭蕉と終始渝らざる懇情を持してゐた事、芭蕉没後にも元老として隱然俳壇に重きをなしてゐた事、及び
彼が葛飾派の祖と稱されてゐる事等を併せ考へれば、當然彼の名は俳謎史上逸すべからざるものとして恩惟せられてくるのであり、彼の人物及び俳諧の検討が決して疎にせらるべき性質のものでない事に思ひ到るのである。今、彼を論ずるに當り、私は順序として、まづ彼の生涯より筆を起さうと思ふ。

 1、生涯
 山口素堂、名は信章、字は子晋又公商、通称を勘(官)兵衛(太郎兵衛・松兵衛・佐兵衛・太郎衛等の異説あり、今一般の呼稱に従ふ)素堂は素仙堂の略といふ(連俳睦百韵)。別號として来雪、松子等を稱した。尚来雨の號があったと『連俳睦百韵』はいってゐろが、之は明かでない。彼は、又茶道に於ける庵號とし
て、今日庵、其日庵を稱してゐる。
 山口家は、その祖山口勘助良侫(蒲生家の家臣)以来、甲斐国北巨摩郡教来石山口に土着した郷士であった素堂は、その家の長子として寛氷十九年五月五日(一説に正月四日)に生まれたのである。
 即ち、芭蕉に先んずる事二年であった。彼は幼名を、『甲斐国誌』に依れば重五郎といひ、長じて家名市右衛門を継いでゐる。
 暫くして、家督を弟に譲り、勘兵衛と改名して上京した。
 山口家は、後年甲府に移住したのであるが、それは恐らく、素堂の少年時代であったらうと思われる。

 山口家は、甲府に於いて、魚町西側に本宅を構え、酒造業を営み巨富を擁し、  (功刀亀内氏蔵『写本酒之書付』及び『貞享上下府中甲府再見』に依る)
 『甲斐国誌』にも「家頗る富み時の人山口殿と稱せり」と記す如く、時人の尊
敬を享けたのであった。
かゝる正しき家柄と、巨富ある家に、幼少年期を過した素堂は、必ずや、端厳且つおっとりした気風を持って長じた事と思はれる。
 とかくして、彼は、江戸に遊学のため出づる事になった。その時期は、勿論明確な事は云へないが、先づ寛文初年廿歳頃と推測される。
 元来山口家には好学の血が流れ、素堂の末弟の如きも、林家の門人にて、尾州摂津守侯の儒臣であったといふ。彼も又少より学を好み、為に、あったと思はれる。彼が性格として又好学

のため、酒造の如き家業を厭つた故もあつたらうが、ともあれ此巨萬の富ある家を惜気なく弟に譲った事は、以て、彼の執着心の乏しさを、察するに足るものである。
 江戸に於いては、一般に、林春斎に就いたといはれている。 これに就いて、確たる文獻は無いが、人見友元が素堂を評して、「林門三才の随一たるべし」(斎藤氏紹介の『含英随記』に依る)と述べてゐるのに依って、少くも彼が官学の流を汲んだ事は疑ひ無い。
 彼が、斯く若くして、漢学を学び、しかもその深さ素養を有するにいたつた事は、彼の後年の人物俳風を考へる際に、かなり大きな意義を持つものであり、閑却出来ない事である。
さて、彼は寛文五六年の頃、大和三輪神社に詣でてゐる。
 京へも勿論その折上った事と思われ、彼が和歌を清水谷家に、書を持明院家に受けたといふ『甲斐国誌』以下の説が、もし真ならば、この上洛の際に学んだのであるかも知れない。
 大躰、江戸出府以後、寛文末までの彼の消息は、甚だ明瞭を缺き、いかに穿鑿するも要するに憶測に止まり、たゞわづかに、彼の俳諧生活に就いて、二三の知識を得るのみである。彼の俳生活については後に一束して述べる。兎に角、此頃の彼が、未だ立身出世を目指して、齷齪してゐた事は信じて誤なからう。延宝年
間に至れば、彼は後述の如く風雅にいよいよ傾いてゐる。併し、その頃、彼は尚、疎にすべからざる何等かの公職(恐らく儒を以て仕へしなるべし)を持ってゐたのであって、彼がさらりと職を抛ち、風雅専一の閑居生活に入ったのは、延宝七年長崎旅行より帰還した後であった。(こゝにいふ風雅とは箪に俳諧に限らず
更に廣汎のものを意味する)今、彼の職に就いて、私は単に何等かの公職とのみ記して置いたが、事の序に茲でいさゝか筆を費して置かう。


(2)

 彼は後にもいふ如く、元禄九年甲斐濁河の治水に、代官櫻井孫兵衛の依頼によって助力したのであるが、その當時の事を記して例の『甲斐国誌』には「素堂ハ薙髪ノマゝ、挾二双刀一再ヒ稱二山口官兵衛一」といってをり、又若海の『俳諧人物便覧』には、素堂の職を「御普請役」なりしと明示してゐる。
これらによっても元来彼が双刀を挾んだ地位にあった事が覗はれる。これら後世の編著はしばらく信じがたしとするも、彼自身の遺作によってやはり略似に結論を導き出し得るのである。  
 今天和二年の『武蔵曲』を見るに

 (前略) 閑人閑をとはまくすれどきのふは
けふをたのみ、けふはまたくれぬ
行すして見五湖煎蠣の音を聞

 の句が見出される。此句は『去来抄』『白蓮集解説』にも説く如く、上野の素堂より深川の芭蕉庵へ送ったものである。此句の詞書に依れば、此當時既に世務を避けて上野に閑居してゐた事を知るのであってこれは「素堂翁退隱の後しのはすの蓮池に十蓮の佳句あり」と「連俳睦百韵」に於て寺町百庵の述べてゐるのと
一致する所である。更に同書に左の句が見える。

 鰹の時宿は雨夜のとうふ哉 素  堂

 句意は白氏文集十七の「蘭省花時錦帳下廬山南夜草庵中」を踏んで、上野忍之岡を以て廬山になぞらへ自己の隠栖を官途にある友人の栄達と対比せしめたものである。以上の二句を考へ合はす時は、彼が上野へ退隠したのは官職を辞した後である事が明かになる。彼が何を以て仕へたかは明言出来ないが、彼が後年濁河治水にて算用の才をあらはし、又儒学の嗜み深かりし事より考へて、いづれ智適技能を以て仕官してゐたものと思われる。

 かくて又更に、彼の上野退隱は、既に『武蔵曲』の二三年前、延宝七年の事であったらしい。即ち、廷宝八年板の『江戸弁慶』『向之岡』に左の句が見える。

 宿の春何もなきこそなにもあれ    (江戸弁慶)
 亦申上野の秋に水無瀬川    (向之岡) 
 蓮の實有功經て古き龜もあり    (

 第一句は、退隱後の閑居の有様をよんだものであらうと思われ、第二第三は共にいふ迄もなく上野での事である。これらに依て延宝七年暮春長崎よりの帰還(註一参照)以後間もなく致仕して、上野へ移った事と推察される。
 かの『花見車』(元禄十五年)に素堂を記して「若き時より髪をおろし」といってゐるのも、此時の事ではなかったらうか。
 彼が素堂と號し初めたのは延宝八年からであって、これも彼の致仕退隱と関係があらう。此退隱の理由が何であったかは今知るに由ないが、こゝにも彼の執着心の乏しさを見る。兎に角、彼は今や、人生に於ける新なる道を踏み出だしたものといふべく、隠士素堂の生活の第一頁は開かれたのであった。
 貞享二三年の頃、彼は更に静関の地を求むべく居を葛飾の阿武に移した(一般に此葛飾移居を天和年間の事と傳へて居るが誤である。此事に就ては既に俳誌「筑波」に寄稿して置いたから今は煩はしい考証は省略する)その折の作といふ。
 長明が車に梅を上荷かな
 に依って知るごとく、鴨長明の隠栖を慕っての移居であった。此新居の附近には芭蕉庵があった。これより芭蕉及び其門下の諸士との交情が更に懇に、彼の境涯がいよいよ、隱逸の色彩を濃くしてきて事は想像に難くない。
 それかあらぬか、貞享四年の蕉門代表撰集たる『続虚栗』に彼は序を與へ、且つそれにはじめて江上隠士と署してゐる。
 彼は此葛飾の庵にあって庭池に蓮を植え、又菊園を作って俗塵を避け、人を訪ぬるを厭ひ、「客半日の閑を得れば、主は半日の閑を失ふ」といって木下長嘯の言を隣み(嵯峨日記)、ひたすら閑静に身を置いたのであった。
 彼の和漢の古典に對する強い愛好、及び、後述の如き彼の多趣味は関をす好き材料となったに違ひ無い「素堂はあつまの長明ともいはんや」(とくとくの句合)と百里もいひ、許六も、「江戸山素堂は隠士也」(歴代滑稽談)と評してをり、隠逸の一言は退隠後の彼を評してあまりあるものであらう。
 尚素堂の門人子光が、「非輿人對話則黙而如泥塑人」及び「其庵中所蔵書契数巻及茶器爨炊之鍋釜而巳」(素堂家集序)といってゐるのは約に彼の隠逸振りを躍如たらしむるものである。
 私は今、彼が長明の境涯を慕ひ、又百里に依って長明に比された事を述べた。併し、両者は、物に頬はされる事なき閑境を愛し、それに處したといふ點で共通しているのみで、長明の底に流れる厭世観の如きは、素堂には見出し得ない。彼の句に就いて見るも暗い影は無い。


 (3)

 錦江の『白蓮集解説』にも「志不尚佛豊儒使之然」と素堂に就て記してゐるのであって、彼には佛教的きの如きは全く無かったのである。かくて彼の閑居にあるは、たジ端然さと静寂さであつた。此點、 又、同じ隠逸といふも、かの佛にこもり厭世的傾向強く、むしろ病的ときへ考へられる丈艸(草)のそれとは甚しい逕庭を認むるのである。
 元禄三年、素堂は母を失ひ(註二参照)、天涯孤独の身となったのであった。(要は既に早く寛文の頃世を去ったらしい)彼が母に仕へて至孝であった事は、諸書の傳へる所であり、彼が後妻を迎へなかった事も、一は母の意にたがはん事を恐れたためであったらしい。母の死に際して、彼が痛惜したのは、もとよりの事であったらうが、それも一面より見れば、彼の閑居を更に徹せしめる事になったと思はれる。
 彼は『甲山記行』に見ゆる如く、元禄八年甲府に帰ってゐるが、その翌年、再び甲斐に至って、濁河の治水に力を盡した。
 此事は、彼の實際的才能の一面を窺い得る事で興味ある事ながら、今縷述を避け、ここにはたゞ、此治水が元禄九年三月二十八日に起工され、五月十六日に竣工を見たといふ『山梨県水害史』の談を擧ぐるに止めて置く。
 元禄八年以後、彼はその歿するまで、前後八年に六回旅行を試み、就中、京洛の地をいたく愛惜したものと見え、元禄十四年の如きは、春秋二回上洛してゐる。彼には京に住居を求めんとする心さへあったのであった。

  小野川洛陽に住居求むとて登りける頃
  予も亦其志なきにしもあらねぱ
 蓮の實よとても飛なら廣澤へ    (とくとくの句合)
 閑寂を愛し古典に親しみ、對人的関係は煩瑣の外何物にも感じられ無かった彼が旅を好み、殊に史的背景に富み典雅なる京洛を愛して事は自然であった。尚、彼の無繋累の安易さ、及び、元禄七年親友芭蕉を失って、江戸に風雅を語る友を見出し得なくなった事も、しばしばの旅に彼を誘ひ出した有力な理由と考へられる。後年、彼の生活が豊かで無かった事は、彼の門人黒露が「……素堂翁は柱昔家富壮なりし時云々」(白蓮集解説)といってゐる事によっても推知されよう。これに就いて、もっとも筆を努してゐるのは百里の『とくとくの句合』跋である(原文参照)。
 併し、これは素堂の死歿十二年の後に草されたものであって、その間、記憶の誤が全く無かったとは保し難い。少くも、素堂が、芭蕉生前より窮迫してゐたといふが如き、百里の言は大いに疑はしいものである。
 彼の晩年が財政的に恵まれてゐなかつた理由としては、彼の庵がしばしば火災にあった事、及び甲府山口本家の零落等を擧げ得られよう。
 彼は儒を雋つて此不如意の生計に資したらしいが、それは勿論、隠逸の心境を辭す程のものでは無かった筈である。足らぬ勝乍ら、彼は貧を逃れん為の醜い愚かな足掻などはしなかった。遺作によって、彼が牡丹の富貴をにくみ蓮の清きを愛してゐた事が知られるが、その彼が清貧に甘んじた事は當然であった。むしろ却って、それを好もしい境涯として享けた事であったらう。
 かくて、彼が、葛飾の庵に七十五年の長い生命を終ったのは、享保元年八月十五日であった。彼の遺骸は下谷感應寺に葬られ、戒名を廣山院秋厳素堂居士と云
ったといふ。
(註一) 彼が長崎へ行った事は、

  長崎にて
 珠は鬼灯砂機はつちのごとくなり (とくとくの句合)
長崎にて
 入船やいさゝそよきて秋の風   (俳 枕)

 の句に依って紛れも無い事実である。此旅行は『俳枕』上木の延宝八年以前に行はれた事は明日であり、又「珠ハ鬼灯」の句の全く談林風なるを見れば、延宝三年五月宗囚に會して談林の息吹を受けた後の事であるのも明である。
 尚又、『俳枕』及び『蛇之鮓』(延宝七年)

山は扇汗は清見が關なれや    (江戸蛇之鮓)
勢田にて
夕立や虹のから橋月は山    (俳 枕)
 中山
爰ぞ命顔淵が命夏の月    (
  宮島にて
廻廊や紅葉の燭鹿の番    (

 右の如き彼の句が見えてゐるが、これらは此旅行往途の吟と思はれる。彼は江戸を夏の頃立ち、既に宮島にて秋を迎へ、更に長崎へと行を進め、同地にて前記秋の句二章を得たのであらう。彼は九州に於て翌年の春を迎へたものらしい、即ち『富士石』(延宝七年初夏の序)に見ゆる

  此頃の龜を
二万の里唐津と申せ君か春 来 雪

 は肥前唐津に於いて迎年した事を示すものである。
 尚『とくとくの句合』に見ゆる左のものはこの帰途に於ける詠吟に違ひ無い。
  
  西国に下りし比周防長門の間
  の堤に大木の柳ありけるを
  胴をかくし牛の尾戦く柳かな

 かく見てくる際には、彼は夏の頃江戸を立ち、翌年の春半ば過る頃漸く再び江戸に帰還したものと推測されるのであつて、此施行はまことに前

 

 (3)

 錦江の『白蓮集解説』にも「志不尚佛豊儒使之然」と素堂に就て記してゐるのであって、彼には佛教的きの如きは全く無かったのである。かくて彼の閑居にあるは、たジ端然さと静寂さであつた。此點、 又、同じ隠逸といふも、かの佛にこもり厭世的傾向強く、むしろ病的ときへ考へられる丈艸(草)のそれとは甚しい逕庭を認むるのである。
 元禄三年、素堂は母を失ひ(註二参照)、天涯孤独の身となったのであった。(要は既に早く寛文の頃世を去ったらしい)彼が母に仕へて至孝であった事は、諸書の傳へる所であり、彼が後妻を迎へなかった事も、一は母の意にたがはん事を恐れたためであったらしい。母の死に際して、彼が痛惜したのは、もとよりの事であったらうが、それも一面より見れば、彼の閑居を更に徹せしめる事になったと思はれる。
 彼は『甲山記行』に見ゆる如く、元禄八年甲府に帰ってゐるが、その翌年、再び甲斐に至って、濁河の治水に力を盡した。
 此事は、彼の實際的才能の一面を窺い得る事で興味ある事ながら、今縷述を避け、ここにはたゞ、此治水が元禄九年三月二十八日に起工され、五月十六日に竣工を見たといふ『山梨県水害史』の談を擧ぐるに止めて置く。
 元禄八年以後、彼はその歿するまで、前後八年に六回旅行を試み、就中、京洛の地をいたく愛惜したものと見え、元禄十四年の如きは、春秋二回上洛してゐる。彼には京に住居を求めんとする心さへあったのであった。

  小野川洛陽に住居求むとて登りける頃
  予も亦其志なきにしもあらねぱ
 蓮の實よとても飛なら廣澤へ    (とくとくの句合)
 閑寂を愛し古典に親しみ、對人的関係は煩瑣の外何物にも感じられ無かった彼が旅を好み、殊に史的背景に富み典雅なる京洛を愛して事は自然であった。尚、彼の無繋累の安易さ、及び、元禄七年親友芭蕉を失って、江戸に風雅を語る友を見出し得なくなった事も、しばしばの旅に彼を誘ひ出した有力な理由と考へられる。後年、彼の生活が豊かで無かった事は、彼の門人黒露が「……素堂翁は柱昔家富壮なりし時云々」(白蓮集解説)といってゐる事によっても推知されよう。これに就いて、もっとも筆を努してゐるのは百里の『とくとくの句合』跋である(原文参照)。
 併し、これは素堂の死歿十二年の後に草されたものであって、その間、記憶の誤が全く無かったとは保し難い。少くも、素堂が、芭蕉生前より窮迫してゐたといふが如き、百里の言は大いに疑はしいものである。
 彼の晩年が財政的に恵まれてゐなかつた理由としては、彼の庵がしばしば火災にあった事、及び甲府山口本家の零落等を擧げ得られよう。
 彼は儒を雋つて此不如意の生計に資したらしいが、それは勿論、隠逸の心境を辭す程のものでは無かった筈である。足らぬ勝乍ら、彼は貧を逃れん為の醜い愚かな足掻などはしなかった。遺作によって、彼が牡丹の富貴をにくみ蓮の清きを愛してゐた事が知られるが、その彼が清貧に甘んじた事は當然であった。むしろ却って、それを好もしい境涯として享けた事であったらう。
 かくて、彼が、葛飾の庵に七十五年の長い生命を終ったのは、享保元年八月十五日であった。彼の遺骸は下谷感應寺に葬られ、戒名を廣山院秋厳素堂居士と云
ったといふ。
(註一) 彼が長崎へ行った事は、

  長崎にて
 珠は鬼灯砂機はつちのごとくなり (とくとくの句合)
長崎にて
 入船やいさゝそよきて秋の風   (俳 枕)

 の句に依って紛れも無い事実である。此旅行は『俳枕』上木の延宝八年以前に行はれた事は明日であり、又「珠ハ鬼灯」の句の全く談林風なるを見れば、延宝三年五月宗囚に會して談林の息吹を受けた後の事であるのも明である。
 尚又、『俳枕』及び『蛇之鮓』(延宝七年)

山は扇汗は清見が關なれや    (江戸蛇之鮓)
勢田にて
夕立や虹のから橋月は山    (俳 枕)
 中山
爰ぞ命顔淵が命夏の月    (
  宮島にて
廻廊や紅葉の燭鹿の番    (

 右の如き彼の句が見えてゐるが、これらは此旅行往途の吟と思はれる。彼は江戸を夏の頃立ち、既に宮島にて秋を迎へ、更に長崎へと行を進め、同地にて前記秋の句二章を得たのであらう。彼は九州に於て翌年の春を迎へたものらしい、即ち『富士石』(延宝七年初夏の序)に見ゆる

  此頃の龜を
二万の里唐津と申せ君か春 来 雪

 は肥前唐津に於いて迎年した事を示すものである。
 尚『とくとくの句合』に見ゆる左のものはこの帰途に於ける詠吟に違ひ無い。
  
  西国に下りし比周防長門の間
  の堤に大木の柳ありけるを
  胴をかくし牛の尾戦く柳かな

 かく見てくる際には、彼は夏の頃江戸を立ち、翌年の春半ば過る頃漸く再び江戸に帰還したものと推測されるのであつて、此施行はまことに前

 

 2、俳諧及び俳諧生活

 文献に見ゆる彼の句のうち、もっとも年代の古きは寛文七年素堂二十六歳の折、『伊勢踊』集に江戸山口氏信章として入集してゐる五句である。彼は恐らくはその二三年前より俳諧に手を染めゐたのであらう。當時の句が、純貞門風のものである事は、今いふまでも無い。彼が季吟に學んだとは、『綾錦』(享保十七年
)以来定説となってゐるが、少くも『伊勢踊』當時は 末だ季吟とは交渉さへ無かったのである。同じ年、季吟は湖春をして、彼の門下その他彼と交渉ありし人々の句を網羅して『続山の井』を撰ばしめてゐるが、素堂の名は見出し得ない。
『伊勢踊』に依れば、素堂ははじめ、玄札・立志あたりを師としたと思はれる節がある。寛文時代の彼の句として知り得るのは、右『伊勢踊』所見のもののみである。
 併し、『廿曾集』(延宝二年霜月廿三日、
  江月より信章の下りて興行
いや見せし富士を見た目にひえの山 季 吟
世上は霜枯こや都草 信 章
 とあり、是に依って見れば、彼が江戸信章として、相當俳壇に地歩を占めてゐた事が想察され、その間俳諧に全然疎であったとも思われ無い。
 始めて季吟との関係を見出すのであるが、此関係が寛文七年以後に生じたものである事はいふまでも無からう。
 恐らく素堂は、寛文七年より延費二年の間に上洛した事があり、その際二人の交はりが結ばれたものと推測される。これに就いても.一般にいふ如き密接な俳諧の師弟関係であったかどうかは疑はしい。
 今、此、『廿會集』を措いて両人の交遊を忍ばしむる材料は、全く見出し得ないのであって、季吟撰の『續蓮珠』(延宝四年)さへ、素堂は一句も採録せられなかった。延宝五年の季吟任口判の『六百番発句合』には、彼の二十句見ゆるも、之はその書の内容性質より見て、両人の師弟関係を裏付けるまでの資料とは考へ得られない。
  芭蕉を季吟門とする事に、今尚疑を持つ人もあるが、素堂に於いては更に証拠不十分といはぬばならないのである。単に『廿曾集』のみによっては、到底未だ、素堂を季吟門なりとは断定しがたいと思ふ。
 惟ふに、素堂は季吟にたゞ俳壇の古老に對する霊を執つたに過ぎす、師弟の契りいふ如き深さ閥係にまで立ち到らなかったのではなからうか。
 尚立ち入って考へれば、彼は或は、季吟に国學古典に就いて疑義を質した事があったかも知れない。即ち両人は国學上の師弟関係を有してゐたかも知れ無い。
季吟の古典注解に於ける力量、及び素堂が古典に深い理解を持ってゐた事等より推してかくも考へられるのである。
 さて、彼は、『廿曾集』に依って窺へば、その頃貞門の固陋煩瑣なる風を厭ひ自由を求めんとしてゐたものゝやうで、此態度は、翌三年五月東下中の宗因を迎へ、桃青等と共に興行せる歓迎百韻に及んで俄かに著しい展開を見せてゐる。即ち全く談林に近づいてゐるのである。同年、高政の『俳諧絵合』に彼の句が採禄せられてゐる事も、彼の談林への接近を示すものである。
次いで翌四年には
 梅の風俳諧諸國さかむなり    (江戸両吟集)
 とて談林讃美の情を披瀝し、以来延宝六年に至るまで、江戸三吟、江戸八百韻その他に、彼は談林風の句を多く吐いたのであった。此前後約四年間は、全く談林心酔時代であって、且つ生涯を通じて、彼の俳諧生活のもっとも興奮を呈した時であった(次号所載年譜参照)當時彼の周園には、桃青・言水、幽山等の熱心である俳士あり、これらの人に動かされ、又、彼の壮年の気鋭も手傳って、後年の素堂とは別人の如き活気が見える。前述の如く、彼の長崎旅行は、此延宝六年の夏より翌七年の暮春にかけて行はれたのであつた。旅より帰った彼は、後二年が程、年譜に依って知らるゝ如く、あまり句を作ってゐない。之は一つは、前にも
述べた境遇の急激なる変化が彼の心の安静を掻き辭したが偽でもあったらうし、又一つは漸く談林の松江の輕佻なる俳風に行詰りを覚え、更に新しき方向にむかはんとする過渡期にあったが為でもあろう。
 或は又、年譜にも記して置いた如く、延宝八年難波本覺寺に於て興業の西鶴『大矢數』中第四十二に信章の付句が見えてをり、此時彼は或いは江戸を留守にし旅行して居たものかも知れないのであって、その為、俳書に見ゆる彼の句が少なかったのであろうかとも思われる。ともその僅少の作句のうち左の如きものを見出す。
 宿の春何もなきこそ何もあれ    (江戸弁慶)
 王子啼て三十日の月の明ぬらん    (東日記)
 右に依て彼も又、俳壇一般の動きに鈍感ならざりしを知らう。
 延宝八年、『誹枕』に彼は序文を輿へた始めであって、之は彼が俳書に序文を輿へた始であって、彼の俳壇的地位、今や漸く高きを察せしむるものである。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月10日 20時49分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂・松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X