2299001 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月15日
XML

ヒミコはどんな女王だったか

鈴木靖民氏著 『歴史地理教育』

3月臨時増刊号 3 1986-NO,395

 一部加筆 白州ふるさと文庫

 

『魂志』倭人伝によれば、

「その国、もとまた男子を以て王と為し、住(とどま)ること七、八十年。倭国乱れ、相攻伐すること年をふ。乃ち共に一女子を立てて王と為し、名づけて卑弥呼という」

 

とあって、著名な邪馬台国の女王卑弥呼の出現とその背景を物語っている。

 すなわち、西啓一七〇~一八○年ころから倭国では争乱状況が起き、それを収拾するために倭国内の諸国の首長たちによって「共立」され、王位についたのがほかならぬ卑弥呼であった。

しかしながら倭人伝には、卑弥呼が死ぬと男王が立ったが、ふたたび国中が戦乱に陥り、そこでまた卑弥呼の宗女、つまりその同一系統の家族集団、もしくはそれを中核とする地域集団のなかから出た台与が即位して事態はようやく鎮静したという。

 

従来、三世紀初めころ倭国は卑弥呼の耶馬台国が成立して、安定した状況にあったとするのが一般的な理解である。しかし二三九(景初三)年卑弥呼の使いが魏に遺わされ、銅鏡や五尺刀を授けられ、何よりも「親魂倭王」なる称号を与えられたのは、上述の卑弥呼の死後の混乱を想起するなら、耶馬台国を主とする倭国の一時的安定の状態を示唆するものというべきであろう。

 こうした倭屏の様子をうかがわせる史料は、同じ倭人伝の対魂外交にみえる生口の記事である。

 

それによると、二三九年・男生口四人、女生口六人、二四三(正始四)年生口(人数不詳)、二四三年以降(卑弥呼の死後、台与のとき)男女生口三〇人が、それぞれ魏の朝廷への朝貢物として献じられている。

生口とはいわゆる捕虜であるが、それは基本的には戦争の結果捕虜となった非戦闘員、すなわち一般住民をさし、あるいはその他、集落内部の「犯法」などによる特殊事情で生口となったものも含まれようが、そうした人たちが外交上の媒介物として供出されたのである。ともかく、生口身分の主な生成要因は、倭国の慢性的な争乱、いいかえれば戦争の恒常化のなかで理解される。

 さらに考古学では、弥生中期から後期におよぶ時代、すなわち二世紀の後半以降三世紀に、瀬戸内東部や近畿南西部を中心とし、なお東西に拡がって分布する高地性集落、および石製武器の発達が倭国の争乱とかかおりあるものとみなされている。

実際、北九州・瀬戸内・近畿の各地において、恒常的な戦闘状態があったことは、石鏃・牙鏃・銅鏃・石剣などがささった人骨の出土例から推測されている。

 卑弥呼登場の直接的契機となった争乱の原因は、倭内部の社会の成熟とともに、一八四年、黄巾の乱の勃発によって、倭の首長たちが前代より密接な政治的つながりを有した後漢が末期的症状を呈し、楽浪郡による朝鮮半島支配も終焉することにある。

おそらく楽浪郡などの中国郡県の力を後ろ楯とすることによって、自己の支配者の地位を確保してきた倭国の首長たちは、当然ながらその基盤を喪わざるをえず、ひいては倭国全体が長期的な混迷へと陥ることは必定であった。

 この倭国の様々な争乱を機に、いわば軍事と外交のイニシアティブを掌握したのが諸国の首長たちであり、その諸国の離合集散の一つの結果したところが倭人伝にみえる対島国以下の倭国の支配構造であり、また首長=王たちの存在形態である。なかんずく耶馬台国の王にして倭国の王中の王でもある卑弥呼の存在こそもっとも留意されるのである。

 耶馬台国はおよそ三〇近い国々を統属していたという。この耶馬台国を中心とする倭国の国々は、二ないし三の諸小国群のブロックからなっていた。一つは対馬・一支・末廬・伊都・などのブロック、二つは二つは奴・不彌・投馬などのブロック、三つ目は耶馬台国とその「旁国」というブロックである。それぞれの国には元来首長の称号を意味すると思われるヒコ、シマコなどという原始的官をもって呼ばれる人々が各地の住民を支配し、それがおよそ三つのブロックにまとめられており、さらにそれらの間には耶馬台国を頂点とするブロックが他を支配・隷属関係におくという支配の基本形態があったと想定される。

倭人伝に知られる倭国内部の諸国はいわば耶馬台国を主とする累層的・重層的な支配構造を、各地首長を介在にしつつ、政治の基礎に有していたのである。

(卑弥呼の名もヒメコまたはヒメミコの意の称号であろう).

 

倭国の国々のうちで、政治的社会として他よりも先行していたことが、耶馬台国が他の末廬・伊都・奴などの国に優越して卑弥呼のような倭国全体の王を出すことになった大きな要因であろう。

 

さらに卑弥呼は「鬼道を事とし能く衆を惑わす」と伝える。

この「鬼道」を霊魂と交感する機能を発揮する行為とみて、北アジア、北ヨーロッパのウラル・アルタイ系の人々の間に分布するシャーマン、つまり巫女であるというのが通説である。しかしこのシャーマニズム説はその具体的内容や性格がほとんど明らかでない。そこで、近年提出されるのは、鬼道が二世紀後半、後漢ころから中国ではやっていた土俗的な信仰である道教、そのなかでも五斗米道の一種であるとの説や太平道とする説である。あるいはシャーマニズムと道教を折衷した見解もある。

 

これに対して私見では、『魏志』高句麗・韓両伝などにみえる「鬼神」を祭るという信仰が主として農業神を祀る各地首長のつかさどる公的な行為と解されることからの類推、およびそうした祭祀・信仰の生成や顕在化が、三世紀ころの弥生期の農耕生産を基盤とする社会の形成・持続との本質的なつながりを考慮すれば「鬼道」と農耕祭祀とは関連を持つものであるとみなされる。そしてその祭りを司る卑弥呼などの倭各地の支配者たる首長の行為はシャヤーマン的宗教形態のかかにあるものと推測される。

 

 文化人類学、民俗学の成果によっていえば、卑弥呼は農耕にかかわる地域集団の祭祀のときに、神もしくは霊魂(穀霊)と交感する能力(予言、卜占、祈禱、招魂など)を発揮した首長にして巫女であった可能性が濃い。さらにこの農耕の神たる上位の霊魂に接近するためには、地域集団の祖霊をも信仰したことが合せ考えられる。

 この卑弥呼は人間・社会を代表して霊魂に働きかける祭司であるが、それは霊魂と交流するシャーマンの性格も兼ね備えているのであり、かの女は本来世襲的継承によりつきうる祭司的地位=プリーストン・キングスト・キングであった。

こうした卑弥呼のありようは当時の耶馬台国ないし倭国の王権の歴史的段階を示唆する以外の何ものでもない。

(すずき やすたみ・国学院大学)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月15日 07時15分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X