000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月16日
XML

「不易流行」論は、芭蕉に先がけ素堂が唱えた。

 

素堂の俳諧感が遺憾なく現れているのが貞享四年(1687)其角の編んだ『続虚栗』の序文である。

これは一部の識者も認めている「不易流行」論は、芭蕉に先がけ素堂が唱えたことである。

芭蕉没後の門弟たちの「芭蕉俳論」の根底をなす俳論の裏側には素堂の考えが横たわっていたのである。

 『続虚栗』の序は本文を参照していただくこととするが、その旨は、

 

風流の吟の跡絶えずに、しかも以前のような趣向ではない。

……今様な俳諧にはただ詠じる対象を写すだけで、

感情の込められているものが少なく情けないことである。

昔の人の云うように、景の中に情けを含むこと、

その一致融合が望ましい。

杜甫の詩を引用してそれは

「景情の融合に在る」

と説き、和歌や俳諧でもこうありたい。

詩歌は心の絵で、

それを描くものは唐土との距離を縮め

吉野の趣を白根にうつすことにもなり、

趣を増ことにもなり、

詩として共通の本質があるのだ。

例えば形態のない美女を笑わせ、

実体のない花をも色付かせられるのだ。

人の心は移り気で、

終わりの花は等閑になりやすい。

人の師たるものは、

この心をわきまえながら好むところに従って、

色や物事を良くしなければならない。

 

として、其角が序を求めた事に対して、『虚栗』とは何かと問い掛け、

序文は余り気が進まないので断りたいが、

懇望するので右のとりとめのないことを

序とも何なりとも名付けよと与えれば頷いて帰った。

 

これは素堂が其角だけでなく、

芭蕉に対しても説いていることが理解でき、

厳しい口調となっている。

序文は漢詩や和歌それに俳諧も同じ文学性を持っており、

景情の融合の必要性を指摘して

情(心)の重要性を説いたものである。

 

振り替えって見れば、

素堂は延宝八年の『俳枕』序に於いて、古人を挙げて、

生き方の共通性を「是皆此道の情」と表現し、

漢詩・和歌・連歌・俳諧の共通の文芸性は、

この道の本質として、旅する生き方が重要な要素となって、

風雅観が生まれると説いたのである。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月16日 14時18分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂・松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X