2307835 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年08月10日
XML

釜無川(かまなしがわ)(「山梨百科事典」山梨日日新聞社刊)

 

 富士川上流部を呼称する。甲斐駒ケ岳の付近に発源して、北東に流れる。長野県富士見以東ではほとんど糸魚川一静岡構造線に沿って流向を南東に転じ、大小の支流を合して南流し、甲府盆地にはいって富士川となる。北岸では八ケ岳火山すそ野を浸食し、ことに日野春から韮崎付近にかけては、八ケ岳火山泥流たい積物から成る七里岩の台地をかかげ、南岸では上円井付近に3段の河岸段丘を残す。信州往還(国道20)は第2段丘上を、河岸に沿って北丙に走る。<小林福造氏>

甲斐駒ケ岳(2966)の山頂北西の七ツ釜に源を発し北流、八ケ居から発する瀬沢川を入れて南下、小武川・大武川、甘利沢・塩川・御勅使川などを合し、笛吹川、耗川の2川と合流して富士川となる。日本三急流の富士川の上流だけに、南アルプスとともに見事な自然美をなす。「釜」(かま=深淵)の「無」い川とか、河水が暖かいために釜を必要としないので「釜無」という説(いずれも「甲斐国志」)、はんらん隈(くま)なきゆえに「隈無し」とか、巨摩郡を貫流する大河のゆえに巨摩の兄()であるとか諸説がある。県北部の文化の導入路であるとともに古来、水害で有名。

1898(明治3)1907(明治40年〕、1910(明治43)年に続き、1959(34)年の7号、伊勢湾台風による水害の被害は甚大であった。信玄堤、御幸祭、「粘土節」など水防に某づく歴史、伝承がすこぶる多い。アユ、ヤマメ、ハヤ、ウナギの好釣り揚。<山寺仁太郎氏著>

釜無川は富土川の本流である。河川台帳の上では富士川に含まれて存在しない。しかし、源流から山梨県市川大門町の南で笛吹川を合流するまでの約11.3㌔㍍を、俗に「釜無川」と呼ぶ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月10日 18時19分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[白州町・武川町 歴史文学史蹟資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X