2301424 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年08月17日
XML

永峰秀樹と『数盤』そろばん

『文学と歴史』第6号 「甲州の和算家」弦間耕一氏著抜粋 一部加筆

 

 そろばんが中国から日本に渡来して、実用化するのは、江戸時代に入ってからのことで、毛利重能の『割算書』や吉田光由の『塵劫記』が著わされ、普及していったのである。

 和算の伝統は、そろばんの中に活かされ、簡便な計算機磯が出現しても、珠算塾はなかなかの盛況を示している。

県内で大きな珠算学院を経営している、甲府市上石田三三番地の相川源治先生は、そろばんの蒐集家としてもよく知られている。その相川源治先生の所には、そろばんの当て字を並べて作った珍しい「のれん」がある。

 それらの当て字の主なものを紹介してみよう。

 

1、        算馬  割算書   毛利重能  元和八年 

2、        十露盤 毛吹草   松江重板  寛永十五年

3、        算番  算元記   藤岡茂元    明暦三年

4、        算盤  訓蒙図嚢  中村陽斉  寛文六年

5、        珠盤  数学夜話  近藤遠里  宝暦十一年

6、        珠算  算学定位法 小川愛道  明和五年

7、        ろくろ 物類称呼  越谷吾山  安永四年

8、        十路盤 早変胸機関 式亭三馬  文化七年

9、        揃盤  松屋筆記  小山田与馬 文化十一年

10、算玉盤 広用算法  藤原徳風  文政十年

11、球子盤 算話随筆  古川氏一  天保期

12、十六盤 いろは文庫 為永春水  天保十年

 13、珠算盤 真元算法  武田真元  弘化二年

 14、数盤  華英辞典  永峰秀樹  明治十四年

 15、数版  大言海   大槻文彦  昭和七年

 ざっと十五の当て字を掲げたわけであるが、昭和三十五年に出版された『そろばんの歴史』には、四十。

昭和五十四年に発行された『ものがたり珠算史』には、出典不明のものを含めて五十五の当て字や異名がぁる。

 ここに掲げた十五の中には、『浮世風呂』の著者で知られる式亭三馬や『春色梅暦』を書いた為永春水が出てくる。

 明治になってからは、本県出身の永峰秀樹が使った、『数盤』がある。

相川源治先生の「のれん」 には、疎呂盤・数盤・算呂盤・球算など鮮名に記されている。

 永峰秀樹は、嘉永元年に巨摩郡浅尾新田(明野村)の蘭法医小野通仙の四男として生れ、微典館で学んだのち幕臣永蜂家を継いだ。

生家には泉、春助、琢輔と三人の兄があったが、いずれも医者になった。長兄の泉は、長崎オランダ館医シーボルト門下の戸塚静海と、巨摩郡藤田村(若草町)出身の蘭学者広瀬元恭に師事した。彼は種痘をひろめ、明治三年に県立病院の設立を提唱して実現させたほか『峡中新聞』の編集、『甲斐国志』の校訂『山梨県地誌略』の刊行などをやっている。秀樹はこの兄泉から漢籍の手ほどきなど、多くの感化をうけ育てられた。

 秀樹は、明治になって海軍兵学校に学生として入るが、秀才だった彼は間もなく、教授になることをすすめられ、はじめは数学教授、のちに本格的な英語教授となる。開校したばかりの兵学校では、学生も教授も同じようなレベルで、教え子の中に東郷平八郎(のち元師)や山本権兵衛(のち首相)らがいた。

 この秀樹は、山梨県人に意外と知られていないが、明治八年に日本で初訳の『アラビアンナイト』を出し、その後、ギブー原著の『ヨーロッパ文明史』などを抄訳し、英文学者として大きな功績を残している。

秀樹についての研究は、保坂忠信先生の『郷土史に輝く人々』で詳しい。今川徳三先生も毎日新聞に寄稿されている。

 『数盤』のおもしろさだけでなく、明治十一年に甲府の内藤伝右衛門によって出版された、永峰秀樹著『筆算教授書』は山梨の数学史を研究する者にとっては、明治の筆算を知ることのできる貴重な書である。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月17日 13時11分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[北杜市歴史文学資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X