2304957 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年08月30日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

柳沢𠮷保・古里の仁政と甲斐国の発展

 

 『歴史研究』「特集 江戸大名物語」

曽根 新氏著 (山梨県会員)

   一部加筆 白州ふるさと文庫

 

 江戸時代の甲斐国は、幕府により最重要地の一つとして位置づけられていた。それは、江戸城において大事が起こった際は、甲斐の甲府城に引き退いて防衛しようという構想があったからだといわれている。そのため、甲斐国甲府藩は、江戸時代初頭より、徳川一門による親藩支配、城番制による幕府直轄支配が

続いた。

そんな中唯一大名頭国支配が行われたのが、将軍徳川綱𠮷の下で権勢をほしいままにし、時代劇等で悪役にされることが多い柳沢𠮷保とその子吉里二代であった。

 柳沢氏は、武田氏庶流一條氏の支流で、武田氏に什えた武士集団武川衆に属した。武田家滅亡後、多くの武田旧臣が徳川家康に登用されたが、柳沢氏も同様に徳川氏に仕えた。

よしやすは,綱吉の下で異例の栄進を続け、幕府の中枢に立つまでになったことで知られている。

父は館林藩士であった柳沢安忠で、当時館林藩主を務めていた綱吉に仕えていた。そのため、吉保も小姓として綱吉に近侍した。

延宝八年(1680)、綱吉が五代将軍に就任すると、綱吉の寵愛を受けていた𠮷保は幕臣となり、小納戸を務め、元禄元年(1688)には側用人に任ぜられた。数度の加増に伴い、元禄七年には川越藩七万二千石を領し、老中格となった。

その後大老格へと出世した𠮷保は、宝永元年(1704)、川越藩から、これまで徳川一門しか封じられることがなかった甲府藩二五万石を領することとなった。

その後、幕府領となっていた甲斐国谷村落の郡内領が𠮷保預かりとなったため、その支配は甲斐二国に及ぶこととなった。

 柳沢氏による善政がはじまると、その中枢となる甲府城の改修増築が着工された。元々甲府藩は親藩が封じられる場所で藩主が入国することがなかったため、殿閣等が設けられていなかった。当時、𠮷保自身も幕政に重心を置いていたため、甲斐国に入国することはなかったが、𠮷保は先祖代々ゆかりの地である

この国を、子孫代々受領の地と望み、甲府城は殿閣をはじめ曲輪も増設された。

 𠮷保が、甲斐国を永領の地と望んだと考えられる政策は、柳沢氏の菩提寺として龍華山永慶寺を建立したことからも伺える。

 (同寺は吉保の子吉里が犬和国郡山藩に転封した際に破却されたが、山門が甲府市の大泉寺に移築された。割注 水鉢も同様)

 さて、甲府城内改修にあわせて城ド町の区画整備も進められた。これにより、市街は拡張され、甲府城改修増築の土木工事で景気づいていた城下は大変な賑わいをみせた。その様子を、儒学者荻生徂徠は『風流使者記』の中で、「城下の市街はよく整備され、商店にも多くの品物が並び、江戸と異なるところがない」と記している。商業・流通が活発となり、他国から多くの商人が甲府城下を訪れたという。

 宝永六年(1709)、将軍綱𠮷の死去とともに、𠮷保は幕政の表舞台から潔く身を引き、その子𠮷里が甲府藩主となり、甲府城に入城し甲府藩最後の大名として十五年間にわたる善政を行った。

 𠮷里の代表的な政策として、茅ケ岳南麓の堰の開削事業が挙げられる。この地は、以前牧が置かれていたとされる台地で、水に乏しくしばしば水飢饉に苦しんでいた。この台地にあった三之蔵、宮久保、三ツ沢の村々のため、堰の開削を行った。この開削工事は難を極めたといわれているが、享保三年(1718)無事工事を完了させた。その結果、村々は飲料用水、濯漑用水に恵まれるようになり、二千石を超える増収になったといわれている。用水に苦しんでいた村民らはこの開削事業の恩に感涙し、享保五年(1720)に大穴口之碑を建穴したという。

 吉保・𠮷里父子によるさまざまな政策により、甲斐国の商業・流通・農業生産は順調に発展していった。そのため、享保九年(1724)に、𠮷里が大和郡山藩への転封を命ぜられた際には、甲府城下は騒ぎとなり、領民は悲しみに陥ったという。

  柳沢氏が去った後の甲府藩は、再び天領となり、甲府城に詰める甲府勤番による支配が行われることとなった。のちに領民は、二十年余りの柳沢善政を「よき時代」と思い巡らしたという。それは、ひとえに柳沢氏が甲斐国領内において仁政を施した結果によるものであった。

悪役説とは程遠い優れた藩政を行った𠮷保の姿、人々を労わり愛しむ政治を行った𠮷里の姿は、甲斐国において名君として後世に伝えられていった。

 

【参考文献」

 『山梨県の歴史』磯貝正義・飯田文弥著 山川出版社

 『山梨県の歴史』飯田文弥・秋山敬・笹本正治・斎藤康彦著 山川出版社

 『明日の山梨を拓く富士川の治水と甲斐の道づくり』

建設省甲府工事事務所創立七〇周年記念誌 

建設省関東地方建設局甲府工事事務所

 『甲斐武田一族』柴辻俊六著 新人物往来社

 『山梨郷土史研究人門』山梨郷土研究会編 山梨日日新聞社






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月30日 13時07分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X