2295391 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年09月12日
XML

平然と首をわたす美濃守・馬場信房の碑 出沢 銭亀


 『歌留多で綴る長篠設楽原古戦場』

 一部加筆 山梨 白州ふるさと文庫

 

馬場美濃守信房は、信春ともいい信政・信武・氏勝とも呼ばれることがある。 

はじめ、教来石姓を名乗っていたが、後に猛将馬場伊豆守虎貞の名跡を継いで馬場を名乗り、さらに

信玄に許されて「鬼美濃」の異名をとった原美濃守虎胤の武名にあやかれと、美濃守を名乗ったことによる。

信虎・信玄・勝頼の武田家三代に仕えた譜代の老臣で、知謀にすぐれていて、武田四名臣の一人とあがめられている。

また歌人川田順が「長篠」という詩に歌っているように、「美濃守さま」と慕われている人間的魅力にあふれた武人であった。

 信房は信州更級郡牧の島の城主で、旗印は白地に黒の山道に御幣をえがいたものを使い、その行く所敵影をとどめなかったという。しかし設楽原での合戦については、他の宿将らとともに勝頼の自重を促したが、美濃方面で18城を攻略し、遠州きっての堅城高天神城を落して自負に燃えている主君の、到底いれる所ではなかった。

 

 天正3年5月20日、武田車は設楽原に進出した。

信房は右翼軍の先鋒として、鵜の首で豊川を渡り、出沢(すざわ)谷下(やげ)を経て須長と浅木場の朝日山に布陣したと牧野文斎翁の「設楽史要」にある。明くれば21日、決戦の火蓋は切られた。

須長の丸山砦を守る6千の佐久間隊目かけて、七百の馬場隊は勇敢に突進し、ついに山道に御弊の旗印を丸山に押し立てることができた。甲陽軍鑑に、武田軍は緒戦にすべて勝利を収めたとある。

 

 しかし、二陣の真田信綱は、青江貞次3尺3寸の大太刀を振って馬防柵に迫り、一党の根津・鎌倉・常田らとともに奮戦したが、乱戦の中で相次いで討死した。

続いて真田昌輝・土屋昌次・一条信龍らも入れ替わり立ち替わり、連合軍への突入を試みて第二柵まで取り着いたけれども、秀吉・丹羽長秀らの側面攻撃を受けて苦戦に陥り、昌輝・昌次ともに無念の最期を遂げた。

 

 時を追って武田軍の死傷者続出し、もはや退勢の挽回不可能と見て取った信房は、赤はげの本陣に使者を送り主君勝頼の退却をすすめた。そして自らは丸山に踏みとどまり、敵を引き着けていた。やがて、大将勝頼の「大」の旗印が後方に遠ざかるのを見届けてから、馬場隊・一条隊ともども撃って出て、信濃路目ざす本隊の援護をしながら、出澤の橋詰まで後退して来た。

 

 この日の信房の出で立ちは、

卯の縅の具足に、

鍬形の星兜をいただき、

月毛の馬に、白覆倫(しろふくりん)の黒鞍を置き、

白旄を胸板の鐶に指す

 

という美々しさであった。

 

殿(しんがり)してのつとめを終えた彼は、

槍を馬の平首に持ち添え、

きっと敵方に向き直って大音声に呼ばわった。

 

我こそは、武田方の馬場なるぞ。

討ち取って手柄にせよ

 

と、刀に手もかけずに敵方に首を授け、あたら62歳の最期を遂げた。

 

織田方の記録にも、

馬場美濃守の働き比類なし

 

と、その壮絶な戦いぶりをたたえている。

 

出沢村誌に、

 

馬場美濃守ノ墓

字前畑ニアリ

柳田ノ戦ニ敗軍シテ此所ニテ戦死ス。

武田ノ家臣ニテ此地ニ葬ル。

現今桜ノ老樹アリ。

今緒巻桜ト称ス

 

とある。また出沢村ゆかりの武田の遺臣で、信州岩村田の出沢由次郎は、「鳳末寺道ノ記」に

 

  大渕ノ西ノ方山際少シ高キ所、

是長篠合戦ノ刻、

甲州馬場美濃守信房切腹之所也

 

と述べている。

 大潮の西の小高い、緒巻桜のある所、ここが出沢村の延宝の古地図に残る「猿橋の阿て」に当たる所である。現在字前畑65今泉金次郎願主の「馬場美濃守戦死墓」があって、毎年8月25日、出沢区でお祀りをしている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月12日 11時42分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[馬場美濃守信房資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X