2298117 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年09月17日
XML

聖徳太子(万葉集)

 

『文芸春秋』デラックス

「万葉から幕末まで 日本名家の旅」

一部加筆 山梨歴史文学館

 

家にあらば妹が手まかむ草まくら

旅に(こや)せるこの旅人(たびと)あはれ

               

 聖徳太子の伝承は、彼の死後いち早く生じ、奈良時代には

『上宮聖徳法王帝説』(じようぐうしようとくほうおうていせつ)

なる一巻を生むほどであるが、それらはおおむね聖者としてその像を語っている。

『日本書紀』の記述も同様で、書紀には、これと類似の長歌をのせているが、それによると、行路に飢えた人間を見つけ、御衣を賜うて、一首を歌ったという。

翌日、その男は死ぬ。屍を埋葬したところ、数日後に、その屍はかき消えていた。

 これは高僧伝の一つの類型である。 

ところが、万葉の歌は「妹が手まかむ」家をはなれて、行路に倒れていることを憐れだといっている。書紀のほうは、男は飢者だから、その歌にしても、飢えて臥すことを憐れといい、また、親や主君をはなれて臥すことを悲しむ一首である。

この生活性や、太子伝らしい体制的な視点とかが、万葉の「妹が手」のない、愛の欠落にかわったところに、万葉歌としての特色を見ることができる。

『万葉集』には、柿本人麿の似たような歌、

  

草まくら旅のやどりに誰が(つま)

国忘れたる家持たまくに

 

も載せている。これも行路死者をいたむ歌である。

 

また、万葉の有間(ありまの)皇子(みこ)がみずから悲しんだ歌というのも

 

家にあれば()に盛る飯を草まくら

旅にしあれば(しい)の葉に盛る

 

と歌い、形がひとしい。内容も形式もこのように一般的であるのは、流布しやすい、口にしやすい形でこれらの歌が作られていることを示すが、しかし、そのことは、「和をもって貴しとなす」といった太子の人間像にとって、虚妄のことではない。聖者としての太子より、むしろこのほうが真実なのではないか。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月17日 14時40分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X