2299425 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年11月01日
XML

増鏡 ますかがみ

 

  『日本の古典』 名著への招待

北原保雄氏 編

大修館書店 1986111

 一部加筆 山梨歴史文学館

 

文学作品が時流にあうということは、どちらかと言えば珍しいことであるが、『増鏡』は戦前にもてはやされた作品である。

大楠公・後鳥羽上皇・後醍醐天皇・名和長年・大塔宮・足利尊氏、懐かしく感じる人も少なくないであろう。後鳥羽から後醍醐と、中世の初めの時期に、皇権を復興しようとした動きが、思想的に利用されたのである。そのことは感心されないことだが、それとは別に作品は独白の魅力を持っている。

 

巻一「おどろのした」で後鳥羽天皇は、次のように述べられている。

  

御歌、数知らず人の口にあるなかにも、

   奥山のおどろのしたを踏み分けて 道ある世ぞと人に知らせん

  と侍るこそ、政事大事と思されける程しるく聞こえて、

  やむごとなくは侍れ。

 

このように述べた「増鏡」には、鎌倉の幕府に対抗する思想も感じられるが、作品の全編に流れる精神と表現は、決して武骨ではなく、優美で美しいものになっている。本書には、『源氏物語』の影響を強くうけた王朝趣味的な精神と表現が認められるが、この政治性と文化性の混ざりあった奇妙な性格が、本書の特徴である。

 後鳥羽と後醍醐の間にはさまれて、後嵯峨院の長い院政の時代がある。この時代はどちらかと言えば、公武の協調した時代である。協調のなかでそれぞれの繁栄を、一応実現した時代である。

『増鏡』の作者は二奈良基(一一二〇~八八)かと言われているが、関白太政大臣の高位にまでのぼったこの政治家は、建武の争乱のなかにあって、公武が争うのではなく協調し合うことによっての平和を理想とし、それを待ち望んでいたように思われる。その思いが一見無味乾燥にも見える、熟した貴族生活の描写になって表れているようである。

 本書の最後は、後醍醐天皇が隠鮫島を脱出して京に還御され、建武の中興がなったところで終わっている。最後の最後に、

  

誰にかありけん、そのころ関きし、

    すみぞめの色をも変へつ月草の 移れば変はる花のころもに

                      (巻一七、月草の花)

 

とある。政権の盛衰と人の心の移り変わりを嘆息しながら終わるのは、いかにも象徴的であり、ただの歴史の叙述に終わらない感動を作品に与えている。 (加納重文氏著)

 

大系訂 全書『増鏡』(全三冊、講談社学術文庫)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月01日 06時14分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史 文化 古史料 著名人] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X