2293563 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年12月18日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

甲州街道 『信府統記』 信府統記三十一

 『信濃史料刊行会』信濃毎日新聞社内

  

一部加筆 山梨歴史文学館

 

塩尻通中山道

 

松本ヨリ村ヘ三里

宿城馬喰町ヨリ南へ出テ川アリ、薄川ト云フ、橋長十間、幅二間一尺、是ヨリ南ニ小橋アリ、「かつたり橋」ト云フ、此ノ南出川橋トノ半、庄内出川与境ナリ、田川橋長十七間、幅二間二尺、是ヲ「出川ノ橋」ト云フ、此路ノ右ニ多賀大明神ノ叢列立ツ、出川町村町ノ西側ニ小キ観音堂アリ、此ヲ出テ指矢場路ノ西ニアリ、側二大明神ノ小叢祠アリ、平田ノ茶屋アリ、

➡ 村井ヨリ塩尻ヘ三里半

町ノ中、康二常照寺・泉竜寺、同出口ノ東ニ小キ観音堂アリ、同西ニ明神ノ小キ宮アリ、桔梗原或ハ帰経原トモ云フ、北原ノ名異説多シ、正説分明ナラズ、路ノ辺リ二六十六部ノ経塚アリ、此所昔甲斐ノ武田卜松本ノ小笠原合戦アリシハ天文二十二年、桔梗原合戦卜云フナリ、野村新田此南ニ別路、西ハ郷原通り本山路、東ハ塩尻路ナリ、大門村、俗ニ此所ヲ善光寺ノ大門ナリト云フ、所以アルニヤ、分明ナラズ、川アリ、橋ヲ渡ス、大門橋卜云フ、是中山道ナリ、西へ行ハ洗馬・本山ナリ、東ハ塩尻ナリ、南ニ西福寺見ユル、路ノ左右南ニ大小屋村、北ニ堀ノ内村アリ、

 ➡塩尻ヨリ下諏訪ヘ三里

宿ノ出ロニ松本領ヨリノ番所アリ、此外南ニ永福寺アリ、柿沢村是ヨリ峠ヘカゝル、

塩尻峠一名永井坂ト云フ、山ノ半腹ニ犬飼ノ清水トテ冷水アリ、其末細キ流レ山川アリ、絶頂ニ石ノ塔アリ、浅間権現ヲ勧請スルナリ、辰巳ニ当テ富士山遠ク見ユ、又諏訪ノ湖ハ目前ナリ、此所松本領筑摩郡ト諏訪領諏訪郡トノ境ナリ、昔天文十四匹年五月二十三日武田ト木曽・小笠原一戦アリシ、是塩尻峠合戦ト云フ、

四ツ屋村(諏訪郡ナリ)此先ニ山田川卜云フ流レ、橋アリ、柴宮村此末左リニ並木ヲ植タル路アリ、是ヨリ下ノ諏訪春宮へ詣ル路ナリ、

 

➡下諏訪ヨリ和田ヘ五里(或ハ五里十町、五里十八町トモ)

此宿温泉アリ、委ク郡境記ニ見ヘタル故此処ニ記サズ、和田峠、此坂東ハナダラカニシテ、西ハ嶮ナリ、諏訪郡下原村ノ内餅屋新田村峠ノ峰マテ、下諏訪ヨリモニ里二十七町、此峰諏訪郡ト小県ノ郡境ナリ、和田ヘモ同ク二里二十七町、小県ノ方ニモモ餅屋村アリ、南ハ諏訪頻、北ハ昔ハ甲府領ナリ、今ハ御代官所カ、茶屋五六軒アリ、和田ノ方ヨリ二ツメノ橋旧聞半、一ノ橋五間、此橋マテ峠アリ、此ヨリ和田ヘー里程ナリ、小キ流レ小橋アリ、此辺ヨリ松本頻出家入へ道アリ、

 

➡ 和田ヨリ小県郡長久保ヘ二里

原村マテノ間ニ流レアリ、橋四間余、原村右ノ方ニ古城見ユ、追出村・柳また村・榎村、和田川橋六間余、大門川橋六間半、大門村ヘノ路アリ、大門峠ト云ハ是ヨリ東ナリ、大門峠合戦ノコトハ郡境記ニ見ユ、

 

➡ 長久保ヨリ佐久郡戸田ヘ一里半  

石原坂アリ、武石路往還ノ左り北ノ方へ行ナリ、かりとり峠、此峰小県卜佐久ノ郡境ナリ、

 

➡ 芦田ヨリ望月ヘ一里半

昔甲州へ属シタル芦田某居住アリシト云フ、芦田井村もたい坂アリ、此路小坂多シ、

 

➡ 望月ヨリ八幡ヘ三十二町 或は一里

橋アリ、長十間、左ニ望月ノ古城山アリ、北ハ大キナル沼ナリ、昔甲州武田家へ属セシ望月甚八郎居住所ナリ、頼朝公ノ比海野・望月・根津兄弟三人ナリ、夫ヨリ此カタ国士ナリ。

此所昔ハ御牧七郷トテ牧アリ、故ニ古歌ニモ詠メル名所ナリ、今ハ牧ナシトイヘトモ、馬ノ性ヨシ、但シ、当所氏神ノ嫌ヒ玉フヨシニテ、牧七郷ノ中ハ鹿毛ノ馬ヲ置カス、他所ョリ来リテモー夜ヲユルサズト云フ、瓜生峠、

 

➡ 八幡ヨリ塩名田へ三里

此辺小諸領、又其前ハ甲府領・根津領入雑リテアリ

挑沢村布施川橋アリ、長三間、右ニ甲州ヘノ路アリ、御馬寄付、左ノ方二筑犀川流ル、北村ヨリ次ノ宿了アノ中ニ橋六ツアリ、長合テ六十八間半、間々十四間半、共ニ筑摩川原ナリ、

 

➡ 塩名田ヨリ岩村田ヘ一里十一町

 (又一里トモアリ)

小諸ヘノ路左ノ方へ行、但シ北ノ方ナリ、下塚原村・ねがひ・塚原村・平塚原村・上塚原村ナト云フアリ、南ニ高キ山見エル、飯盛山トテ飯ヲ盛タル形ノ如キ山ナリ、

 

➡ 岩村田ヨリ小田井ヘ一里

(或ハ一里七町)

昔此所ノ城主小田井又六ト云フ者居住セリ、今ハ元禄年中ヨリ内藤上野介正勝ニ一万五千石賜リテ領シ居住ス、同式部少輔正文・同上野介正式、当領主同下総守正敬初式部相続ス、

此辺ニ好月ノ芝トテ丸キ芝アリ、是ノ所ヲ中荒野トカヤ云フ、所ノ者ハ当国名所ノ菅荒野此所ナラソト云ヘトモ分明ナラズ、此芝ノコト名所歌寄ニアリ、右ノ方ニ甲州ヘノ路アリ岩村田ヨリ甲府マテニ十一里、昔此所ニテ永禄三庚庚年武田晴信ヨリ夏百日千人ノ江湖ヲ置王フ、宗旨ハ曹洞宗、師ハ払口和尚、江湖頭ハ大益ナリ、千人ノ憎ヲ集ルヲ会場ト云フ、是ハ攻合合戦城攻ニ討死ノ諧士ノ追善大法事ナリ、其奥意アリト云フ、諏訪ノ郡代小宮山丹後守(武田家臣)奉行シテ、川端ニカリ屋ヲ作僧ヲ扶持スト云々、

 

➡ 小田井(或ハ尾台)追分ヘ一里

ませ口村小橋アリ、

 

武石通 此路ハ往還ニハアラズ、

松本ヨリ上田・小諸等ノ城下ヲ除ケテ、中山道長久保ヘ出ル山道ナリ、鸚昌り写詐混証言ぴ悩禄

松本ヨリ山家湯ノ原藤井通り船が沢ヘノ別レ道、武石峠ニ郡境マテ松本ヨリ三里 ➡

 峠ノ此方二茶屋場アリ、広河原川・焼山川・横沢川三ツ川トモニ歩渡リ、水急ニ出ルナリ、

 

➡ 峠ヨリ武石町マデ四里

市ノ瀬川橋長サハ間、雨天ニハ水急ニ出テ橋落ル、又水ノ落ルコトモ早シ、

武石町ハ小県郡ニテ上田領ナリ、南ニ矢はい村是モ上田領ナリ、

武石ヨリ上田へ出ル路、丑寅ノ方長瀬村マテニ里半、小諸領長瀬ヨリ上田かたかいマテ二里半、

都テ五里、

 

➡ 武石町ヨリ古町マデ里十町

古町昔ハ甲府領、有明(?)右坂宮アリ、

 

➡ 古町ヨリ小県郡長久保へ八町

和田川橋長十八間、一本橋ナリ、満水ニハ橋落ル、長久保ヨリハ中山道、前ニ見エ、

一 松本ヨリ中山道和田マテノ小道、

➡ 松本ヨリ桐原ヘー里

此方ニこいて清水ト云フ冷水アリ、桐原ノ古城、村ノ上ノ山ニアリ、

北大村徳霊寺卜云フ曹洞宗ノ寺アリ、

 

➡ 桐原ヨリ中入村マデ一里

此ヨリ扉石峠(村ニハアラズ、峠ノ境)マデ二里、

左ニたて山路アリ、かまがひなた卜云フ所アリ、かやの峠中入ヨリー里、大門沢川アリ、

左に平山路アリ、茅小屋の南ニこなこう山ト云フアリ、中入ノ先ノヨリ王あこヘノ道アリ、東南ニ巣鷹山アリ、

扉石和田境ナリ、扉石アリ、和田町マテ二里三十町、松本ヨリ和田マテ都テ六里三十町、小キ橋ヲ越テ、大平村・梶足村、和田ヨリ末ヘハ前ニ見ユ、

 

 甲州道

 

松本・村井・塩尻・下諏訪マデハ前ニ見ユ、但中山道和田ヘノ路ハ下ノ諏訪町ヘ出テテ左北ヘ行クナリ、

下諏訪ヨリ上ノ諏訪ヘ、一里十一町

秋宮高木村・尾輪村、此所路ヨリ左り東ノ山ニ古城見ユ、尾輪ノ城ト云、昔尾輪兵庫ト云者居住ス、諏訪頼茂ノ旗下ナリ、天文十一戸年六月、武田家ノ板垣信形攻落シテ城破脚ス

荒井・湯ノ脇温泉寺ト云寺路ノ左リニアリ、温泉多シ、郡境記ニ見ユ、潮ハ往還ョリ左り南西ナ

リ、潮水ノ南二花岡ノ古城見ユ、

 

➡ 上ノ諏訪ヨリ金沢ヘ三里十二町

 

上諏訪ハ高島ノ城下、忠虎居城、宿外ノ橋長サ五間、竹津村八日門寺村・上桑原村・神戸村、此辺ヨリ

神宮寺諏訪大明神ヘノ道アリ、右ノ方南西へ行ナリ、古町此ヨ左へ路アリ、湯川へ行、千野川橋四ツ、二間余・三間余・十一間半余ノ橋ナリ、千野村ヲ出テ右ニ道アリ、高遠へ行、金沢ヨリ有賀ト云在郷へ三里余アリ、有賀ヨリ高遠へ三里、酒室川橋長三間余、木船新田、宮川橋五間、此川ノ此方ニ高遠路アリ、金沢ヨリ伊奈郡御堂垣外(カイト)村へ三里、御堂垣外ヨリ南道へ三里、此路伊祭衆江戸へ甲州通リ往来ナリ、

 

➡ 金沢ヨリ蔦木へ三里四町

 

町中ニ小橋アリ、長三間、左ノ方西ノ山ニ古城アリ、田切レ小橋ニツ、三間余・二間余ノ橋ナリ、神戸村此所ノ原ヲ御射山トテ、諏訪大明神ノ弓射ノ場トテ、当国名所ノーツナリ、神戸川(金沢川)橋長三間半、茶ノ木、新田村、瀬沢坂トテ少ノ坂ヲ下ル、おつかい川、橋長三間半、瀬沢村、

此所天文十一年初ノ三月九日、信州ノ大将衆泉村上・小笠原・諏訪土台四人云合セ、甲州武田退治トシテ陣取シ所ニ、晴信不意ニ押懸、合戦アリ、勝利を得給フトナリ、

瀬沢川橋長三間半余、つくゑ(机)村少ノ坂ヲ下ル、東ノ出ヨリ流ルゝ小川橋長二間、神代村小川アリ、

 

 ➡ 蔦木村ヨリ甲斐国巨摩郡下教来石へ一里八町

 

【筆註】この箇所の記載内容は一部混乱が見える。(韮崎)(白州・武川部分欠落)

 

上蔦木村、コゝマデ諏訪領、下蔦木鳳凰山モ西ノ方ニテ遠ク見ユ、円木井(円井 つぶらい)村、北村ノ南ニ武田村八幡宮立ツ、社領二十七石、路ヨリ右南ノ方ニ鍋山トテ城跡ノ如ク見ル、是信州衆陣城ナリト云フ、

路ヨリ左リ西ニ舟山トテ、船ヲ伏セタル形チノ山アリ、此辺ニテ釜無川ヲ又越ス、常ハ水面十五六間ニ過ギス、歩渡リナリ、満水ニハ川幅十町或ハ二十町ニモナルト云フ、其時ハ円木村(ツブラ)ニテ馬ヲ次、故㈡此馬次除ク、

 

➡韮崎ヨリ甲府ヘ二里

 

町ノ中ニ穴観音トテ岩穴ノ内ニ堂アリ、此岩穴ノ中ヲ通リテ台ヨリ下ル道へ出ルナリ、塩川ニ瀬越ス、常ハ歩渡リ、宇津屋(谷)・しだ(志田)村・今井新田・竜王村・名取村、荒川歩渡リ、

昔天文七年六月、諏訪頼茂、深志ノ小笠原長時伊奈衆加ハリテ、都合九千六百ノ着到ニテ、武田晴信退治トシテ、此所マテ打入、鍋山ニ本陣ヲ定ム、晴信出向テ、七月十九日合戦アリ、日中ニ四度ノ戦アリ、武田方勝利、敵ヲ討取ル数二千七百四十八、辰ノ刻ヨリ未ノ半マテノ合戦ナリ、四度ナガラ晴信ハ旗本ヲ以テ横入ニシテ、伐崩シ王フ、畢竟此勝利ハ原加賀守卜云フ士大将武略ノ政ナリト云々、

 

➡ 甲府 

 

此国ハ小国ニテ、山梨・八代・巨摩・都留ノ四郡アリ、北都留ノ郡ヲ郡内ト云フ、白根カ岳ト云フ大山アリ、是ヲ甲斐カ根トモ云フ名所ナリ、

後 拾遺ニ

いつくとも甲斐のしらねハしらねとも

雪降ことにおもひこそやれ、

式部カ歌ナリ、所ニ云ヒ伝フル古歌、

甲斐かぬの麓の里ハみなくれて

夕日かがやくはじかぬの里 (読人不知)

府中ノ地ハ蔵田ノ庄ト云フ、城下巨摩ノ郡八代郡入雑ルナリ、

江戸ヨリ三十六里、此所昔シー条氏居住ノ地故ニ、一条ノ城トモ又小山ノ城トモ云ヒシトカヤ、

武田代々居住ノ地ハ是ヨリ北西ノ方十町ハカリニテ、今古府中トテ城跡土手堀ノ形チ残レリ、竹ヲ植置ケリ、其所ニ八幡宮立、社領二百七十石、北東ニ石水寺ノ古城、其山ノ尾崎ヲ躑躅カ崎卜云フ、今ノ城下ノ町割モ皆古府中ヲ引移セリ、八日町・柳町・三日町・連雀町・城屋町・紺屋町・細工町・伊勢町・近習町ナト云フ、此外小路々マテ皆古キ町ノ名ナリ、

武田勝頼、城ヲ新府ニ移シテ、武田家没落ノ後、家康公神君此所ニ御旗本ヲ居ラレタルナリ、信長公、武田家ヲホロボシテ、国割ノ節、川尻肥後守ニ賜フ、信長公弑セラレ王ヒテ後、国主皆上洛ノ時、川尻モ上方ヘ登ルベキ所存ナラバ、此節信濃通リハ危シ、駿河通リヲ上ヘキ由ニテ、本多田庄左衛門ヲ家康公ヨリ遣ハサレケル処、肥後守奸曲ノ意地ヲ以テ疑ヲ生シ、庄左衛門ヲ小性ニ云付テ、六月十四日ノ夜、寝首カカセケル、コレニョリ甲州衆御家ヲ望メル諸浪人一揆シテ、川尻ヲ責メ殺シ、首ヲバ三井十右衛門ト云ウ者討取ル、比時本多庄左衛門ヲ遣ハサレシハ、信長公ト仰合サレタル筋目ヲ思召サルゝ故ナレバ、川尻身ノ為悉ク存奉ルヘキノ処ニ、却テ殺害セシ故、川尻モ亡ヒタリ、此節甲斐ノ国明タレハ、小田原北条家ヨリ望ヲカケラル、甲州士御当家へ志ヲ寄奉ル故、武田家ニテ武扁場数アル士穿鑿ヲ遂ラレ、由緒書ヲ取ラレ、召拘ラルヘキ旨ヲ成瀬吉右衛門・岡部弥次郎両人仰下サレ、殊ニ恵林寺本ノ如ク信玄ノ位牌ヲ立サセ玉ヒ、勝頼ノ居所ヲモ建立ナサレケルニ依テ、武士ハ云フニ及バズ、町大百姓ニ至ルマデ有難ク存奉シ折節、北条家トノ迎合、黒駒・恵林寺前・天目山・岩崎・小倉ノ江草(現、須玉町)、其処所々ノ戦毎ニ甲州衆勝利ヲ得テ、討取首ヲ御旗本へ差上ゲケル、北条衆力及バズ、扱シビア甲州ヲ御当家へ渡サレテョリ、此所ニ成瀬・岡部ヲ奉行トシテ差置ル、

其後天正十八年ヨリ当国ヲ少将秀勝(秀吉の子)、加藤遠江守光泰両人ニテ領ス、城地ハ其頃マデ決セザリシトカヤ、其後浅野弾正少弼長政・同左京大夫幸長二代領シテ、低吟城地トセルニヤ、慥(たしか)ニ知ラズ、紀州和歌山へ所替、慶長五年(1600又六年トモ)ヨリ平岩主岩親告六万石ヲ領ス、尾州清須へ所替、慶長十二年(1607)ヨリ右兵衛義直領トナリ、同十五年尾州へ替リ、其跡御番城(幕府直轄)トナリ、元和年中駿河大納言忠長公領トナリ、家臣鳥居土佐守成次ヲ置レ、寛永九年(1632)以後御番城トナル、慶安年中左馬頭綱重公へ賜ハル、同中納言組豊公相続シタマフ、其後綱豊公御養君トナラセラレテ、宝永元年(1704)松平美濃守吉保、十五万千二百八十八石ヲ領ス、此時城普請アリ、石垣堀門矢倉等立ツ、是ヨリ前ハー条家ノ屋敷跡ニ、家康公ノ御旗本ヲ居ラレシヨリ、此地ヲ府中卜云ヒテ、町制モ出来テ繁昌セリ、同柳澤甲斐守吉里相続ス、享保九年大和郡山へ得替、其跡城請取、松平豊後守暫家来在番、同年御番衆仰付ラル、奥津能登守・有馬内膳正外ニ小普請衆ヨリ百人、但シ二百石ヨリ五百石マデノ衆、何モ妻

子引越相勤、江戸屋敷ハ上ゲ候由、支度料金子下サレケルトカヤ、

 

➡ 甲府ヨリ山梨郡石和ヘ一里半

 

吹川、此川当国ノ子ノ方ヨリ酉ノ方ニ流ルゝガ故、子(ネ)トリ川トモ、又笛吹川トモ称ス、

甲府町ノ中ニ善光寺立ツ、是信濃国善光寺ヲ武田信玄移シ玉フ、本尊如来太閤秀吉公京都へ移シテ、後再信濃ヘカヘシ給フ、今ノ本尊ハ其比何国トモナキ僧来リ、此門前ニテ貴賎ヲスゝメ、奉加シテ、金仏ノ弥陀如来ヲ鋳奉ル、御長四尺余、寺中ニ堂ヲ立、新仏堂ト云フ、正身ノ如来京都へ移り王ヒテ後、新仏ヲ本堂ニ極シテ新善光寺ト号ス、太伽藍ナリ、

 

➡ 石和より栗原へ一里十五町

石和或ハ井沢トモ書ク、三日川ハ水七八分マデハ船渡、

此所昔日蓮上人鵜飼ヲ吊ラヒ王フ時、川瀬ノ右ヲヒロヒアゲ、一石ニ一字法華経ノ文字ヲ記シテ、川ニ鎮メ玉フ、今ニ此川ヨリ題目石トテ出ルナリ、

此所御代官平岡氏、八幡官立、社領十八石、鵜飼山遠妙寺法華宗、寺領二十石、山梨ノ岡ハ当国名所ノーツナリ、山梨ノ花里ヲ詠メリ、

 続古今 足引の山なし岡に行水の絶すそ君を恋渡るベき、読人不知、

三途川、満水ニハ渡リナシ、

 

➡ 栗原ヨリ勝沼へ

五神明神ノ社アリ、社領十五石、須沢川橋アリ、等々力村、

 

➡ 勝沼ヨリ鶴瀬ヘ一里三町

横吹卜云フ所ヨリ、塩ノ山へ道アリ、塩ノ山当国名所ノーツナリ、景物平島時鳥ナドヨメリ、

古今集ニ、

塩の山差出の磯に嗚千鳥

君が御代をはば千世とぞ鳴く  読人不知、

此所ヨリ南に黒駒ト云村アリ、其山ヲ黒駒山トテ名所ナリ、富士ハ南ニ見ユ、柏尾卜云所ニ薬師堂立ツ、

 

➡ 鶴瀬ヨリ黒ぬたへ二里半

番所アリ、三途川橋アリ、駒飼い下十五日、此所ニテ伝馬ヲ勤ル、川ニ瀬アリ、此川ヨリ東ハ郡内領ナリ、笹子峠、此峯甲府領境、此マデ鶴瀬ヨリ十町ホドアリ、追分村、

 

➡ 黒ヌタヨリ花咲マデ三里

奥ノ川橋アリ、黒ヌタヨリハ町阿弥陀海、同所ヨリ二十町、白野此両村黒ヌタニ替リ傳馬場、同所ヨリ三十町、上初鳫町・下初鳫・天神坂一里、星川多シ、橋アリ、

 

➡ 上花崎・下花崎、是ヨリ大月マデ十九町四十間、大月川橋アリ、

満水ニハ橋落ル、此節ハこあせへ廻り、下和田猿橋へ出ル、

➡ 大月ヨリ駒橋へ八町、駒橋ヨリ猿橋へ二十二町

➡ 猿橋ヨリ鳥沢へ二十六町、上島沢・下島沢ヨリ猪目ヘー里六町

➡ 猪目ヨリ野田尻へ三十町、野田尻ヨリ鶴川へ一里、五町

➡ 鶴川ヨリ上野原へ十八町、上野原より関野へ三十四町、関野ヨリ吉野ヘ二十六町

➡ 吉野ヨリ与瀬へ一里➡与瀬ヨリ小原ヘ十八町➡小原ヨリ小仏ヘ二里二十三町

上り馬次、小仏峠山中ニ茶屋アリ、関野ヨリ此辺御代官所、此峠相州武州ノ境ナリ、

➡ 小仏ヨリ駒留ヘ一里 馬次十五日代リ、馬■(糸旨)入ロニ御関所アリ、

此所ノ御代官支配、但、御関所村ニハ小仏御関所トアリ

➡ 馬■(糸旨)ヨリ八王子ヘ二里

馬次十五日代リ、駒■川・和田川・水無川、此辺ニとどり卜云所アリ、

古、永禄十二年十月朔日、甲州武田家ノ士大将小山田兵衛信茂郡内ノ領主ナリ、二百騎、雑兵合テ九百ト、滝山ノ城主北条陸奥守氏輝三百五十騎、雑兵合テ二千ノ人数卜戦ヒ、兵衛尉武略宜キヲ以テ勝利ヲ得、敵ヲ討取数二百五十一、内士三十二人、中ニ采幣ヲ手ニ掛タル者金佐持平左衛門・野村源右衛門卜云フ二人ヲ討取ル、是ヲ武州八王寺戸取山合戦卜云フ、

➡ 八王寺ヨリ日野へ二里

八王寺町長キ町ナリ、又千人町トテ同心住ス、是ハ頭十人、千本鎗ノ衆「組同心百人ヅツナリ、此同心日光山火ノ番組頭五人二一組ヨリ五十人ヅツ五十日代リニ勤ル、此間ニ滝山ノ古城アリ、小谷沼河原村、

➡日野ヨリ府中へ二里

浅川、高倉野原大和田、此辺代官所

➡府中ヨリ石原へ一里二十六町

➡上石原・上布田・下布田・国領此五ケ村六日宛代り馬次

 ➡国領ヨリ高井戸へ二里 上高井戸・下高井戸野川トテ大河アリ、上石原ヨリ高井戸マデノ二里十六町、此間二八幡宿ノ神領五百石アリト云フ、上染屋・下染屋御代官所ナリ、鳫山・給伝・仙河・金子村、

➡高井戸ヨリ内藤宿へ一里三十一町。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月18日 06時20分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X