2293718 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年12月27日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

山梨県郷土史年表 明治三年(1870

 

* 4.4 隆武隊,護国隊解隊。

* 4. 25甲府竪町官舎に在方町方医師ら献金の共立病院(県病院の前身)開院。

* 5. 田安領山梨・八代・巨摩三郡の内103カ村,47,960石を甲府県に合し、

高反別概計高307,584333合,反別34,162町8反4畝となる。

* ⒑ 15市川大門村に郷学「日新館」を開設。

* ⑽.18知事滋野井公寿退職,後任に土肥実匡。:

* 10.27藤田村(若草町)出身蘭学者広瀬元恭京都で没(50

▽ 北巨摩郡台ケ原(白州町)に郷学「博文舘」を開設。

 

山梨県郷土史年表 明治4年(1871

 

* 3.17甲府柳町深論屋(水晶細工)土屋甚兵衛没(79

* 3. 各郡に種痘出張所を設置。

* 6. 八代郡一宮村(一宮町)浅間神社を国幣中社とする。 

* 7.20甲府穴切の嵐外十哲早乙女通志没(78

* 8. 甲府城兵部省の所轄となる。

* 10.11古屋蜂谷(一宮町)没(38

* 10.14黒駒勝蔵斬罪(40

* 11,13大蔵省,甲金の称呼を禁ずる。

 11 20甲府県を山梨県に改め,土肥実匡県令となる。 

* 2. 道祖神祭礼,祝儀取り集め禁止。官金為替取り扱いを若尾逸平・風間伊七に命ずる。

 

山梨県郷土史年表 明治5年(1872)

       1, 18 県内を四郡に分け,

各区に正(1人)副(2人)戸長を置き,壬申戸籍を作る。 

* 2. 甲府城陸軍省所管に移る。 

* 3. 富岡敏明(佐賀県士族)権参事となる。 

* 5.29人力車の税額を定める。 

* 7. 捕亡吏屯所を各地に置く。甲府郵便局開設。

内藤伝右衛門『峡中新聞』(山梨日日新聞の前身)を創刊。

* 8.3「学制」頒布され,本県は第1大学区に具す。

* 8.23大小切税法廃止に反対し、栗原・万力筋97カ村良民蜂起し県庁に迫る 

* 8.24甲府若尾逸平宅打ちこわし。

郡中総代を廃し事務を各区正副戸長に移す。 

* 9.1甲州道中各駅に陸運会社開業。

* 9. 19県庁内に山梨裁判所を置き司法行政を二分。

* 9, 27県下各地に新聞解語会を設ける。 

* 10.25各区正副戸長を廃し,正副区長を選挙。

名主,長百姓を廃し,各村に正副戸長を置くための選挙法を定める。

谷村区裁判所設置。

* 10. 甲府に振徳館・善誘館・本立館の3小学校を仮設。

* 11.2県,村吏公平選挙の方法を令達。県内8学区取締を任命。 

県に勧農課を設置。

太陽暦頒布。 11月3日をもって明治6年1月1日とする。 

* 11.10大小切騒動主謀者として小沢留兵衛・島田富十郎死刑。 1

* 1.14 県は道祖神祭廃止を達し,

道祖神石祠や丸石神体を最寄神社境内へ移させる強硬措置をとる。

甲府旧市域の遠祖神祭は消滅。 

▽ミシツの手回し毅が石和町四日市場に入る。

 

山梨県郷土史年表 明治6年(1873)

 

       1.22 県令土肥実匡を免じ大阪府参事藤村紫朗(熊本県士族)を権令に任命。 

       2.2 各区徴兵人員数(計238入)を布達。 

       2.14県生糸改世話役を設置し甲府風間伊七ら2名,

       26日若尾逸平ら6名を任命。

       3.3 学制により県内を3中学区,606小学区に分け,

区長が学区取締を兼ねる。

       3.11 徴兵に関する流言を諭す。 

       3.30 県が各区区長に、一区一小学校設立を促す。

       4.3 県,市村伍組編成法,区戸長公選法を発布,百姓代の制度を廃す。

峡中新聞が甲府新聞と改称。

       4.18 名取雅樹製糸器械の改良の功により褒賞。

       4.20 養蚕をはじめ物産官位を告諭。

       5.12 徴典館を私学問智学校と改称。

* 5.24 区長紡代理1人,混紡代理4人を置き県庁在勤とする。

* 5.30 県,生糸改会社社長に風間伊七,副社長に若尾逸平を任命。

巨摩郡日野原(長坂町)の原野開拓計画なる。

5. 県,「小学校創建心得」を各区区長に達す。

* 6.5 県,製糸改世話役を設置し,

山梨郡一丁田中村(山梨市)初度野市右衛門ら20名任命。 

* 6.5 甲府街路の判を令達。

       6. 14 製糸精巧の工女5人に褒賞。

       6.17 新聞の諮問を区戸長に告諭。

       6.19 「学盤」に則して山梨県小学教則を判定,

       6, 28 藤村県令「学制解釈」を頒布し,児童就学の必要性を県民に訴える。

* 6.29 各区1人あて勧業世話役を選挙。

* 6. 以後小学校の設立開業進む。 

洋製裁縫貌(ミシソ)を取寄せ洋服仕立て開業広告出現。

* 7.4 県境の関所の門を撤去。 

* 7. 甲府新聞,木活字を鉛活字に改める。 

* 8.12県官に対する饗応を禁止,賄料を定める。 

* 8・ 福島県より蚕業教師を雇い蚕業の振興をはかる。 

* ⒒30物産数量,価額等調査し、勧業統計を作成。

* 12 .甲府太田町一蓮寺境内を公園地として開放。

▽ 上岩崎村雨宮作左衛門,針金葡萄棚栽培を創案。

▽ 野口正章が三ツ鱗ビール試醸。

▽ 無尽団体「有信会」(有信銀行の前身)発足。

▽ 甲府土屋源肋,水晶印材などをオーストリア万国博覧会に出品。

▽甲府早川活左衛門,愛宕焼をはじめる。

 

山梨県郷土史年表 明治7年(1874)

 

       1.29 道路開通告示発布。

       1.31 富士川運輸会社設立。

       2.11 この日より16日まで県庁内で御真影(明治天皇)拝覧許可。

       2.16 甲府梁木・琢美両小学校新設開業。 

       3.2 県,郡内会社(織物)の設立を内務省に票議。 

       3.4 開智学校を師範講習学校と改める。 

       3.9 県,蚕種製造優等者を褒賞。 

       4. 18 県庁に警察掛を置く。 

       5.14 織物など殖産の郡内会社設立。 

       6.1 興益社(第十銀行の前身)開業,社長柴原信近・支配人佐竹作太郎。

       7.15 甲府柳町野口正章,ビー少醸造開業。

       7.22 勧業世話掛名取雅樹,勧薬湯糸器械並びに製糸事務総取締を兼務.

       7,29 県,巨摩郡月野原新墾地移住規則を布達。 

       9.23 勧業湯製糸工女規則を布達。

       9.25 県下合村布達(明治8年までに合併103件)。

       10,21 藤村権令,県令に昇任。

       10.25甲府に勧業製糸場完成。

 

山梨県郷土史年表 明治8年(1875)

 

       1.10 身延山久遠寺本堂ほか75棟焼失。

       1. 甲府監獄橘町に建設。

       2.20 地方官会議に藤村県令出席,区長総代理穴水朝次郎ら傍聴。

       3.15 師範講習学校を山梨県師範学校と改称。

       3.27 国学者,五百住巨川没(47

       4.5 藤村県令甲金・甲州桝の称呼廃止を布達。 

       4, 荒川からの引き水で甲府上水着工。 

       6.2 内藤満寿,甲府八日町に女学家塾を開く。

       8. 17 甲府一蓮寺で模擬県会。

       95 藤村県令名東県令に転任。

       26 新甲府用水路完成。 

       17 旧幕臣真下晩菘 (塩山市)歿(77

       12.4 旧睦沢(敷島町)小学校校舎完成

       (武田神社境内に移築,現藤村記念館)

       12.13 県,都留郡の海気絹濫造を戒める。

▽甲府城の城池を埋め立て新市街を建設。

▽甲府市,呉服商「永源」洋風店舗を新築。        :

 

山梨県郷土史年表 明治9年(1876)

 

       1.2 内藤伝右衛門,書籍縦賢所を開設。

       1.4 『甲府新聞』が『甲府日日新聞』と改称。

       2. 甲府上水完成。

       3.13 山梨裁判所甲府錦町に新築。 

       3.20 興益社,県為替契約を内命。

       4.29 甲府太田町一蓮寺旧境内を県公園に指定。 

       5.29 山梨県病院を錦町に開設。 

       6.5 甲府城内に勧業試験場を設立。

       7,26 甲府錦町に山梨県師範学校の新校舎が完成、開業式が行われる。

甲府八日町詫間憲久ら葡萄酒醸造を出願。

       8. 甲府桜町に三井座(後の桜座)開設,

       舞台開きに5代目尾上菊五郎,片岡我童来演。

       9.1 巨摩郡旧鍋山村(韮崎市)村民改租不服を申し立てる。

       ⒐ 小野泉(明野町出身)編『山梨県地誌略』刊行。

       10.3 県下の区画改正により80区を34区に改める。 

       10.25 近藤喜則ら殖産会社の設立を申請。 

       11.7 県会条例並びに県会悦司を発布。

       11.13 山梨裁判所を廃し,静岡裁判所甲府支庁並びに甲府区裁判所を置く。 

       15 弁達会社(金融・不動産・代書)甲府常盤町に開業。

▽ 甲州街道改修土地収用に富浜村(大月市)村民反対運動。

 

山梨県郷土史年表 明治10年(1877

 

       1.4 山梨県区会条例および規則を制定。

* 1.13 区町村総代人選挙法を制定。 

       1.21 県会議員選挙。

       1. 山梨県師範学校内に附属小学校を設置。

       2. 警察配置を改め甲府など4本署,石和など16分署を設置。

       3.21 「就学牌授与条例」を布達。

       4.15 栗原信近(韮崎市穴山)ら興益社を廃し第十国立銀行を設立,営業開始。

       5.7 県会を甲府太田町一蓮寺で開く。

       5.30 十日市場村の俳人加藤見返(嵐外十哲の1人)没(73

       6.4 谷村区裁判所を新設。混井量蔵ら『観風新聞』を創刊。

* 6.甲府日日新聞編集者が初めて禁獄処分をうける。 

       7. CS・イピー南部(南部町)に来て蒙軒塾で洋学教授,キリスト教伝道。

三森忠左衛門,富士風穴に初めて蚕種を貯蔵。 

       8.22 郵便制度の創始者,杉浦譲(甲府生まれ)没(43

       8.27 警察本署6,分署14とする。

       8.28 各区の副戸長および勧業掛・土木掛を廃す。

       9.23 甲府太田町公園において西南の役戦没軍人42名の招魂祭。

       10. 祝村(勝沼町)の土屋竜憲・高野正誠,葡萄酒醸造研究のためフラソスヘ留学。 

       11.14 山梨県庁甲府錦町に落成。

▽ 甲府城内に葡萄酒醸造所を殷殷。

▽ 祝村に葡萄酒醸造会社設立。

∇ 近藤喜則,洋牛を飼い甲府錦町で搾乳する。牛乳販売のはじまり。

▽ 郡部では最初の谷村座(都留市)開座。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月27日 07時52分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X