2297259 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年03月02日
XML

<参考資料 素堂と芭蕉の「蓑虫」の遣り取り>

素堂、芭蕉「蓑虫」の遣り取り

 

芭蕉……帰庵する。

素堂…… 秋、芭蕉の帰庵の月、素堂亭に招く。

 

  此月、予が園にともなひけるに、

  又竹の小枝にさがりけるを

 みの虫にふたゝびあひぬ何の日ぞ   素堂

 

  しばらくして芭蕉の方より

  草の戸ぼそに住みわびて秋風のかなしげなる夕暮、

  友達のかたへ言ひ遣はし侍る

みの虫の音を聞きに来よ草の庵       芭蕉

 

素堂、「蓑虫説」

  子光編『素堂家集』……

  はせを老人行脚かへりの頃                 

 簑むしやおもひし程の庇より                 

 

  この日予が園へともなひけるに

 蓑虫の音ぞきこへぬ露の底 

        

  また竹の小枝にさがりけるを

 

 みの虫にふたゝび逢ぬ何の日ぞ

  しばらくして芭蕉の方より

 みの虫の音を聞きに来よ草の庵             

 

素堂……これに答え『蓑虫説』を草す。

嵐雪……「蓑虫を聞きに行く辞」を綴り、一句を送る。

 

 何も音もなし稲うち喰うて螽哉

 

芭蕉……『蓑虫説』跋を書す。

素堂……さらに『蓑虫賛』を著す。

素堂、『蓑虫説』(◎印、俳文学館蔵素堂自筆による)

  まねきに應じて、むしのねをたつねしころ

                       素堂主人

 

みのむしみのむし、聲のおぼつかなきをあはれぶ。

ちゝよちゝよとなくは孝にもつはらなるものか。

いかに傳へて鬼の子なるらん。

 

清女が筆のさがなしや。

よし鬼の子なりとも、瞽叟を父として舜あり。

なむじはむしの舜ならんか。

 

みのむしみのむし、聲のおぼつかなくて、かつ無能なるをあはれぶ。

松むしは聲の美なるがために籠中に花野をしたひ、

桑子はいとをはくにより、からうじて賎の手に死す。

 

みのむしみのむし、静なるをあはれぶ。

胡蝶ハ花にいそがしく、蜂はみつをいとなむにより、往来をだやかならず。

誰が為にこれをあまくするや。

 

みのむしみのむし、かたちのすこし奇なるをあはれぶ。

わずか一葉をうれば、其身をかくし、一滴をうれば、其身をうるほす。

龍蛇のいきほひあるも、おほくは人のために身をそこなふ。

しかじ汝はすこしきなるには。

 

みのむしみのむし、漁父のいとをたれたるに似たり。

漁父は魚をわすれず。

太公すら文王を釣そしりをまぬかれず。

白頭の冠はむかし一蓑の風流に及ばじ。

                           

 

みのむしみのむし、たま虫ゆへに袖ぬらしけむ。

田蓑のゝ島の名にかくれずや。

いけるもの、たれか此まどひなからん。

遍昭が簑をしぼりも、ふる妻を猶わすれぬ成べし。

 

みのむしみのむし、春は柳につきそめしより、桜が枝にうつり、

秋は荻ふく風に音をそへて、寂家の心を起し。

寂蓮をなかしむ。

木枯の後はうつ蝉に身を習ふや。

からも身もともにすつるや。

 

 又 、

蓑虫々々 偶逢園中 従容侵雨 瓢然乗風    笑蟷斧怒

無蛛糸工 白露甘口 青苔粧躬 天許作隠

我隣称翁 栖鴉莫啄 家童禁叢 脱蓑衣去    誰知其終

                 葛村隠士        素堂

 

簑虫説跋(芭蕉)

 

草の戸さしこめて、ものゝ侘しき折しも、偶簑蟲の一句をいふ、我友素翁、はなはだ哀がりて、詩を題し文をつらぬ。其詩や綿をぬひ物にし、其文や玉をまろばすがごとし。つらくみれバ、離騒のたくみ有にゝたり。又、蘇新黄奇あり。

はじめに虞舜・曾参の孝をいへるは、人におしへをとれと也。

 其無能不才を感る事ハ、ふたゝび南花の心を見よとなり終に玉むしのたはれハ、色をいさむとならし。

 翁にあらずば誰か此むしの心をしらん。静にみれば物皆自得すといへり。此人によりてこの句をしるむかしより筆をもてあそぶ人の、おほくは花にふけりて實をそこなひ、みを好て風流をしる。此文やはた其花を愛すべし、其實、猶くらひつべし。こゝに何がし朝湖と云有。この事を傳へきゝてこれを畫。まことに丹青淡して情こまやか也。こゝろをとゞむれバ蟲うごくがとごとく、黄葉落るかとうたがふ。みゞをたれて是を聴けば、其むし聲をなして、秋のかぜそよそよと寒し。猶閑窓に閑を得て、両士の幸に預る事、簑むしのめいぼくあるのみ

この句をたいへん興がって、詩を作り、文章を書いてくれた。

その詩は、錦を刺繍したように美しく、その文章は玉をころがすような響きがする。しかも、よくよく味わってみると、屈原の悲痛な詩編「離騒」のようなうまさがある。

また蘇東坡の新しさ、黄山谷の奇抜さもある。文のはじめに、父に憎まれても、かえって孝を尽くした虞の舜のことや、孔子の弟子で親に孝行して有名な曾子のことをいっているのは、人々にこのような虫からでも教訓をくみとれというのであろう。また、蓑虫がなんの能もなく才もないところに感心しているのは、人知の小を説き、無為自然を尊ぶ荘子の心を、も一度よく考えてみよと人々にいうのであろう。最後に、蓑虫が玉虫に恋したことをいうのは、人々に色欲を戒めようとするのであろう。素堂翁でなかったならば、だれがこれほどまでに、この虫の心を知ることができようか、できはすまい。

「万物静観すれば皆自得す」

という句がある。万物は、心を静めてよく見れば、みな天理を内に蔵し、悟りを得ているという、この句の真意を、自分はいま、素堂翁によって、はじめて知ることができた。昔から詩や文を書く人の多くは、言葉の花を飾って内容の実が貧弱であったり、あるいは内容にのみとらわれて言葉の詩的な美しさを失ったりする。しかるに、この素堂翁の文章は、言葉の花も、また美しく、内容である実もまた、十分食べ得るほど充実している。ここに朝湖という絵師があって、この蓑虫の句や、素堂の文章の事を伝え聞いて、蓑虫を絵に描いてくれた。実に、色彩はあっさりとしていて、心持は深くこまやかである。心をとどめて見ていると、なんだか蓑虫が動くようであり、枝の黄色い葉は、いまにも落ちるのではないかと思われる。耳を傾けて聞いていると、画中の蓑虫が声を出して鳴いており、秋風が絵の中からそよそよと吹き出して肌に寒く感じる。この静かな窓辺で、静かな時を得て、こうして、文人素堂と画家朝湖の二人の好意をこうむることは、蓑虫の面目この上もないことと感謝する次第である。

(語訳は全て小学館『松尾芭蕉集 』村松友次氏による)

 

簑虫賛(素堂)

 

延喜のみこ兼明親王、小倉におはせし頃、ある人雨に逢いて簑をかけられけるに、山吹の枝をたおりてあたへ玉ふ。

 七重八重花は咲ども山吹のみのひとつだになきぞかなしき

 との御こゝろぞへにて、かし給はざりしとかや。又、小泉式部いなり山にて雨に逢ひ、田夫に簑をかりけるに、あをといふものをかしてよめるとなん。

        時雨するいなりの山のもみぢ葉はあをかりしより思ひそめてき

 あをは簑のたぐひなるよし。客濡るに簑をからん時、山吹の心をとらんや、いなり山の歌によらんや。

 

 服部嵐雪

 

 簑虫をきゝにゆく辭……

 

いで聞きにまからん。行程二十町をぞや、かの虫なきやすべき、よしや虫まつともあらじ、またるべきに身にもあらず、面白や橋はふた國にまたがり、入江の釣舟は、まさ横さまに打こぞりぬ。鷺眠り鴎流れつ、駿河の山はいつこゝら来つらん。川隈におほふ程ちかし、致景興をふるひ、あかむともなきに、柴門の雫、衣の襟にひやこく、草の露わら履につめたし。あるじなくてやありけん、とがめもたまはず、さし入て見れば簑虫の聲鳴すましてつくりと居給ふ、おとろへくらべれは、霜にいまだ壯なりしが如く、力を論ずれば風流猶ゆよし、ふむ所座する所音なし、かみ子のふるければなり、ゆえによりこの聲は聞きしか、性のさはがしきにはなに戀しともきこえず、聞く事にもあらじ、見ることにもなけん、かれが情と人間の閑と、猶閑人のすぐれたるなるべし虫よ翁のかしましからむ、鳴きぞ。

 

       何の音もなし稲うち喰ふて螽かな      嵐雪

 

                            (『俳諧三十六歌選』所収 津田房之助著)

<蓑虫説の諸解説>

 

「蓑虫説」

 

……略)芭蕉が自ら『荘子』を読んで「無才」「無能」の意味を晩年に悟った可能性も考えられるが、「無才」「無能」を早くも貞享四年に唱えたのは、「蓑虫説」をめぐる交流を通した素堂であった。その素堂の提唱を通して、芭蕉は『荘子』の「無才」「無能」思想を学び始めたのである。それは、芭蕉自ら「蓑虫説」にて、(略)「翁(素堂)にあらずは此むしの心をしらん」(略)「蓑虫説」が詠まれる以前には、芭蕉が「無才」「無能」の『荘子』思想を悟らなかったとしか考えられないのである。(略)芭蕉は「蓑虫説」をめぐる素堂との交流を通して、『荘子』の核心思想であると言える「無才」「無能」であるゆえに「造化」に順応することを素堂から学んだのであった。

(筑波大学、黄東遠氏「山口素堂の研究」より)

      

《註》

…『春鳥集』序文、蒲原有明著。

 思ふに俳文の上乗なるものうちには却てこの散文詩に値するものありて、か

の素堂の蓑蟲の説の体、葢しこれなるべし。云々

 

  筆者註……この素堂の『簑虫説』の主要本は全部で十一本あるという。

  一、 「簑虫記」 天理図書館蔵本                      素堂自筆本

  二、 「簑虫辞」 国文学資料館蔵本                    素堂自筆本

  三、 『素堂家集』所収本の一(旧松宇文庫本、

『俳諧集覧』六所収子光編 享保六年序 

四、『素堂家集』所収本の二(旧松宇文庫本、

『俳諧集覧』六所収  

子光編 享保六年序 

  五、 『風俗文選犬注解』所収の「簑虫説」

(介我著、嘉永三年/1850成)

  六、 『浜田岡堂蕉門俳諧資料』(鈴木勝忠編、昭和51年刊。明治書院)

  七、 『蕉影餘韻』所収の「みのむし巻」 素堂自筆、巻子本。

  八、 『素堂家集』(写本、国立国会図書館蔵本)

  九、 『蕉影餘韻』所収の「簑虫説」(蚊足清書、貞享四年/1687秋)

  十、 『風俗文選』所収の「簑虫説」(許六編、宝永三年/1707)

  十一、『芭蕉文考』(板坂元氏蔵本、享和元年/1801跋)

  ◎  『蓑虫説』 素堂自筆      俳句文学館蔵 

 

(筑波大学、黄東遠氏「山口素堂の研究」より)

 

《筆註》

 

……私には素堂や芭蕉の深層の流れる思想や俳諧理論は理解できないが、素堂

が芭蕉に与えた大きな影響については理解できる。素堂と芭蕉の交遊関係は、

  一、素堂が芭蕉を指導する。

  二、素堂と芭蕉が対等の立場。

  三、お互いに独立。

 のようになると思われる。芭蕉優位の書ではそれ以外に、

  四、芭蕉に従属する素堂。

 の立場に捉える書も見える。無理もない話で「俳聖芭蕉」にとって師や強い

影響を与えた人物は抹消することが「俳聖芭蕉」を創作する近道である。

 当時の俳壇で芭蕉個人が全ての俳論に先行したのではなく、多くの人々の努

力が芭蕉俳諧を作り上げたとする顕著な姿勢も必要だと思われる

 

 蓑虫…… 詠まれた句

 

 蓑むしの角やゆづりし蝸牛              素堂

 蓑虫にそむきも果てずけふの菊             支考

 みのむしとしれつる梅のさかりかな         蕉笠

 蓑虫の出方にひらく桜かな                 卓袋

 みのむしや常のなりにて涅槃像             野水

 みの蟲や形に似合ひし声悲し               杜若

 蓑むしを聞かぬぞけふの命かな             桃隣

 みのむしの茶の花ゆゑに折られける         猿雖

 みのむしのさがりはじめつ藤の花           去来

 蓑むしも木に離れたる落葉哉               残香

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月02日 05時52分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂・松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X