2294879 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年05月16日
XML
カテゴリ:東京の歴史文学

江戸発展の三つの段階

 

『江戸史跡考証事典』 

 

著者 繁田健太郎氏

  発行 新人物往来社 昭和4912

  一部加筆 山梨県 山口素堂資料室

 

 さて、入国当時のこの江戸が、大きく首都へ飛躍するには幾段階もあった。行政区画の変遷により七段階に分ける説、大火ごとに膨脹するさまをとらえて十三変とする説もある。

 が、ここでは江戸の成り立ちから、いわば、『江戸名所の系譜』をさぐるのが目的である。橋や塔や寺院の建物は、沼と竹薮のこの地にいつ作られ、どこへ移されて現在地にあるのか。個々の変遷は各項にゆずり、都市形成の大づかみの流れを見たい。その系譜の中で見て、個々の名所はぐっと存在の意義と興味を増そう。

 ところで江戸の膨脹は、常識的に大火をチャンスにくり返された、或る程度の都市計画の成果ということができよう。町づくりの常識的な経過をたどっている。

 だが、その都市計画は封建割下のそれであった。すなわち防衛および舟運の便のほか、中央集権の要どころとして、緻密な配慮がなされていることを見のがしてはならない。いかにして江戸城を守り、諸大名を押えるか。

なおその上で、家臣の生活物質をいかにしてたくわえるか。

江戸の都市計画はつねにその課題の上に立てられた。住民パワーの強い現代と違い、老中の一声できまる封建割下の計画であった。これ抜きにして江戸の都市構造は考えられない。

 この政治的計画の視点から、江戸の発展は次の三段階にしか分けられない。

 一、天正十八年二五九〇)から明歴三年(一六五七)の 大火まで。これが一寒村から目本の首都へ急膨脹する 「建設期」である。

 二、次に閲歴の大火から、延享二年(一七四五)の六道火事に至る江戸の「拡大期」。

都市計画が強力に進み、膨脹する江戸をよく規制した。

 三、次に六道火事のあと幕末まで、過密都市の弊害を生じ、「人返し」などで人口の減少をはかった。すでに押えがきかず、都市政策は破綻のまま幕末を迎えた。

 「無統制期」または「破綻期」ともいえるであろう。

 

 くり返すようだが、江戸名所はこの三段階の都市計画を経て、ほぼ現在地を見出した。そして永い歳月の下、それぞれの地になじんで、名所としての風趣をなしたのである。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月16日 09時12分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[東京の歴史文学] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X