2293773 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年05月21日
XML

貞九郎の扮装の実説

話のタネになる本

昭和49年4月5日 20版発行

東堀一郎氏著

   株式会社 光文書院

話のタネになる本

   一部加筆 山口素堂資料室

 

仮名手本忠臣蔵の五段目にでてくる定九郎は黒羽二重の肩付に朱鞘の大小刀という扮装です。これは初代中村仲藏の工夫によるものとして、講談や小説で有名ですが、実説は五代目市川団十郎の創意になるものです。

 もともと定九郎のこしらえは、文楽の仮名手本忠臣蔵の定九郎人形のドテラ姿を踏襲していて、上の役は端役とし、観客の方でもこの幕は弁当の時間と称し、ろくに舞台は見なかったそうです。これに対し五代目団十郎は観客をひきつける型の改革を企て、黒羽二言に朱鞘の大小刀という扮装を考えましたが、父の四代目団十郎(随念翁)は時機が早いとして、その改革を延期させました。

たまたまその話の席に居合わせた中村仲藏は、この話を記憶していて、団十郎の許可を得て明和三年の秋、市村座で定九郎を勤めたとき用いて大好評を博しました。

 仲藏の演技もさりながら、タイミングも良かったといえ、その時機を考えていた随意翁はさすがに名優の見識といえます。ちなみに講談などでは、仲藏が役づくりの工夫に困り、妙見様へ祈願して満願の雨の日、黒羽二重に朱鞘の雨にぬれた浪人を見、それを写したというのです。物語作者の創作で、有名な団十郎の創意とするより、下っ端役者の伸蔵の工夫とした方が面白いからです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月21日 18時24分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[話のタネ本 東堀一郎氏著] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X