2299152 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年06月09日
XML
カテゴリ:山口素堂資料室

先生の講演の資料では、

(参考資料、「山梨大学研究紀要」)

〔講演内容〕

ところで信章は、延宝六年の夏には長崎旅行をし、翌年暮春ころ泣戸に戻りました。そして程なく致任して、上野不忍池のほとりに隠居しました。それまでは、林春斎に朱子学を学んだ信章は儒官として何処かに任官していたと思われますが、確証はありません。上に記した長崎旅行の際唐津まで赴いて次の句を吟じています。

二万の里唐津と申せ君が春

君が春は御代の春と同じで、仕官している唐津の主君を祝っていると考えますと、唐津の藩主にでも什官していたのではなかろうかとも考えられます。しかしこの旅行を契機として理由はわかりませんが致任しています。

〔筆註〕唐津と素堂、当時唐津に居た藩主は、そして素堂の移動された墓は松浦肥前守の横であった。ここにも何か因縁がありそうな気がする。

先生は「目には青葉」の句に触れて、

   目には青葉山ほとゝぎす初鰹

 この句は、前書に「かまくらにて」とあるから、鎌倉に出向いて吟じたものである。小山の多い鎌倉、繁茂する青葉、山で鳴くほととぎすの声、その上に名物の初がつおを賞美するのであるから、素堂の心ほどんなにか弾んたことであろう。初夏の快的な感動が端的に表れている。

この句が載っている『江戸新道』は延宝六年八月上旬に言水が編集したものである。六年の夏には素堂は江戸を立って長崎旅行をしていたことでもあるし、同じ延宝六年出版の『江戸八百韻』では素堂は「来雪」という俳号を用いている。これらのことを考える、とこの句は来雪より前に使っていた信章という号であるから、恐らく延宝五年に吟じた句であろう。延宝五年には素堂は三十六歳で、もっぱら談林俳諧に熱中していた時代であった。

また江戸での林家とのことについては

素堂が江戸に出たのは、寛文初年二十歳ごろであろうと推定される。そのころ山口家は巨摩郡教来石村山口から甲府に移住して、酒造業を営み、魚町西側に本宅を構えて、「家すこぶる富み、時の人山口殿と称せり。」と記されるはどであった。元来山口家には、好学の血が流れており、素堂の末弟(山口才助納言)なども、幕府の儒官である林家の門人で、尾州摂津守侯の儒臣であったという 「『連俳陸百韻』) 素堂も少時から学を好んで、家督を弟に譲って江戸に出たのである。江戸では林羅山の三男である春斎の門弟となった。春斎は幕府の儒官であるとともに、私塾を開いて朱子学を中心に講義していた。素堂もまた朱子学に専念した。

朱子学と人見竹洞

素堂と同じく春斎の門弟に人見竹洞という素堂より二十二歳も年長の大学者があった。竹洞は幕府の儒官となり、兵事三年(一六八六)には家康の武功記とも言うべき『武徳大成記』一二十巻を木下順庵と共に編成したほどであるから、素堂にとっては、尊敬すべき偉大な先輩であった。その竹洞から素琴を贈られた素堂は、朝に夕にこれを奏で、「あるは声なきに聴き、あるは風にしらべあはせて」愛玩したのであった。このような竹洞との親密な関係から見ても、素堂の学問(漢学、特に朱子学)や人物が高く評価されていたと考えてよいであろう。また、朱子学の研修に明け暮れる素堂の多感な青春時代を楽しませてくれもたのに、貞門俳諧があった。信章の号で二十六歳ごろから吟じた句が、加友編の『伊勢踊』などに見える。

当時の甲斐の国情は、寛文十年の桜田家重役の内訌があり、十三年(延宝元年)の凶作飢俄による騒ぎから、翌延宝二年春の甲府城争論。この争論に破れた処分者の中に、代官であった野田氏も入っていた。処置はお構いである。尤も暫くの閉門をさせられたが、間もなく復帰を許されている。この中に居た野田氏が素堂の舅であったか、義兄弟であったか不明である。(同年九月赦免)

さて、素堂が俳諧に進出する素地は林門に有った。この中には俳諧の流れがあり、和漢聯旬が盛んであった。また素堂が内藤風虎と接触するのは、玄札・未得・加友等との接触に並行するものと考えられる。つまり、素堂が俳諧に手を染めるのは廿六才辺り、これ以前を想定するには、季吟・垂頼の集や玄札・未得・立圃等の集に登場しなければならない。内

藤風虎関係の俳人は上記五人の外に宗因・西武等が居り、何れの句集にも素堂の初号信章は出て来ない。して見ると前出七人と接触は無かったと見る事も出来るし、接触はあったが、投句はなかったとも言える。

素堂の親しき友人、芭蕉が宗房として登場するのが、寛文四年の重頼の『佐夜中山集』(九月廿六日奥)からで、蝉吟(芭蕉の上司)・一笑(窪田六兵衛、商人)と入集。蝉吟・一笑と季吟との関係は寛文四年以降の事である。これは季吟・重頼のパトロン競争もあり、確実なところは寛文五年十一月十三日の蝉吟主催『貞徳翁十三回忌追善百韻俳諧」であろう。宗房と季吟は大方の研究で寛文六年五月以降である。

寛文六年の風虎撰「夜の錦」への入集であるが、宗房の場合は季吟より重頼の推薦が強かったと考えられる。それは風虎の周辺を見れば理解できる。風虎と垂頼・季吟との関係は寛文以前に始まり、宗因も招請により寛文二年の磐城訪問、四年二月の再訪と続き、この時宗因の門人松山玖也(延宝四年没)が代役として「夜の錦」の編纂を助け、引き続き寛文八年から廷宝二年の「桜川」編纂にも携わった。垂頼の場合は寛文五年秋の訪問と、手紙による応答と続き、延宝二年には風虎に「俳諧会法」を著述するなど密接であった。

宗房(芭蕉)と季吟の関係が成立するのは、寛文七年の潮春(季吟の子息)撰『続山井』(十月十八日奥)頃からで、この撰集より少し前に季吟に師事したと思われる。勿論、浪人してと云う事ではない。それ以前となると流動的で、重頼とも関わりが有ったとも見られる。

信章(素堂)の場合は、『夜の錦』に入集が無いと云う事であり、俳諧の面から見ると寛文七年に、季吟とも繋がりを持つ加友撰「伊勢踊」に、江戸山口信章で登場する事は前に述べた。以後石田末琢(未得の息)の『一本草』(九年)(未得はこの年没)立儀の「女夫草」(十三年)そして突然に、延宝二年十一月廿三日に季吟との句会が京都で行われたのである。

西山宗因とは年次不詳だが、難波において句会を持っており、延宝三年の江戸での『宗因歓迎百韻』以外にも宗因と会っており、その仲介として考えられるのは、「桜川集」編纂で江戸に来ていた松山玖也が浮かぶ。つまり風虎の溜池葵橋のサロンと云う事になる。この面から見れば『夜の錦集』に山口信章で人集していなくても不自然では無く、信章名でサロン入りした年次は、寛文八・九年頃とすれば安定するのである。以後の素堂は勤めの傍ら、俳諧に熱中して行くが、その行動パダーンを見て行くと、毎年あるいは隔年で江戸と上方を往来しており、延宝二年の次は三年の夏から冬、四年夏、五年、六年の夏から七年の初夏。そして秋には致任して、上野への退隠と云う経過を辿っている。これから見ると素堂の行動は、勤めを疎かにせず、その余暇を十二分に利用しながら俳諧の世界に浸っていたものと見られる。

 

 再び清水茂夫先生の「山口素堂」による説明

   乾坤の外家もがな冬ごもり   (『六百番発句合』)

この句は、「壷中ノ天地ハ乾坤ノ外夢ノ裡ノ身名ハ旦暮ノ間」(『和漢朗詠集』)によっている。

仙人壷公の壷の中にひらけた神仙の世界は、人間を超えた別世界だし、かの邯鄲(かんたん)で生が見た夢のように人間の栄華も名声も、まことに朝に夕を待ちえないはかないものだ、というのが、詩句の意味である。素堂は

「自分の住んでいるこの俗塵にまみれた世界の外に家が得られればよいがな----、折から冬籠りのことだし、その家に閑じ寵って閑静な自適な生活をしたいものだ「

と吟じたのである。これだけでも一応の句意の理解はできるであろうが『荘子』に心を傾けていた延宝五年ごろの吟であるから、その「大宗師篇」で孔子が道家の道を知っている人たちを批評している言葉を重ね合わせると、発句も充実して理解できるように思う。すなわち彼等は世俗の礼教規範の外に生活する者だ。

……天地創造の絶対者を友とし、一切万物がそれにて生

滅変化する宇宙的原質----に乗って宇宙をゆったりと

歩くような人物だ。……一切の人間な思慮分別を捨てて、

ただ無念で俗塵の世の外にさまよい、あるがままの自然

に身を任せてとらわれない自由を逍遥するのだ。」とい

う生き方を願っている素堂を想像するのである。こうし

た思想が長崎旅行後彼を不忍池のほとりに隠居させた

と考えるのである。

素堂の『荘子』受容は、それと内的なかかわりをもって営まれた閑静と隠逸の生活に惨み込み、その生活に即して作品が作られるのである。談林俳諧はの寓言説は、句の表現の奇抜さが目立ち、延宝八年の『桃青門弟独吟二十歌仙』も寓言の表現方法の中に内止まったのに対し、

素堂の場合は、老荘思想が人生態度として、内面化し、風詠の対象を実感を捉えて描写しているその点で芭蕉よりも前進していたと認めることができる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月09日 13時59分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X