2295764 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年06月11日
XML
カテゴリ:山口素堂資料室

 

山口素堂 曠野集員外 川嶋つゆ『芭蕉七部集』「俳句観賞」

 

  目には青葉 山ほとゝぎす 初鰹

 

 初がつを、夏のはじめに相州もゝの一早く江戸に出るのをいふ。

 季節ものゝ取合せに過ぎぬが、盛られた内容が溌剌として相映発してゐる。殊に「目には青葉」と上五の字余りのために調子が張って、おのづから、「耳にはほとゝぎす」舌には「初がっを」、といふ活々とし初夏の風物を浮立たせてゐる。

昔の人はこれを三段切れの名句などとも称した。

 句形は『大井川藤枝 延宝三年版』所載、宗鑑の作

 「目には花 手にや椀 腰に錢」

などに彷彿としてゐる。また万葉集第十

  さつき山うのはな月夜ほとゝぎす

     聞けども飽かすまた鳴かぬかも

  

  さつ今出はなたちばなにほとゝぎす

     隠らふときに逢へるきみかも

 

 などが影響してゐるかとも思われる。

 

 付記

 言水の『江戸新道』には、この句に「鎌倉にて」と前書がある。

 

 

山口素堂 曠野集員外 川嶋つゆ『芭蕉七部集』「俳句観賞」

 

誰か華をおもにざらむ。

たれか市中にありて朝のけしきを見む。

我、東四明の麓に有て花のこゝろはこれを心とす。

よつて、佐川田喜六の

よしの山あさなあさなといへる歌を實にかんず。叉

  麥喰し雁と思へどわかれ哉

此句、尾陽の野水子の作とて芭蕉翁の傳へしをなをざりに聞しに、

さいつ比田野へ居をうつして實に此句を感ず。

むかしあまた有ける人の中に虎の物語せしに、

とらに追はれたる人ありて、独り色を變じたるよし、

試のおほふべからざる事左のごとし。

猿を聞きて實に下る三聲のなみだといへるも、

實の字老杜のこゝろなるをや。

猶、雁の句をしたひて

 

  麥わすれ華におぼれぬ雁ならし

 

 以下、曠野集員外である.               ..

 

 前書は、素堂の手紙の文句をそのまゝ取り入れるもので、手紙の中の句を立句として、歌仙一巻を巻いたのである。この句のあとに

 「この文、人の事づかりてとどけられしを三人聞き幾度も吟じて」

とあって、

 「手をさしかざす峰のかげろふ」

と野水が言をしてゐる。この體を脇越しと称して、追善の場合などには、故人の句を立句としてこの形式に依るのである。

 東四明、東叡山即ち江戸上野のこと。・天臺叡山の四明嶽に擬した名である。佐川田喜六、永井直勝の家臣で、その作に、その作に

『よしの山花さくころの朝な朝な心にかゝる峰の白雪』とある。

虎の物語云々、小學致知類に見えてゐる.

 猿を聞て實に下る三聲のなみだ、杜甫秋一興の詩の一句である.雁ならし、雁なるらしの意味。

 前言は長いが、これは野水の句に倣ったもであって、さんざんに喰ひあらした麦の事をも忘れ、現在咲いている花にも愛着することなく、さっさと帰りゆく雁であることよ、と云ったまでゝある。諸事に拘泥することを潔しとせぬ隠者風の感懐である。

 

  曠野集員外 幸田露伴

 

 此の集の員外歌仙十巻、巻々でに甲乙あり、句々に住不住ありて、其の風もま概評し難しと雖も、春の日よりはまた和らかにして軽く、冬の日とは大にその趣を變したり。冬の日出でゝより既に五年に餘り、荷兮野水等、芭蕉の鉗鎚(キンツイ)慣れて、暫く談笑の自在を得たり、越人は春の日以来言に道に進みて奮迅三昧に入り、其角・嵐雪は早くしでに向上一路を辿り、餘子亦各々龍を攀じ驥に附せんとす。委曲は篇々に參して、其の面目を視るべし。

 

 員外はかずの外といふほどの義にて、員外郎といへば定員外の郎の官名なり、叉明徳記に、

 只我等を員外におぼしめさるゝに依て也、

などともあるにて知るべく、此の集正しき目當のものにはあらずと断りたるなり。

もと俳諧は連歌を水とし、かゝる一目を立つるには及ばざれども、是の如く員外の字を置き部を分つは例の荷今がわざにして、拾遣愚草の部立に倣ひ、以て集の体裁をして重々しからしめんとしたるのみ。

 

誰か華をおもにざらむ。

たれか市中にありて朝のけしきを見む。

我、東四明の麓に有て花のこゝろはこれを心とす。

よつて、佐川田喜六のよしの山あさなあさなといへる歌を實にかんず。叉

  麥喰し雁と思へどわかれ哉

此句、尾陽の野水子の作とて芭蕉翁の傳へしをなをざりに聞しに、

さいつ比田野へ居をうつして實に此句を感ず。

むかしあまた有ける人の中に虎の物語せしに、

虎に追はれたる人ありて、独り色を變じたるよし、

試のおほふべからざること然のごとし。

猿を聞きて實に下る三聲のなみだといへるも、

實の字老杜のこゝろなるをや。

猶、雁の句をしたひて

 

  麥わすれ華におぼれぬ雁ならし  素堂

 「この文、人の事づかりてとどけられしを三人聞き幾度も吟じて」

とあって、

 手をさしかざす峰のかげろふ    野水

 

 こは書状の中の句を発句として俳諧連歌一巻を為すに至れるよしを記したる稀らしき前言の體なり。

 素堂の句より興りたることなれど、野水が峰の陽炎と附け記るより一巻は首まりたるなれば、脇起りとも云ふべし。扨、誰か花を思はざらひより麥を忘れの句までは素堂の文なり。素堂は山口氏、名は官兵衛、才學ありて詞章を善くし、芭蕉の友にして、やゝ先輩たり。東四明は東叡山即ち上野なり。叡山は天台山に擬せるものにして四明は即も天台なれば、然は云へり、孫興公遊天台山賦の序に、

 陸に登れば即ち四明天台有りの句あり。李善、謝霊運山居賦の註を引いて曰く、天台四明相接連す、四明は方石四面自然に窻を開くと云へり。佐川田喜六昌俊は、永井直勝の臣、後に退隠して黙々菴と号す。

文武に述し、骨骸の士なり。寛永二十年死す。和歌は後長陽成院の賞するところとなり、連歌は法橋昌琢をして、常時連歌を善くする者、坂東に昌俊ありと云はしむるに至れり。芳野山の歌は、

  芳野山花まつ頃の朝な朝な心にかゝる峯の白雲

といへるにて、常時人口に膾炙せしものなり。

 田野に居を移してと云へるは、葛飾に移り住みしを云へり。虎の物が記り云々は、小學致知順に、程子曰く、敢て虎の人を傷くるを談る者有るを見る、衆聞かざる莫し、其間に一人神色独り變するもの有り、其所以を問へば、乃ち嘗て傷つけるもの、人孰か知らざらむ、然れども之を聞きて懼るゝ有り懼れざる有る者は、嘗これを知ることの真有り真ならざる有ればなり、と心るに本づく、と隨斎は説けり。猿を聞いての句は、杜甫秋興三首の第二章。聴猿實下三聲涙、奉使虚髄八月査の一聯に出づ。雁ならしは、雁なるらしなり。麥に惹かれす花に溺れぬ雁なるらしと、春の霞の窓遠く諮ヽり行く雁の影を望みて懐しみ思ふなり。                     

 

 此文以下は野水等の辭(ことば)にして、手をさしかざすは額に手をさしかざすなり。手をかざし見る峯の陽炎、として、陽炎は遠望のものならずなど云へる前人あり。心も轟く眼も低くして、自ら是とし他を侮る念のみ張き浅人の高論なヽり。手をかざし見る峰の陽炎などいふ愚なる句は有るべくも無きことなり。脱に踪る雁を遠望す、何ぞま祀陽炎を遠望せんや。野水の句は峰に立ちて手をさしかざし見る雁を望めるにて、そこに其時節ゆゑ陽炎の燃え居れるなり。行く雁に峰は移りなりといへる暁臺は流石に作家なり。前句は観想の句なり、脇句に其人其場をあらはして、情景圓融の詩境を現出せるものを、田の畔などに立ちて、手をさしかざして峰の陽炎を眺め祀る句なりと思へりや、望遠鏡の如き眼

を有も祀る人ならでは、有るか無きかにも云ふ陽炎に對して然ることは思ひも浮べ得ぬことなるべし。

雁は峰に其腹を章るほどにもして飛ぶものなれば、据網を投げて捕ふる土地さへ有るなり。新古今和歌葉巻十一に、躬恒が、奥山の峰飛びこゆる初雁のとよめる戀の歌は人も知るところなり。

 叉、吉野山峰飛越えて行く雁のつばさにかゝる花の白雲、の歌は艶麗幽玄なり。艶麗幽玄いづれにもあれ、雁に山を詠合せ峰を詠合せたる歌は稀ならず。今麥喰ひし雁の句より興起りて、花に溺れぬの章あり、脇

には洛中の石の頭より陽炎立つやうなる亭あるものなり。一句立も好く、前句との映ヽりも好し。うしろ附ともいふべし。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月11日 20時17分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X