2296700 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月19日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

『甲斐國志』古蹟部第一 山梨郡萬力筋(3)

 

甲斐叢書刊行會 甲斐叢書第十一巻

甲斐国志中 甲斐國志巻之三十八

従五位下伊予守 松平定能編輯

   一部加筆 山梨県歴史文学館

 

〔國府〕 

 

村名ナり古時國守ノ官舎ヲ建テシ處ナリト云

然レトモ『倭名妙』、「拾芥抄」等ニハ府ハ八代郡ニ在リト見エテ、

彼所ニ国衙村存シタリ、石禾郷ニ接壌シ、此ヨリ相距ル事里許ニシテ、

澱カラス、本村ニハ遺構ノ形容見エズ、移転ノ事得テ知り難シ、

然レトモ笛吹川水路ノ転ゼザル以前ハ、

石禾郷ノ地績ナリ國分尼寺ノ舊址、

加茂御社、熊野堂、立河不動ノ類故アル勝跡近隣ニ圍繞シタレハ、

往昔ノ盛事想合スベシ。三社神幸ノ路モ今ノ官道ニ由ラズ、

笛吹川ヲ渉リテ本村ニ係レリ、府ヘ新符ヲ献ゼシ時ノ例ナリト云、

或人云、本州ハ東海道ニ属シ、往昔観察使ノ巡行ハ、駿州車返驛ヨリ、

豆州・相州ヘ出ヅル順路ナリ、『延喜式』ニ驛馬三處ヲ載ス、

水市、川口、加吉、各々五疋トアリ、往返シ共ニ、黒駒・御坂ヲ通リ、

今ノ鎌倉海道ト見エタリ、此道富士ノ麓ヲ歴ル事数里、険隘ナレハ、

『日本逸史』記所、延暦二十一年富士山大火アリ、

筥荷(箱根)ノ路造ルト、

又貞観六年ノ山焼等ノ時ニハ、足柄越ノ路塞カリ、

裾野ハ凡テ人跡絶エタル程ニ有リシナラン、

其後撰定アリシ『延喜式』神名帳ニ都留郡ノ内ハ神社一区モ記サズ、

本ヨリ無ニハ非ズ、福地八幡、宮守住吉等ノ神祀

『残簡風土記』ニ所載今ニ舊址ノ存シタルモ有レド

皆崩セシ故ナルベシ、

斯ル時官使ノ往返ハ東山道ヨリ諏訪口・雁阪口ニ有ランナレバ、

官舎ヲモ遷サレシ事アルヤラント、此説可據ニ似タレトモ、

 未ダ明証ナシ、次ノ條ニ記ス如ク、本村ハ立河ノ内ナリ、

建武以来嘉慶ノ頃ニ及ビテ、留守所、目代等ノ文書

稀ニ存シタル府ト記シタル者未見之、

『下學集』ニ諸國府謂ニ之衙トアレハ、

此所ヲモ當時衙将ト称シタルカトモ云ヘリ、

今校訂所ハ応永中ヨリ文明ニ至リ、

本州ノ守護代跡部上野父子國ニ跋扈セシ時

巌下村ノ館ニ依リタル趣ナレハ、此所ヲ廳舎トシ、

國政ヲ執行ヒシナルベシ、

凡テ武家ノ政事トナリテ国衙官人ノ威権、衰ヘタレトモ、

応仁ノ乱マデハ尚停廃セザリシカパ、

守護職ノ治所ヲバ國府ト唱ヘダル事、

『筑前風土記』ニモ「國府」ヲ「こふ」ト訓ジ、

「國分」ヲ「こくぶ」ト訓ズル事ヲ記セリ

慶長打量ノ時、治所ノ舊址ナルニ依り村名ヲ建テシト見エタリ、

 

〔ヨシガ塚〕

 

同村 五輪石塔三基(熊野堂村)石室一所、四間ニ五間、

穴中ニ獅子ヲ育故ニ獅子塚ト呼ベリ〔立河不動尊〕アリ。

 

〔立河荘〕 

 

或ハ竪川、太刀川ニ作ル、今萬力村ヨリ溝水ヲ引分ツル、

拾八村ヲ称ス、古書ニ所見ナシ、

壬午御朱印文書ニ、甲州立河ノ内何貫文ト見エテ凡テ村名ナシ、

府中八幡宮、永禄ノ番帳ニ立河禰宜トアルハ

國府ノ守宮(シュノミヤ)

ニ當レリ。

天正十一年加茂ノ御朱印ニ立河ノ内トアリテ、地ハ加茂村ニ在リ、

國府、加茂、寺本、熊野堂ノ諸村皆所因アリテ、

慶長打量ノ時村界ヲ分ツナラン、立河トハ縦河ナリ、

其笛吹川子ニ起コル故ニ名トスルカ、

一本或ハ云立河ハ舘河ナラン其ハ笛吹川ノ古道此處ヨリ、

國街石禾(石和)ノ方へ向ヒ流レシト見ユレハナリ、

廳所郡家ヲ凡テ舘ト将スレハ、其謂レニ由レルニヤ、

立河氏ノ事ハ士庶部ニノ載ス。

 

〔権三郎塚〕

 

小松村 『長慶寺記』ニ云、権三郎ハ上釜口村ノ人、

天正五年七月廿日笛吹川ニ溺死シ其遺骸ガ本村ニ漂着セシヲ、

開山圓誉長慶上人葬祭セシ塚ナリ、今尚香花ヲ供スト云。

 

〔武田信虎 誕生屋敷〕

 

下岩下村 里人、武田信虎ノ誕生セシ處ト云傅フ、

中畠二段八畝九歩、貞享元子年(1716)給地ノ時租税ヲ命ゼラル、

又、正徳寺村聖徳寺ニ五郎信繩ノ牌子アリ、信虎ノ父ナリ、

遷移ノ時代詳ナラズト云、今案スルニ此處ハ跡部上野父子ノ居址ナリ、

タ狩澤、小田山ノ條併看ルヘシ

 

〔清水殿 役所蹟〕

  

同村 賓暦十三未年(1763)建ツ、敷地二段三畝廿三歩、

寛政七卯年(1795)十月ニ廃ス、田舊ニ複ス。

 

〔石室〕

 

上岩下村 村内ニ十五ケ所アリ、凡ソ石室ハ皆南向キニ作レリ、

地形ニ依リテ、稀ニハ東向キモアリ、

洞口八・九尺大小アリ、方石ヲ畳状ニ積ミテ壁トナス、

入ル事、七八間、或ハ四五間、瓦石三四枚ヲ以テ蓋トス、

其石ハ長サ貳間許、幅五六尺許厚准之容易ニ動カスベキハ非ズ、

他ニアル處大抵斯ノ如シ、一々列セズ、

其内夕狩澤ニ二處アルヲ、上人窟ト云、

昔一道人年来此ニ籠居シテ終リシ故ニ名トスト云、

口方三尺許入ル事五六歩ニシテ潤サ三歩許石ヲ鋪キテ稜角ナシ、

渦土為爈自然石ヲ閣板ニ代へ用ヰタル躰頗ル奇趣ナリ、

又下岩下ニ古塚多シ、

五大尊、狐塚、牛塚金塚、九ツ塚、京塚、小屋敷等ノ名アリ、

落合村ニ塔、卒土原、大波院、堂場、塚田、立石等ノ地名アリ、

桑戸村ニ金塚ト云アリ、皆石室、古墓、慶寺ノ跡ナルベシ、

古事ヲ傅ヘズ。

 

〔夕狩澤〕

 

同村 或ハ木棉苅(ユフカリ)ニ作ル、

古戦場ナリ御厩山ノ間ニ出ヅル渓流ナリ、

兜山ノ下ニ寄口(ヨセグチ)ト云處アリ、

其北ハ永昌院山ヨリ出ツル大清水ノ下流修理澤(勝負澤)ニ沿フテ、

矢坪ト云人戸アリ、賊ノ敗亡セシ處ハ深淵ト名ツク、

矢ノ根、金具ノ類朽腐シタルヲ地中ニ獲ル者アリ、

里人ハ武田信昌昌ノ戦場ナリト云傅フ、

『見聞雑事』等ニ記ス所、信昌十九歳ノ時、

逆臣跡部上野介ト石和郷ニ於テ挑戦ス、

此時上野介ハ武田ノ重器「楯無ノ鎧」ヲ着シタリ、

信昌心中ニ祈念シテ放ソ矢愆ズ、上野介ニ中リテ殪ス、

共痕現然ト存セシカバ、信昌凱陣ノ後歎ジテ曰、

我家重代ノ鎧ニ矢ノ立チシ事家運ノ傾ク兆ナラン、

我楯無ノ神威ヲ試ミントテ親ラ彼鎧ヲ着シテ、中庭ニ立出デ、

善射ノ者武藤五郎七郎、山田(小山田?)小十郎、

三枝式部三人ヲ撰ミ

左右ヨリ射サシム共矢刎返りテ立タザリキ、

扨ハ楯無ノ霊ハ厳ニ榊護アリトテ、

衆皆感歎セリト云、按スルニ戦場ナルベシ、

一条ノ過去帳・跡部掃部、同刑部、同縫殿助、同新三郎、

連名ニ載セテ年月ヲ記セズ、

前後ヲ校スルニ寛正二年(1461)ノ後文明元年(1469)ノ前ニアリ、

『王代記』ニ寛政四年(1463)葵亥、甲州跡部駿河入道死ス、

同六年(1465)乙酉跡部上野介西保小田野城ニテ切腹ト記セリ、

信昌時二十九歳ニ冨ル、文明三年ト云フハ非ナルベシ、

小田山ノ事ハ後ニ出ヅ。

 

八幡南村 上萬力村ノ公林ニ続キタル岡山ニテ、笛吹ノ河灘ニ指出タル所ヲ云、

山甚ダ高カラズ古樹鬱蒼奇岩絶壁巍然タリ、

下ニ笛吹川ノ流標沙トシテ、

神内河ノ渡場ニ臨ム、東ニ塩山(しおやま)、

其北ニ慧林寺(恵林寺)ノ山相對シ栗原筋ノ諸山遥ニ退キテ、

蒼海ニ望メル想アリ、古ヨリ和歌諸集ニ所載ノ歌多シ

左ニ一・二ヲ畢グ、

  

題しらす(古今集賀歌)    よみ人しらす

塩の山さし出の磯に住むちとり

      君か御代をは八千代とそなく

   磯の月(新後撰集賀歌)  前大納言雅言卿

甕の山さし出の磯の秋の月

      八千代すむへき影そ見えける

   千鳥を詠み侍ける(玉葉集) 複中納言長方卿

興津塩差し出の磯の演千鳥

風寒からし夜半に友よふ

   文保百首歌に(新千載集) 忠房親王

小夜千とり惑にこそなけ撫の山

      さしての磯に波やこすらん

 

弘安元年中務卿親王家百首(夫木集)    権僧正公朝

千鳥なくしほのさしての磯の松

      やちよのこゑに千代の色そふ

   文治六年女御入内御屏風(同集) 隆信朝臣

や千代とそ千鳥なくなるしほの山

      さし出の磯にあとをたつねて

   建長八年百首歌合(同集) 左近中将経家卿

しほの山さし出のいその明かたに

      友よふたつの聾きこゆなり

   百首御歌片懸(同集) 後徳大寺左大臣

波さわくさしいての磯の岩ねまっ

      かたくにのみ袖ぬらせとや

   嘉粋二年百首月前舟(同集)  氏部卿焉家

なみのうへや獅すみまさるあま小舟

      さし出のいその秋の月かけ

   夜千鳥(草庵集) 頓阿法師

更ぬるか塞き霜夜の月影も

      さし出の磯にちとりなくなり

此國のしほの山さし出の磯と

てならひたる名所なりけれは(回國雑記)

             聖護院道具法親王

春の色もひとしほの山なれは

      日かけさしての磯そかすめる

さしての磯にて鶯のなくこゑをきヽてよめる

  はる日かけさしていそくかしほの山

      たるひとけとやうくひすのなく

 

土人云天正中マデハ岡上ニ東前寺ト云禅寺アリニ、

織田氏の乱暴に会い焚亡シテ村内ニ移ルト、今ハ小物成場ニナリテ、

塔ノ山ト呼ブ、按ズルニ上世洪水ノ時ハ、板垣・坂折ノ山ヨリ引続キタル山内ニ、人住ミ道路モ亘リ、

一体ニ差出ノ磯ト呼ビシヲ村里ノ辞(イノリ祚クルニ、

隨ヒ其名モ移り河崖ニ臨ミテ、一山ノ断ル所ナレハ此處ニ縮マリテ、

古名ヲ存スト見エタリ、山川部等ニ記セル如ク、

差出ノ大岩ニテ笛吹川の暴張ヲ防ク故エノ防河場(御普請場)ナリ、

厚ク公役ノ備ヘアリ。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月19日 07時34分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X