2296335 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月19日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

『甲斐國志』古蹟部第一 山梨郡萬力筋(5)

 

甲斐叢書刊行會 甲斐叢書第十一巻

甲斐国志中 甲斐國志巻之三十八

従五位下伊予守 松平定能編輯

   一部加筆 山梨県歴史文学館


〔武河牧〕

 

東鑑(アズマカガミ)建久五年三月十三日、

「甲斐武河牧・駒八疋参着被経御覧可被進京都云々」

牧平村ニテ漆河、赤芝川合シテ竹川ト名ツク、即チ西保河ナリ、

竹川橋ト云フハ本御普請所ナリ、

石水寺ノ要害ヨリ切差ヲ歴テ雁坂口ニ出ヅル通路ナリ、

金峯、御岳ノ方ヘモ路アリ、竹川監物ノ宅蹟、是ハ警固ヲ役セシ士ナリト云、

 

東鑑ニ武河(ムカワ)ト書キタル故ニ巨摩郡ノ武河ニ混ジタリ、

 

此處ハ高岳ヨリ流レ下ル河ナレハ猛烈ノ義ニテ「タケ」ト訓スベシ、

「竹・武」二字共ニ仮字ナリ、牧庄ノ内一般馬城(トリコメバ)と見エタリ。

 

〔中牧〕



 

牧庄ハ窪八幡以北加美郷一躰ニ是ヲ称ス、

笛吹川ノ東ハ今西保、徳和等ノ山ニ入會ノ村々慧林寺(恵林寺)、

河浦入共ニ皆此庄ニ属スト見ユ、蓋シ安田遠州ノ所領ナルベシ、

中世笛吹ノ東、琴川ノ北、岩手ノ南、

及西保等ヲ除キ中央ヲ中牧ト称ス、

旧、千野ノ宮、城古寺、窪千、倉科、是ナり、

登山ノ『抜除語録』ニ、天正中ノ御朱印ニ中牧ニ作ル、

此寺ハ窪平村ニ在り、永峰ノ番帳ニ中牧ノ禰宜トアルハ、

千野ノ宮村中牧大明神ノ神主ナリ、叉此村ニ庄司屋敷、

小手屋敷ト云處モアリ、

古事ヲ傅ヘズ、壬午ノ諸記ニ載セル、

「中摩木表ノ合戦」ノ事ハ、栗原筋ノ條ニ記ス。

 

 〔上求寺廃蹟〕

 

 倉科村 村北ノ間分(マワケ)山御林ノ下ニ

寺蹟四千五百坪ノ見捨地アリ、

 男瀧女瀧ノ邊ニ礎石存ス、

天正中伽藍焼亡ノ後僅ニ不動堂ノミ栄醤作シテ、

 不動ヲ安置ス、当山修験遍照院築之攝、

慶長中永長坊以来三賓院ニ隷シ、

 文書数通ヲ蔵ム、

 軍鑑ニ寺ノ不動へ信玄公御參リナサルト有ルハ此處ナリ、

 後ノ記ニ上求寺ヲ浄居寺ニ混同セル者皆誤リナリト云。

 

 〔倉科氏居趾〕

 

 村ノ西ニ在リ、其地高敞ニシテ南ニ面シ左右ニ流ヲ帯テ渓深シ、

 形ハ琵琶ニ似タリ、因リテ字ニテ「琵琶城」ト云、「平常ノ館」ハ、

 此下ノ久保ト云處ニアリ、今里人ハ両處ヲ混シテ、「琵琶窪」ト呼ベリ、

 鎮守稲荷ノ社傍ニ古桜樹一株アリ、大三圍許倉科治部少輔信廣ノ居之ト云傅フ、

 子胤ノ事ハ士庶郎ニ在リ。

 

 〔大村氏宅跡〕

 

 大村山ト云フアリ、大村伊賀、同但馬二人ニテ分領セシ、

 山間ノ渓ヨリ西ヲ真分山ト名ツク、今四拾三町七反歩公林ナリ、

 リ東方ハ袖口村ノ域一一入ル里人ハ大ムレト呼ブ人戸アリ、

 山本、西組、清水窪、小倉原ト云フテ山ノ東北ニ居ル間ノ

 渓ノ南鈴ノ宮ト云處ニ、縦百五十間・横百間バカリ、四方ニ土塁アリ、

 中ニ石地蔵一躯ヲ建ツ、背ニ「大村伊賀守墓」ト刻メり、

 内ニ「間瀬八左衛門」ト云者居ル處ヲ内杭根(ウチクネ)ト呼べリ、

 外ニモ、五六戸アリ、鋼守鈴ノ宮明神ハ成澤ヨリ勧請セシ所ト云ウ社、

 傍ニ奇樹一株アリ、大三圍葉ハ檜ニ似タリ、

 呼ビテ「倭紫檀」ト名ツケ榊木ト称ス、

一ハ西山新居(ニイ)ノ館ト云、

 大村但馬守居、縦横七八拾間、土塁存セリ、

今西山組ノ続キ新居組ト云、

 民居即チ是ナリ、丸山ト云要害趾アリ、間瀬屋敷ト云フハ叉此西ナリ、

 大村党ハ武田ノ時、成澤ノ亭候ヲ警衛シテ雁坂口ニ備フト云、

 士庶ノ部ニ委シ、按ズルニ、大村・大室相通ス、

 『姓氏録』ニ、大村直ヒアリ、倉科ハ今モ寛邑ニテ、

 千石千口ニ過タリ、城古寺、窪平、千野ノ宮等ハ本一郷ナルベシ、

 山ニ倚リ山ヲ抱キタレハ室ト云義ニ協ヘリ、

疑フラクハ『新編纂圖』所ニ、所謂大御室即此處ヲ斥スヤナラン、

柚ロノ里人大村山ヲヘズ壬午ノ諸記ニ載スル、

 「中摩木表ノ合戦」ノ事ハ栗原筋大野ノ條ニ併記ス。

 

 〔上求寺廃蹟〕

 

 倉科村 村北ノ間分山御林ノ下ニ寺蹟四千五百坪ノ見捨地アリ、

 男滝女滝ノ邊ニ礎石ヲ存ス、

天正中伽藍焼亡ノ後僅ニ不動堂ノミヲ栄作シテ、

 不動ヲ安置ス、當山修験遍照院之攝、

慶長中永長坊以来、三寶院ニ属シ、

 文書数通ヲ蔵ム、『甲陽軍鑑』ニ或時、八卦ノ本尊不動ナリトテ、

 恵林寺ノ奥上求寺ノ不動へ信玄公御参リナサルト有ルハ此ノ處ナリ、

 後ノ記ニ、上求寺ヲ浄居寺ニ混同セル者皆誤マリナリト云。

 

 〔倉科氏居址〕

 

 村の西ニ在リ、其地高敞ニシテ、南ニ面シ、左右ニ流レ帯ヒテ渓深シ、

 形ハ琵琶ニ似タリ、因リテ字ニテ「琵琶城」ト云、平常ノ舘ハ、

 コノ下ノ久保ト云ウ所にアリ、今里人ハ両所ヲ混ジテ、

 琵琶窪ト呼ベリ、鎮守稲荷ノ社ノ傍ラニ古桜樹一株アリ、大三圍許、

 倉科治部少輔信広ノ住ム所ト云、子胤ノ事ハ士庶ノ部ニ在リ。

 

 〔大村氏宅址〕 

 

 大村山ト云フアリ、大村伊賀守、大村但馬守二人ニテ、分領セシ由、

 山アヒノ渓ヨリ西ヲ真分(マワケ)山ト名ツク、

今四拾三町七反歩公林ナリ、

 東方杣口村ノ城ニ入ル里人ハ「大ムレ」ト呼ブ、

人戸アリ、山本、西組、清水窪、

小倉原ト云フテ山の東北ニ居ル間ノ渓ノ南「鈴ノ宮」ト云ウ處ニ、

縦百五十間、横百閒許四方ニ土塁アリ、中ニ石地蔵一体ヲ建ツ、

背ニ「大村伊賀守墓」ト刻メリ、

塁内ニ「間瀬八左衛門」ト云ウ者居ル所ヲ「内杭根」(ウチクネ)ト呼ベリ、外ニモ五六戸アリ、

鎮守「鈴ノ宮明神」ハ成澤ヨリ勧請セシ所ナリト云、

社ノ傍ニ奇ナル樹アリ、大三圄ハ檜ニ似タリト呼ビテ、

倭紫檀(シタン)ト名付神木ト称ス、

一ハ「西山新居(ニイ)の舘」ト云、

大村但馬守居、縦横七八拾間土塁存セリ、

今西山組ノ続ニ新居組ト云ウ、

民居即チ是ナリ、丸山ト云ウ要害迹アリ、

「間瀬屋敷」ト云ウハ又此西ナリ、

大村黨(党)ハ武田ノ時、成澤ノ亭候ヲ警護シテ、雁坂口ニ備フト云、

士庶ノ部ニ委シ、按ズルニ、大村・大室相通ス、

『姓氏禄』ニ大村直ヒアリ、

倉科ハ今モ寛村ニテ千石千口ニ過キタリ、城古寺、窪平、千野ノ宮等、

本一郷ナルベシ、山ニ倚リ山ヲ抱キタレバ室トイウ義に協ヘリ、

疑フラクハ『新編籑図』ニ謂所「大御室」即此所ヲ斤スヤナラン、

大室山ヲ大牟禮(オオムレ)ト言慣ヘルハ古語ノ存シタルニテ、

牟禮、室又相通ズベシ、村戸ノ群集マル義ナリ、

室伏ハ室ニ臥スノ義ナリ、

新ニ開墾ノ地ヲ未ダ公ニセズ、地頭領主ノ手前ニ持添ヘアルヲ云、

隠田内徳ノ類ナリ、古文書に間々見ユ、

金峰ニ今モ御室ト唱ヘル處アリ、

口碑ニ、

山梨や御室(ミムロ)ノ山の鳴る時は

 ト云ウ歌モ之ニ同ジカルベシ、都留郡ニ大牟禮ト呼ビ大山アリ、

 駒宮村に「大勢籠(オオムレ)権現ノ祠アリ、

牧場ノ駒ナドノ郡居ル義ナルベシ。

 

 〔蜂火臺址〕

 

 成沢村 東杵ヽ西杵ト云雨山ノ間ニ舊基アリ、

高ク聳エテ郡中ヲ臨察スベシ、即チ大村党衛所ナリ、

 

〔城山〕

 

下釜口村 三ノ橋ノ西北ニ在リ、是モ蜂火場ナリ、

又上釜口村ノ山中八町許桂平ト云處ニ「日原河内守」ノ宅跡アリ、

域内ニ壹余中ニ八幡ノ祠ヲ置ケリ、荒塚一基高四尺、方七尺許リ、

何人ノ墓ナル事ヲ知ラズ。

 

〔炭穴〕

 

耕地ノ名ニ呼ベリ、方五六間ノ小阜(オカ)其内空ニシテ釜ノ如シ、

焼炭釜ニ似タル故ニ里人ノ所ノ名ナリ、石室ノ類ナルベシ、

其ノ邊ヲ腰巻ト字ス、大室ノ内ナリ、

 

〔浄居寺墟〕

城古寺村 初此ノ處ニ夢窓国師開創ノ寺アリ、

「常牧山浄居寺」トナツク、

 『無窻年譜』ニ曰、嘉元三年乙己甲斐ニ省親、牧荘主堅請、

権輿浄居蘭若之居ル、

又洪武九年二月(北朝・永和二年 南朝・天授二年)

翰林學士宋漉撰所、夢窓國師碑銘ニ曰、有省、辞帰ニ常牧山ニ隠、

唯分陰是競、誓覔道不止、嘉元三年夏五月、一タ坐久、偶作倚壁勢、

身忽仆去、豁然大悟云々、

『家忠日記』ニ曰、天正十七年八月廿七日、京都大佛殿造営料トシテ、

富士山ヨリ巨材ヲ引出ス神組(徳川家康)上覧ノ為、大宮へ出御ナサレ、

夫ヨリ甲州へ入ラセラル、九月十八日、

東郡ニ甲信ノ人夫ヲ以テ築城之ヲ鑒臨ナシ玉ヒ、内藤三左衛門信成、

守衛ヲ命ゼラル、

『保科家系図』ニ弾正正直浄居寺丿城御普請請奉行トアリ、

『編年集成』『内蔵家傅』ニ云、信成釆邑ヲリ加へ、

馬上五十入附属シ、常光寺ノ城主タラシム、

列祖成績ニ九月廿六日、甲信使二州役丁、東郡城ヲ修トアリ、

同十八年是ヨリ先、内藤信成、甲州常光寺城ヲ守ル、此率至兵而来、

秀吉(豊臣)之ヲ見テ、問ウ彼何人、神祖(家康)曰、内藤三左衛門、

秀吉曰、素聞其名、乃召賜胴服佩刀、トアリ、

里人ノ説ニハ、安田遠州(遠江)築城所、ハ信玄ノ之築ク、

大村党ヲシテ守ラシムト云ヘリ、按ズルニ浮居寺ハ嘉元中創所、

牧荘ノ主何人ナルカ不詳トイヘドモ、

『二階堂出羽入道道蘊』ノ釆邑ナリシ由、

慧林寺ノ舊記ニ見ユ、一条ノ舊記ニモ、

二階堂出羽七郎道慶阿田寄ノ事アレハ、

其ノ党ノ香火院タル事ハモアルベシ、但シ安田ノ居址ナリシヲ、

弘安中二階堂氏修築シ、天文中、

大村氏再ビ焉依ト云傅ヘタルハ明拠ナシ、

大泉寺所蔵ノ永禄元午年閏六月十日ノ印書ニ、浄古寺ノ内、

大村右京亮分、三貫文御岳衆ノ蔵ムル、

天正十年八月十一日ノ御朱印ニ、甲州「常小地」百貫文トアリ、

今ノ城古寺村ハ域内方三四町高百石ニ足ラザル狭村ニシテ、

城郭ノ中ニ一家居セリ、百貫ヲ貢スベキ地ニ非ス、

況ヤ寺ト城ト其ノ内ニ並ビ依ベケンヤ、

浄居寺ハ大刹ナル故ニ寺納ノ地多ク、

其ノ公税ヲ以テ他ニ賜ル所ト見エタリ、村記ニ云、

天正中浄居寺ヲ、窪平村ニ遷スト今ニ地ヲ替地ト云、

人戸アリ、倉科ノ請地組ト云ウモ、是ニ隣ル墾壁ノ地ナリ、

又屋敷組ト云フモ諸士ノ宅跡ナルベシ、諏訪神社ヲ隼村ニ遷シ、

其ノ跡ニ城ヲ経営シ、追手ハ東南ノ窪平ニ向ヒ、

山崎ト云ウ鍛冶屋橋ニ出ヅ、

本丸(東西九拾間・南北百十間)廃城ノ後、

公林トナリ、一町一段三畝三歩トス、

宝永五年(1708)、金百弐拾弐両弐分上納シテ、見取地ニ受ケテ、

享保十七年此年打量アリ、田額拾五石余ニ定ムト云ウ、

八幡宮社地藪林三段八歩、城内ノ鎮守ナリ、

琵琶石(城カ坂ト云所ニアリ)

石塔二基、城址ノ全図附録ニ載ス、

天正年中ニ寺ヲ移シ城ヲ築キ事之察スベシ。

 

〔乾徳山〕

 

 徳和村 山高キ事、本村ヨリ二里余、夢窓国師一夏面壁ノ地マリ、

 国師以後、恵林寺ヲ創リ、「乾徳」を山號トナス、

蓋シ「龍ノ乾徳」ナリ、

 柚木ノ龍山庵ニ基ツク、或ハ慧林ノ乾位ニ當リ、

徳和村ノ域ナル故ニ乾徳ト名ツクルトモ云ウ、

国師詠草ニ、

 甲州笛吹河の水上に住玉ひけるころ

  流れては里へも出る山川に

      世をいとふ身の影はうつさし

此處ニテノ歌ナリト云、山中ニ座禅石、硯石、枕立、手水石、扇平、

休息石等ノ名アリ、山川トハ山下ノ渓流今ノ徳和川ヲ云フナルベシ。

 

〔竈郷 カマド〕

 

天正十一年市河半兵衛、河西孫右衛門等、

賜所ノ御朱印ニ竈之郷ト見エタルハ即チ釜口村ナリト云、

此所ハ笛吹河ノ起源ニテ山深ク澗窄シ、

河東ヲ河浦ト云、河西ハ釜口ナリ、

河ヲ通ス、共形幾ト竃ニ似タリ、又源流ニ「七釜」ト云フアリ、

今人述ノ及ベル處ニ一釜、二釜ト云瀑流ヲ見ルノミ、

因名ニ釜口或ハ釜戸ト云ヒツ由、筑前國竃門(カマト)山紳社ハ、

山形ノ似タルヲ以テ唱フル由、ナレバ竃之郷ト謂ハンモ宜ナリ。

 

〔笛吹河〕 

 

釜口、河浦ノ山中、雁坂西澤等ヨリ發シ、巨摩、八代ノ郡界ニ入、

此河起子終酉因ミニテ、ー名「子酉川」ト云、

叉笛譜ニ有音取ニ因リテ名トストモ云ヘリ、

夢憲國師ノ歌トテロ碑ニ傅フ地ヲ替地ト云、人戸アリ、

 

山おろし雪のしら波ふきたてゝ

   ねとり流るゝ笛吹の川

  

此歌國師ノ詠草ニハ載セサレドモ他ノ歌ノ小序ニ

笛吹川の水上に住玉ひけるトモ見エタリバ、

其頃ノ詠ナリニシヤ、

 又『回國雑記』

  今日の道に笛吹川といへる川侍り馬上にてよめる

    聖護院道與法親王

春(イ松)風に岸なる竹もおとそへぬ

   笛吹川の波のしらへに

   題しらす よみ人しらす

君か代は笛吹川の晋をたかみ

       菊の雫の波や立らん






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月19日 07時41分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X