2297246 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月21日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

 

○天永3年(1112)2月12日【『中右記』】

◆甲斐守…藤原師季。在任。朝覲行幸に奉仕した賞で、正四位下を授けられる。

 

○永久1年(1113)3月25日【『長秋記』】

◆甲斐守…藤原師季。在任。醍醐寺釈迦会の費用を出す。

 

○永久2年(1113)3月9日【『中右記』】

◆甲斐守…藤原師季。在任。奏上を白河法皇に取り次ぐ。

 

○永久2年(1113)4月3日【『近衛家文書』】

◇逸見荘…藤原師実の妻麗子が死去する。

…この頃、藤原忠実が、祖母麗子より甲斐国逸見荘を伝領する。

 

○永久2年(1113)10月1日【『近衛家文書目録』】

…堀川天皇中宮篤子内親王が死去する。

◇小笠原牧…この頃、藤原忠通が篤子親王より、甲斐国小笠原牧を伝領する。

……庄々間事。相伝所々

……甲斐国。小笠原。篤子内宮領内。

……同国。 逸見荘。

 

 永久1年(1113)12月29日

○贈馬。刑部丞源義光、男自坂東来、馬将来、栗毛一匹、今夜一条殿渡給。

 《殿暦》

 

○永久2年(1114)12月29日【『中右記』】

◆甲斐守…藤原師季。在任。白河法皇の院司として藤原宗忠の奏上を取り次ぐ。

 

○永久3年(1115)1月29日【『中右記』】

◆甲斐守…藤原師季。離任。

 

○永久3年(1115)1月29日【『公卿補任』】

◆甲斐守…藤原長輔。正四位下。在任。

 藤原長輔

  永久  3年 1月29日 1114  補任。   公卿補任久寿元年項。

~保安  1年12月24日  1120  遷任。  中右記。

 

○元永1年(1118)3月27日【『中右記』】

◆前甲斐守…藤原師季。在任。前甲斐守藤原師季が出家する。

 

○元永2年(1119)1月24日【『 任国例』】

◆甲斐少掾…紀(不詳)。在任。校書殿執事。

   

○元永2年(1119)1月24日【『任国例』】

◆甲斐大掾…秦(不詳)。在任。

 

○元永2年(1119)2月23日【『中右記』】

◇大井荘…前遠江守源基俊が、甲斐国大井荘を娘に譲る意志を藤原宗忠に語る。

 

○元永2年(1119)5月29日【『長秋記』】

◆女房甲斐…女房甲斐が、この日誕生した皇子(嵩徳天皇)の乳母となる。

 

○元永2年(1119)5月30日【『長秋記』】

◇甲斐国鶴郡…鳥羽天皇皇子(嵩徳天皇)の三夜産養の廻粥において、甲斐国鶴郡にかかわる問答が行なわれる。

 

○元永2年(1119)7月20日【『長秋記』】

◇乳母甲斐君…乳母甲斐君が、顕仁親王(嵩徳天皇)の御行始儀で白河殿に赴く。

 

○元永2年(1119)12月8日【『長秋記』】

◆甲斐守…藤原長輔。在任。三河守源有賢の娘と結婚する。

 

○元永2年(1119)12月8日【『任国例』】

◆甲斐大掾…秦(名欠)。補任。

◆甲斐小掾…紀(名欠)。補任。

 

○保安1年(1120)1月28日【『大間成文抄』】

◆甲斐権守…藤原顕憲。補任。

 

○保安1年(1120)1月28日【『大間成文抄』】

◆甲斐掾… 安部(名不詳) 。補任。

 

○保安1年(1120)4月3日【『中右記』】

◆甲斐守…藤原長輔。在任。左兵衛権左を兼任する。

 

○保安1年(1120)7月19日【『中右記』】

◆前甲斐守…藤原師季。甲斐守入道師季去夜卒。年六十二。

 

○保安1年(1120)12月24日【『中右記』】

◆前甲斐守…藤原長輔。離任。丹後守に転任。

 

○保安1年(1120)12月24日【『中右記』】

◆甲斐守…源雅職。正四位下。補任。相模守源雅職が甲斐守になる。

 源 雅職

  保安1年12月24日(1120) 補任。元相模守。 「中右記」

~大治1年11月22日(1126) 見任。 「中右其目録」

 

○天治1年(1124)3月27日【『中右記』】

◆甲斐守…源雅職。在任。白河法皇の命令で仏像を造進し、この日供養される。

 

○天治1年(1124)5月29日【『御産部類記』】

◆前甲斐権守…藤原顕憲。前日に誕生した通仁親王の御湯殿始で鳴弦をつとめる。

 

○天治1年(1124)10月6日【『醍醐雑事記』】

◆甲斐大進…(不詳)。仏像を建立し、供養を行なう。

 

○天治2年(1125)5月26日【『御産部類記』】

◆前甲斐権守。…藤原顕憲。在任。

…前々日の誕生した鳥羽上皇皇子君仁の湯殿始で、鳴弦をつとめる。

 

○天治2年(1125)6月16日【『御産部類記』】

◆甲斐守…源雅職。在任。鳥羽上皇皇子君仁親王家の別当になる。

 

○大治元年(1126)10月12日【『中右記』】

◆甲斐権守… 源盛邦 賀茂社への奉幣使に選ばれる。

 

甲斐源氏と甲斐国司(6)

 

武田太郎信義

   諸説 

※生年 大治2年 (1127) 義清五十三才、清光十七才の時の子。

     大治3年 (1128)

    長承2年 (1133) 義清五十九才、清光二十三才の時の子。

  没年 文治2年3月 9日(1186) 年五十三才。

    文治2年3月19日 1186 年五十九才。

 

** 信義

治承4年9月7日(1180)  「山槐記」

  武田太郎信義、甲斐国を領す。  

 

《紹介、山梨県の武田氏伝説》 

 

  武田信義  

生年 大治二年(1127)

没年 文治二年(1186) 年、五十九才。清光、十七才時の子。

 

  逸見光長  

生年 大治二年(1127)

 

  安田義定  

生年 長承二年(1133)

没年 建久五年(1194) 年、六十一才。清光、二十三才の時の子。

 

  加々美遠光  

生年 康治元年(1142)

没年 寛喜二年(1230) 年、八十八才。清光、三十二才の時の子。

 

  石和信光  

生年 応保二年(1162)

没年 宝治二年(1248) 年、八十七才。信義、三十五才の時の子。

         『続群書類従』  清光、五十二才の時の子。

 

  小笠原長清  

生年 応保二年(1162)

没年 仁治三年(1242) 年、八十一才。遠光、二十才の時の子。

 

 

甲斐源氏と甲斐国司(7)甲斐源氏進発

 

 治承4年9月24日(1180)

  武田信義らの甲斐源氏、逸見山から石和御厨へ移動する。  吾妻鏡

  甲斐源氏、北条父子と駿河国に赴く。

  禄高(鎌倉右大臣の時) 四万五千石。北条四郎時政 「武家時代分限帳」

  五万石。    武田太郎信義(甲州の内)  々

  一万八千町  逸見三郎  (山城の内)  々

  三千町     一条次郎槇義(甲州の内)  々

  五千町     板垣四郎高房(甲州の内)  々

  千町       成田小兵衛房次)  

 

 (足利尊氏時代)

  五千貫 武田伊豆前司信氏  々

 ?二万貫 安田民部大輔仲景  々

 

 治承4年10月13日   石和御厨をたって、若彦路の大石駅に宿  吾妻鏡

  泊する。

  武田太郎信義・次郎忠頼・兵衛尉有義

  安田三郎義定・逸見冠者光長

  河内五郎義長・伊澤五郎信光

 

 治承4年々 10月14日   甲斐源氏、武田・安田の人々神野並びに

  春田路をへて鉢田に入り、駿河目代軍を

  破る。

 

 治承4年10月20日 武田信義兵略を廻らし、敵の後面を襲う  平家物語

  所、水鳥群立てし軍勢の装いをなす。追討使軍敗走する。

 

 治承4年10月21日   武田信義…駿河守護、   吾妻鏡

 (治承4年1180~元暦1年1184) 日本史辞典角川書店板

 

 治承4年11月5日  玉葉

  甲斐源氏、富士川西岸に布陣した追討使軍を夜襲、追討使軍戦わず退却する。

 

 養和1年3月7日  (1181) 吾妻鏡

  武田信義、御白河法皇から頼朝の追討使に任じられたいう風聞を否定し、誓書を提出する。

 

 寿永2年  1183  義仲追討使として、甲斐源氏も出兵する。

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光

  一条二郎忠頼・小笠原次郎長清

  井澤五郎信光・板垣三郎兼信

  逸見冠者義清(有義の誤りか)

 

 元暦1年  1184 

  近江国粟津の戦いで甲斐源氏が活躍する。 源平盛衰記

  一条忠頼・板垣三郎兼信…先陣、七千余騎

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光…二千余騎

  逸見四郎有義・伊澤五郎信光  三千余騎

  小笠原小次郎長清    )

  範頼・義経群、摂津国に入り、一ノ谷に  平家物語

  陣を構える平氏軍と対峙する。

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光

  一条二郎忠頼・小笠原次郎長清

  井澤五郎信光・板垣三郎兼信

  武田信義   文治  2年 3月 9日 1185 

 

 武田信義死去(『吾妻鏡』には建久元年十一月七日の項に、武田太郎とある)

  卒年…59才。

 

○大治元年(1126)11月22日【『中右記目録』】

◆甲斐守…源雅職。在任。献じた五節舞姫が、内裏に参入。

 甲斐権守ー源 盛部  大治2年10月 1127「御坂町誌」

 

○大治2年(1127)10月20日【『大聖寺過去帳』】

◆甲斐守?…源義光。従五位上 甲斐守(?)没。

《解説》【『甲府市史』】

…源義光が大治二年十月二十日に没したとするのは、『尊卑文脈』以下異説がない。大聖寺(だいしょうじ)は山梨県南巨摩郡中富町八日市場にある真言宗の寺。義光の曽孫加賀美遠光が、高倉天皇から下賜されたという空海作と伝える不動妙王座像を本尊として一寺を建立、義光の位牌安置し、かれを開基としたとする寺伝を持つ古刹である。

 

○大治3年(1128)1月24日【『二中暦』】

◆甲斐守…藤原範隆。従五位上。在任。

 

○大治3年(1128)8月15日【『武田系図』】

◇逸見冠者…源光長。生まれる。逸見冠者太郎。上総介。母同池田遊女義清の子

◇源信義。武田太郎、光長同胞。光長巳時、信義午時生。号、駿河守。義清の子

《参考》『尊卑文脈』『武田系図』浅羽本…清光の子する。【『山梨県史資料』】

 

 

 大治3年1月24日(1128) 補任。元和泉守。   二中歴。

 甲斐守ー藤原範隆

 

○大治4年(1129)7月26日・閏7月11日・閏7月22日・12月16日

…【『永昌記』・『中右記』・『長秋記』・『百錬』】

◆甲斐守…藤原範隆。在任。7月26日鳥羽上皇の御仏供養で堂童子をつとめる。

 

○大治4年(1129)閏7月21日【『永昌記』】

◆甲斐権守…源盛邦。在任。

…前日誕生した鳥羽上皇皇子本仁の御湯殿始で鳴弦をつとめる。

 

○大治4年(1129)閏7月21日【『永昌記』】

◆甲斐守…藤原範隆。在任。五夜産養に御衣を負担すべきことが定められる。

 

○大治5年(1130)4月3日・11月14日・11月16日・11月17日・11月18日・11月28日。

【『中右記』・『長秋記』・『中右記』・『時信』】

◆甲斐守…藤原範隆。在任。4月3日左馬権頭を兼任する。

 

○大治5年(1130)12月23日【『長秋記』】

◇源義清…源義清と子清光、濫行をもって告発され宣旨により甲斐国市河庄に配流。

 

 

◇安田義定

※生年 長承2年(1133)  清光、二十三才の時の子。

  没年 建久5年8月15日(1194) 年六十一才。

 

 養和1年(1181)8月12日 「玉葉集」 

 源頼朝、安田義定を討つとの風聞、京都に伝わる。

 

 治承4年(1180)10月21日  安田義定…遠江守護   「吾妻鏡」

  (治承4年1180~建久4年1193) 「日本史辞典角川書店板」 

 

 寿永2年(1183) 安田遠江守義定も義仲の負死を報告する。 「吾妻鏡」

 

 建久5年(1194)8月  「武田信玄の全て」

 幕府軍、梶原景時甲斐に攻め込み安田軍と戦い、安田義定菩提寺放光寺で自刃。

 

 一、安田遠江守義定後裔   松屋叢話(小山田與清) 

 余が實父は武蔵国多摩郡小山田の里人にて、田中忠右衛門源本孝といふ。安田遠江守義定の子、田中越後守義資(よしすけ)の後にて、世々越後国にすめりしが、永世元年に、大炊介義綱はじめて武蔵国にぞうつりすみける。義綱より弾正義昌、和泉義純、宗右衛門某。喜四郎政喜、佐次右衛門政カツまで、六代歴て本孝にいたれり。本孝字は笠父。號をば添水園とぞいひける。うの庵に名づくる説は橘千陰が書たり。詞はわすれたり。 歌は、

  小山田の山田のそぼかくしつゝ 秋てふ秋にたちさかえなん

 本孝和漢の書にわたりて、詩歌俳諧に心ぞふかめたる。云々 一、甲斐国の百姓が名歌よみたる話 松屋叢話(小山田與清) 享保の頃、甲斐国の民がよめれし歌に

  おもひかね心の花のしをれつゝ 夢にわけゆくみよしのゝ山

 といへるは、こよなうめでたきよし、世にもてはやしとぞ。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月21日 14時35分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X