2297507 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月21日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

甲斐源氏と甲斐国司 1160~

 

○永暦1年(1160)9月20日【『山槐記』】

◆甲斐守…藤原盛隆。在任。

…甲斐守藤原盛隆が競馬の於て纏頭(勝者に与える褒美を取る役を勤める)

 

○応保1年(1161)2月26日【『妙法院文書』】

◆甲斐守…藤原盛隆。在任。後白河院判官代として院庁下文に署判を加える。

 

○応保2年(1162)1月27日【『山槐記除目部類』】

◆甲斐守…藤原忠重。従五位上。藤原忠重が甲斐守に任じられる。

 藤原忠重   

 応保2年(1162)1月27日  長寛勘文の件。   山槐記除目部類。

~長寛1年4月7日  1163  補任。

 

○応保2年(1162)4月7日【『長寛勘文』】

◆甲斐守…藤原忠茂。

…甲斐守藤原朝臣忠茂並目代右馬弁中原清弘在庁官事人三枝の守正ら罪名爰に忠茂去年

春除目被拝除。

 

○応保2年(1162)10月6日【『長寛勘文』】

◆甲斐守…藤原忠重。

…忠重が目代中原清弘・在庁官人三枝守政に命じて熊野社領八代荘を停廃する。

 

 

板垣謙信

 文治3年3月17日  1187 吾妻鏡

 板垣兼信、西国より使者を遣わし、土肥実平の専権を訴えるも、頼朝、退ける。

 

 文治4年2月 2日  1188  吾妻鏡

 板垣兼信、尾張国津島社領の所当年貢を修理大夫に不納の為、訴えられる。

 

 建久1年7月30日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信、違勅の罪により隠岐国への流罪に処せられる。

 

 建久1年8月19日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信の所領、遠江国質侶荘の地頭職を解くこと約束する。

 

 建久1年9月13日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信、配流の官符の後在京しているとの風聞が流れる。

 

 建久1年9月27日  1190 玉葉

 御白河上皇、板垣兼信の配流を頼朝の上洛以前に完了するように強く命ずる。

 

 文治5年5月22日  1189 吾妻鏡

 頼朝、院宣を受けて、板垣兼信の駿河国地頭職を解く。

 

武田五郎信光

 《石和五郎信光の行動は不可解の部分が多い。信義の家系だとすると無理が生じる。それは鎌倉幕府の頼朝以下の処遇を見ても明らかである。一書によれば兄弟(?)への裏切りを始め、実朝の暗殺にも関わっていたと示唆している。》

 

※生年 応保2年  1162  信義、三十五才の時の子。

  没年 宝治2年  1248  年八十七才。

 

 寿永2年  1183 「源平盛衰記」

 武田信光の讒言により、頼朝、木曾義仲攻撃の為に信濃へ出兵する。

  信光は甲斐武田の住人云々。信光は三郎(義光)末、頼義より又五代。

 

 文治1年10月24日  1185 吾妻鏡

 武田信光、勝長寿院落慶供養に際し、先随兵として頼朝の行列に加わる。

 

 文治3年8月15日  1187 吾妻鏡

 武田信光、鶴岡八幡宮の流鏑馬に射手として参加する。

 

 文治4年1月20日  1188 吾妻鏡 

 頼朝の二所詣に、武田信光・加々美次郎・奈胡蔵人。

 

 文治4年6月 9日  吾妻鏡

 武田兵衛尉有義・武田五郎信光、鶴岡八幡宮どの御塔供養に、頼朝の先陣の随兵として参加する。

 

 文治5年  1189 

 八幡宮どの御塔供養に、頼朝の先陣の随兵として参加する。信光、安芸守となる。

 

 建久2年7月28日  1191 

 武田信光、新御所落成に伴う御移徒の儀に、参加。安田義資・浅利長義。

 

建久2年8月16日  1191 東鑑

 鶴岡八幡宮流鏑馬、射手 武田五郎・小笠原二郎・武田小五郎

 武田信光の進上した十六疋の馬が新御所で披露される。信光…黒と白の斑毛     

吾妻鏡

  

 建久4年3月21日  1193  

下野国那須野での狩りに弓馬の達者とし   選ばれ随行する。吾妻鏡

    武田五郎・加々美二郎。

 建久4年5月 8日   武田信光、駿河国藍沢での狩りに随行。  吾妻鏡

  小笠原次郎。

 建久4年5月29日   工藤祐経を討った曽我時致の尋問に武田信光が関与する。  吾妻鏡

 

 

○応保2年(1162)10月28日【『応保二年除目大間』】

◆甲斐権介…不任。除目。欠員の甲斐権介は不任。

 

○長寛1年(1163)1月29日【『長寛勘文』】

◆甲斐守…藤原忠重。熊野社の訴えに対して、陳状を提出する。

 

○長寛2年(1164)1月21日【『公卿補任』】

◆甲斐守…藤原盛隆。父藤原顕時の大宰権師辞任の替として、甲斐守に任じられる。

 

○長寛2年(1164)6月29日【『山槐記』】

◆甲斐権守…橘以明。在任。梅宮社への奉幣使をつとめる。

 

○仁安1年(1166)1月12日【『丹生文書』「公卿補任」】

◆甲斐権守…藤原信定。在任。後白河院庁下文に判官代として署判を加える。

 

○仁安2年(1167)10月18日【『兵範記』】

…退…藤原泰房。藤原顕長が死去、子の藤原泰房は甲斐守を一時退任する。

 

○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】

◆甲斐介…和気季光。補任。

 

○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】

◆甲斐大掾…中原盛貞。補任。正六位上。

 

○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】

◆甲斐少掾…源道久。補任。正六位上。

 

○仁安3年(1168)7月8日【『武田系図』】

◇甲斐源氏…源清光。甲斐国で死去する。

(天永元年六月九日生)59才。伊豆守・甲斐守。

《参考》【『大聖寺過去帳』】

…俗号、逸見兵部少輔、源清光、仁安三年七月八日逝。

 

○仁安3年(1168)8月22日【『兵範記』】

◇甲斐守…源通定(みちさだ)。在任。

…故藤原基実の妻平盛子の参内の準備のために、内裏に赴く。

 

○嘉応1年(1169)1月11日【『兵範記』】

◆甲斐権守…大中臣定輔。大中臣定輔が、甲斐権守に任じられる。

 

○承安1年(1171) 1月19日【『春除目抄』】

◆甲斐守…藤原泰房。在任。朱器大饗に於て、剣非遺使の饗二十前を負担する。

 

○承安4年(1174)1月21日【『公卿補任』】

◆甲斐権守…藤原宗隆。補任。正四位下。

 

○承安4年(1174)12月1日【『玉葉』】

◆甲斐権介…中原助広。補任。従五位下。

 

○安元1年(1175)4月27日【『玉葉』】

◆甲斐権守…源国行。在任。従四位上。藤原良通の侍従就任の拝賀に従う。

 

○安元2年(1176)1月12日【『玉葉』】

◆甲斐権守…源国行。在任。甲斐権守源国行が、蔵人基親の書状を取り次ぐ。

 

○安元2年(1176)2月【『平安遺文』】

※甲斐荘園…安楽寿院領-甲斐小井川荘

……八条院目録

……歓喜光院領-甲斐鎌田荘

……八条院庁文-篠原荘

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月21日 14時46分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X