2297768 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月21日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

正治2年1月28日  1200 吾妻鏡

  伊澤信光、甲斐国より参上、武田有義が梶原景時に通じて逃亡した由を報告する。

 

○養和1年(1181)8月12日 玉葉

  又聞く、頼朝伐甲斐保(安)田三郎義貞(定)了、有異心聞之故云々。

 

○養和1年(1181)11月28日【『吉記』】

◇甲斐権守…藤原為明。今日除目也。

 

養和2年(1182)1月28日

○神馬。神馬十疋庭上に引立つ。栗毛。武田太郎信義。《玉葉集》

 

○寿永2年(1183)7月30日

 保(安)田三郎義定、云々

 

○寿永2年(1183)8月16日【『公卿補任』】

◆甲斐守…藤原宗隆…遷任。公卿補任建久九年項。任備後守。

 

●寿永3年(1184)1月20日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…源範頼・義経軍、木曾義仲と戦い、粟津において敗死させる。この戦いで一条忠頼ら活躍する。

 

●寿永3年(1184)1月20日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…一条忠頼・安田義定・範頼・義経・梶原景時、それぞれ鎌倉の使者を送り

木曾義仲敗死を報告する。

 

●寿永3年(1184)2月5日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…範頼・義経軍、摂津国へ入り、平資盛・有盛らとの戦いに、武田有義・板

垣兼信らが従軍する。範頼軍に、武田信義・加賀美遠光・加賀美長清らが属する。

 

●寿永3年(1184)3月17日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…板垣兼信、西国より使者を遣わし、土肥実平の専権を訴えるが、頼朝これを退ける。

 

●元歴元年(1184)6月5日【『長野県史』通史編】

◇甲斐源氏…頼朝、義高与党の討伐のため、小笠原長清らを甲斐に送ることを決める。

 

●元歴元年(1184)6月5日【『長野県史』通史編】

◇甲斐源氏…源範頼を三河守、源広綱を駿河守、武田信義を武蔵守とする。

 

●元歴元年(1184)6月16日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…一条忠頼、鎌倉に呼び出され、頼朝の命により、殺害される。

 

●元歴元年(1184)6月18日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇一条忠頼の家人、甲斐秋家、歌舞に堪能のため頼朝の召し抱えられる。

 

○文治1年(1184)6月24日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原宗隆(略)。

 

○文治1年(1184)8月16日【『吾妻鏡』】

◇除目…信濃守-加賀美遠光。越後守-安田義資。 《参考》【『玉葉』】

…右大臣藤原兼実言う「国守に源氏六人が任命された。今後とも耐え難いことだ」

 

○元歴2年(1185)1月26日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…範頼の豊後国上陸に際し、甲斐、武田兵衛尉有義ら随行する。

 

○文治2年(1186)1月3日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】

◇甲斐源氏…頼朝、鶴岡八幡宮に参詣の随兵、武田兵衛尉有義・板垣三郎兼信。

 

○文治2年(1186)8月1日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原宗隆。在任。可昇殿之由云々

 文治2年11月28日  1186  玉葉集。

 藤原長兼   見任。 ~建久1年 5月  1190  見任。  鎌倉遺文451号。

 

○文治2年(1186)11月27日【『弁官補任』】

◆甲斐守…藤原長兼。補任。従五位上。

 

○文治3年(1187)5月15日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原長兼。在任。余始召前、且為見其器量也。云々

 

 文治3年(1187)7月23日

○頼朝笠懸を射る。故一条次郎忠頼之侍の甲斐四郎秋家被召具之、以歌舞為業之者也。小笠懸の後盡舞曲。《吾妻鏡》

 

 文治3年(1187)8月15日

○流鏑馬。鶴岡八幡宮放生会で武田信光、射手として参加。《吾妻鏡》

 

○文治4年(1188)1月1日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原長兼。

 

 文治4年(1188)1月20日 「吾妻鏡」

 頼朝の二所詣でに、武田信光らが隋兵として従う。(石和町誌)

 

文治5年(1189)1月20日 「吾妻鏡」

 頼朝の鶴岡八幡宮の御供養に、武田信光らが隋兵として従う。(石和町誌)

 

文治5年(1189)7月19日

 頼朝の奥州征伐に、甲斐源氏従軍する。

 遠江守義定 信濃(加賀美)遠光 越後守義資 浅利冠者遠義 武田兵衛有義

 石澤五郎信光 加賀美次郎長清 加賀美太郎長綱 南部次郎光行

 

 

○文治5年(1189)11月15日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原長兼。在任。此日発遺三社奉幣、云々

 

○養和1年(1181)11月28日【『玉葉』】

◆甲斐守…藤原長兼。在任。家司甲斐守藤原長兼。云々

  甲斐権守ー藤原為賢。今日秋叙目也(略)

 

○建久1年(1190)9月27日【『玉葉』】

  (略)流人三人、板垣謙信。云々

 

○建久2年(1191)4月26日【『玉葉』】

 (略)又遠江守義定、云々

 

○建久3年(1192)3月21日【『心記』】

◆甲斐守…藤原宗隆。在任。

 甲斐守ー3月23日(公卿補任)

 

 建久4年(1193)8月16日

○流鏑馬。鶴岡八幡宮放生会で武田信光、射手として参加。《吾妻鏡》

 

 建久5年(1194)3月13日

○武河牧。甲斐国武河御牧駒八匹参着、京都に送る。《吾妻鏡》

 

 建久5年(1194)5月20日

○流鏑馬。鶴岡八幡宮放生会で武田小五郎信政、射手を務める。《吾妻鏡》

 

 建久5年(1194)11月21日

○流鏑馬。鶴岡八幡宮放生会で武田信光、射手として参加。《吾妻鏡》

 

○建久6年(1195)10月7日【『三長記』】

 (略)然ハ甲斐国鶴郡ノ長日子(七彦)粥長ク啜ラム。

 

○建久6年(1195)10月7日【『三長記』】

◆甲斐守…藤原宣宗。在任。

 

 建久6年10月 7日  1195 

 藤原宣宗     見任。知行国主。   三長記。

 ~建久 9年10月29日  1198  出家。(宣家)  資経卿記。

 

○建久 9年10月29日  1198

 藤原宣宗 出家、年二十一。  

 

○正治1年(1199)3月24日【『資経卿記』】

◆甲斐守…藤原宗房。在任。左大弁、宰相。

 

 正治1年3月23日  1199

 藤原宗房  明月記、同年三月二十五日項。  

 

 甲斐源氏と甲斐国司(9)1200~

 

○建仁1年8月28日  1201 

甲斐守   藤原宗房 (略)前駈二人、甲斐守藤原宗房。    『三長記』

 

 建仁2年11月19日  1202 

甲斐守   藤原宗房 (略)此日五節参入也。  『猪隈関白記』

 

 建仁3年3月10日  1203 「吾妻鏡」

 武田信光、鎌倉幕府により駿河国方上の御厨地頭職を取りあげられる。この土地は伊勢神宮に寄進される。(石和町誌)

 

 建仁3年5月19日  1203 「吾妻鏡」

 武田信光、阿野全成を謀叛の疑いで取り押さえる。(石和町誌)

 

 元久2年1月30日  1205 『明月記』

甲斐権主ー源康綱(略)

 

 元久2年4月10日  1205 

甲斐守   藤原資季 今日祭除目。    『明月記』

 

元久2年 4月  1205  

 藤原資季  去任。  公卿補任元久二年項。

 

 元久2年4月10日  1205

 補任。    明月記。 

 

 承元3年8月 5日  1209 「伏見宮御記録仙洞御移徒部類記」

 (姓欠)兼教    見任。   

 

 建暦1年(1211)5月19日

 小笠原牧。 笠原御牧奉行人三浦平六兵衛尉義村代官喧嘩事 《吾妻鏡》

 

 健保 1年5月7日  1213

 武田信光、和田義盛の乱平定の勲功として波加利荘を与えられる。

  甲斐国波加利本庄 武田冠者

  甲斐国古郡      加藤兵衛尉

  甲斐国福地      鎌田兵衛

 

 

 健保 1年7月25日  1213

甲斐権守  季宣   季宣(大中臣)前駈十人云々。    『明月記』

 

 建保3年 6月1日  1215  「伏見宮御記録逆修部類記」

 藤原範茂  

 

 承久 3年4月23日  1221 

甲斐宰相  範茂   甲斐の宰相中将範茂、云々。 『増鏡』

 

 承久 3年4月23日  1221 「吾妻鏡」

 幕府軍の京都侵攻で、武田信光が供御の陣を割り振られる。

 

 嘉禄 1年1月28日  1225 

甲斐守   藤原維綱    『明月記』

 

 嘉禄 1年6月18日  1225 『明月記』

 小笠原当時在京云々

 

 安貞 1年4月14日  1227 

甲斐守   高階基邦 前駈廿二人、甲斐守高階基邦。  『猪隈関白記』

 

 安貞 1年4月14日  1227 

甲斐馬助  藤宗保  前駈廿二人、甲斐馬助藤宗保。  『猪隈関白記』

 

 安貞 1年10月4日  1227 

甲斐守   藤家国    『明経記』

 

 安貞 1年12月10日  1227 

甲斐守   藤公頼(56歳) 従二位   『公卿補任』

 

 安貞 2年2月1日  1228 

甲斐介   源顕定(23歳) 従四位下   『公卿補任』

 

 安貞 2年2月1日  1228 

甲斐権守  菅原高長 正六位   『公卿補任』

 

 寛喜 1年3月5日  1229 

甲斐権守  菅原為長(71歳) 正三位   『公卿補任』

 

 寛喜 1年10月6日  1229  『明月記』

 伊豆守源信光

 

 寛喜1年(1229)10月22日

○流鏑馬。武田六郎、由比ヶ浜の流鏑馬の射手を務める。《吾妻鏡》

 

 

 寛喜 1年12月29日  1229 

前甲斐守  高階基邦    『明経記』

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月21日 14時50分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X