2298094 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年08月21日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

❖甲斐源氏

 

武田太郎信義

   諸説 

※生年 大治2年 (1127) 義清五十三才、清光十七才の時の子。

     大治3年 (1128)

    長承2年 (1133) 義清五十九才、清光二十三才の時の子。

  没年 文治2年3月 9日(1186) 年五十三才。

    文治2年3月19日 1186 年五十九才。

 

** 信義

治承4年9月7日(1180)  「山槐記」

  武田太郎信義、甲斐国を領す。  

 

《紹介、山梨県の武田氏伝説》 

 

  武田信義  

生年 大治二年(1127)

没年 文治二年(1186) 年、五十九才。清光、十七才時の子。

 

  逸見光長  

生年 大治二年(1127)

 

  安田義定  

生年 長承二年(1133)

没年 建久五年(1194) 年、六十一才。清光、二十三才の時の子。

 

  加々美遠光  

生年 康治元年(1142)

没年 寛喜二年(1230) 年、八十八才。清光、三十二才の時の子。

 

  石和信光  

生年 応保二年(1162)

没年 宝治二年(1248) 年、八十七才。信義、三十五才の時の子。

         『続群書類従』  清光、五十二才の時の子。

 

  小笠原長清  

生年 応保二年(1162)

没年 仁治三年(1242) 年、八十一才。遠光、二十才の時の子。

 

 

甲斐源氏と甲斐国司(7)甲斐源氏進発

 

 治承4年9月24日(1180)

  武田信義らの甲斐源氏、逸見山から石和御厨へ移動する。吾妻鏡

  甲斐源氏、北条父子と駿河国に赴く。

  禄高(鎌倉右大臣の時) 四万五千石。北条四郎時政 

「武家時代分限帳」

  五万石。    武田太郎信義(甲州の内)  々

  一万八千町   逸見三郎  (山城の内)  々

  三千町     一条次郎槇義(甲州の内)  々

  五千町     板垣四郎高房(甲州の内)  々

  千町      成田小兵衛房次)  

 

 (足利尊氏時代)

  五千貫 武田伊豆前司信氏  々

  二万貫 安田民部大輔仲景  々

 

 治承4年10月13日   石和御厨をたって、若彦路の大石駅に宿  吾妻鏡

  泊する。

  武田太郎信義・次郎忠頼・兵衛尉有義

  安田三郎義定・逸見冠者光長

  河内五郎義長・伊澤五郎信光

 

 治承4年々 10月14日   甲斐源氏、武田・安田の人々神野並びに

  春田路をへて鉢田に入り、駿河目代軍を破る。

 

 治承4年10月20日 武田信義兵略を廻らし、敵の後面を襲う  平家物語

  所、水鳥群立てし軍勢の装いをなす。追討使軍敗走する。

 

 治承4年10月21日   武田信義…駿河守護、   吾妻鏡

 (治承4年1180~元暦1年1184) 日本史辞典角川書店板

 

 治承4年11月5日  玉葉

  甲斐源氏、富士川西岸に布陣した追討使軍を夜襲、追討使軍戦わず退却する。

 

 養和1年3月7日  (1181) 吾妻鏡

  武田信義、御白河法皇から頼朝の追討使に任じられたいう風聞を否定し、誓書を提出する。

 

 寿永2年  1183  義仲追討使として、甲斐源氏も出兵する。

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光

  一条二郎忠頼・小笠原次郎長清

  井澤五郎信光・板垣三郎兼信

  逸見冠者義清(有義の誤りか)

 

 元暦1年  1184 

  近江国粟津の戦いで甲斐源氏が活躍する。 源平盛衰記

  一条忠頼・板垣三郎兼信…先陣、七千余騎

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光…二千余騎

  逸見四郎有義・伊澤五郎信光  三千余騎

  小笠原小次郎長清    )

  範頼・義経群、摂津国に入り、一ノ谷に  平家物語

  陣を構える平氏軍と対峙する。

  武田太郎信義・加賀美次郎遠光

  一条二郎忠頼・小笠原次郎長清

  井澤五郎信光・板垣三郎兼信

  武田信義   文治  2年 3月 9日 1185 

 

 武田信義死去(『吾妻鏡』には建久元年十一月七日の項に、武田太郎とある)

  卒年…59才。

 

○大治元年(1126)11月22日【『中右記目録』】

◆甲斐守…源雅職。在任。献じた五節舞姫が、内裏に参入。

 甲斐権守ー源 盛部  大治2年10月 1127「御坂町誌」

 

○大治2年(1127)10月20日【『大聖寺過去帳』】

◆甲斐守?…源義光。従五位上 甲斐守(?)没。

 

《解説》【『甲府市史』】

…源義光が大治二年十月二十日に没したとするのは、『尊卑文脈』以下異説がない。大聖寺(だいしょうじ)は山梨県南巨摩郡中富町八日市場にある真言宗の寺。義光の曽孫加賀美遠光が、高倉天皇から下賜されたという空海作と伝える不動妙王座像を本尊として一寺を建立、義光の位牌安置し、かれを開基としたとする寺伝を持つ古刹である。

 

 

甲斐源氏 清光

○天永1年(1110)6月9日【『武田系図』】

◇甲斐源氏…源清光。源清光が生まれる。   

…新羅三郎義光-武田冠者義清-逸見黒源太清光

……義清。久安五年(1149)於、市河荘卒、七十五歳。

……清光。仁安三年(1168)甲州卒、年五十九歳。

 

《武田系図について》

 武田系図の内、二説を取り上げて見た。大きな違いは義清から清光の段、即ち ・ ・ の項について『綜覧』では、清光の兄弟は師光だけだが、『群書』では、清光・光長・信義・遠光・義定が兄弟となっている。

 石和五郎信光については、信義の五男とするには無理があるような気がする。『綜覧』の方が自然である。又、石和五郎信光の家系は石和信景に見られる様に信義とは別家である可能性も強い。それは行動や頼朝以下鎌倉幕府の対応の違いからも読み取れる。

 これは山梨県でも広瀬広一氏が「石和氏は、清光と系統を異にして頼信・頼義の胤にて早く国府の附近に居り、御厨領を掠めて勃興した氏族である」との見解を示している。系図は後世の所作によるもので、系図にバラツキが見られるのは致し方ない。

 また甲斐源氏が峡北地方を中心に展開していたとの見解も一考を要する問題で、逸見氏を名乗った光長の動向が不詳であり、逸見氏の中には現在の甲府近辺に居住した者もいて、神社や仏閣それに伝説をもって判断することは危険である。文書に見える甲斐の地名は逸見山・石和御厨くらいで、その他は寺院の由緒が先行している。

 

甲斐源氏 簡略年譜

義清

 生年 承保1年(1074)  義光、二十九才の時の子。

 没年 久安5年(1149)7月23日   年七十五才。

 

清光

 生年 天永1年(1110)  義清、三十六才の時の子。

 没年 仁安3年(1168)7月 8日    年五十九才。

 

義清

 康和4年2月 3日( 1102)

  義光の子…常陸国吉田郡武田郷に住して武田冠者と呼ばれる。  

 

清光

 天永1年 (1110)6月 7日

  義清の子、清光が生まれる。

 

清光

 天永1年(1110)6月19日

  清光が市川平塩岡の居館で生まれている。 大泉村誌

 

義清

 保安4年(1123)  義清出家。   武川村誌

 

清光

 大治2年(1127)   清光十八才。

 

清光

 大治3年(1128) 長坂町誌

 清光は当時居住先の常陸国武田郷に於て 嫡男光長と次男信義をもうける。

 

清光

 大治5年(1130)12月30日 長秋記

 源義清の子清光、濫行を以て告発される。 

  甲斐国市河庄に配流される。長秋記

  常陸国司、住人清光濫行の事などを申すなり。子細目録に見ゆ。

  義清は武田冠者を名乗る(常陸武田郷)

 

  保延6年(1140) 長坂町誌

 清光の子、十三才元服の儀式。   

  小倉太郎光長…逸見庄小倉八幡宮  (この記事の出典は不明)

 武田太郎信義…武田庄武田八幡宮

 

 源義清  

 久安1年(1145)7月23日 義清死去。   武田系図

 久安5年(1149)7月23日  義清死去。   大聖寺過去帳

 

  刑部三郎甲斐守。配流甲斐国市河荘。   武田系図

  保安四年(1123)出家。

 

 治承4年(1180)   「 平家物語」

 平家追討に決起する諸国源氏の甲斐武将

  逸見冠者義清・その子太郎清光

  武田太郎信義・加賀美二郎遠光

  加賀美小次郎長清・一条次郎忠頼

  板垣三郎兼信・逸見兵衛有義

  武田五郎信光・安田三郎義定

 

 仁安3年(1168)7月8日  

 清光没(年59)甲州卒。天永2年生。

 

 茨城県那珂郡武田郷に起こる。新羅三郎  新編常陸国誌

 義光の三子義清、刑部三郎と称し、はじめ那珂郡武田郷に居住し武田冠者と称し、義光の嗣たり……佐竹系図

  

 子清光大治五年罪あり、その父子を甲斐に配し市川庄に置く。是にて子孫永く甲斐の人たり。云々若神子の居館で死す。 武川村誌(?)資料無。

 

(武田郷)の地名初見…和名抄新編常陸国誌

 東西は七町、南北十八、町余ありて、久保、猫山の二組、中、原の二坪を有す。

 即和名抄、那珂郡武田の本郷にて、吉田社仁平元年(1151)文書に「吉田郡云々、

 武田荒野とあるもの是なり。中世大掾氏吉田の一族、此地に住して、武田氏となる。或いは云う、甲斐武田氏も亦此村より出ツ、云々

 

板垣謙信

 文治3年3月17日  1187 吾妻鏡

 板垣兼信、西国より使者を遣わし、土肥実平の専権を訴えるも、頼朝、退ける。

 

 文治4年2月 2日  1188  吾妻鏡

 板垣兼信、尾張国津島社領の所当年貢を修理大夫に不納の為、訴えられる。

 

 建久1年7月30日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信、違勅の罪により隠岐国への流罪に処せられる。

 

 建久1年8月19日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信の所領、遠江国質侶荘の地頭職を解くこと約束する。

 

 建久1年9月13日  1190 吾妻鏡

 板垣兼信、配流の官符の後在京しているとの風聞が流れる。

 

 建久1年9月27日  1190 玉葉

 御白河上皇、板垣兼信の配流を頼朝の上洛以前に完了するように強く命ずる。

 

 文治5年5月22日  1189 吾妻鏡

 頼朝、院宣を受けて、板垣兼信の駿河国地頭職を解く。

 

武田五郎信光

 《石和五郎信光の行動は不可解の部分が多い。信義の家系だとすると無理が生じる。それは鎌倉幕府の頼朝以下の処遇を見ても明らかである。一書によれば兄弟(?)への裏切りを始め、実朝の暗殺にも関わっていたと示唆している。》

 

※生年 応保2年  1162  信義、三十五才の時の子。

  没年 宝治2年  1248  年八十七才。

 

 寿永2年  1183 「源平盛衰記」

 武田信光の讒言により、頼朝、木曾義仲攻撃の為に信濃へ出兵する。

  信光は甲斐武田の住人云々。信光は三郎(義光)末、頼義より又五代。

 

 文治1年10月24日  1185 吾妻鏡

 武田信光、勝長寿院落慶供養に際し、先随兵として頼朝の行列に加わる。

 

 文治3年8月15日  1187 吾妻鏡

 武田信光、鶴岡八幡宮の流鏑馬に射手として参加する。

 

 文治4年1月20日  1188 吾妻鏡 

 頼朝の二所詣に、武田信光・加々美次郎・奈胡蔵人。

 

 文治4年6月 9日  吾妻鏡

 武田兵衛尉有義・武田五郎信光、鶴岡八幡宮どの御塔供養に、頼朝の先陣の随兵として参加する。

 

 文治5年  1189 

 八幡宮どの御塔供養に、頼朝の先陣の随兵として参加する。信光、安芸守となる。

 

 建久2年7月28日  1191 

 武田信光、新御所落成に伴う御移徒の儀に、参加。安田義資・浅利長義。

 

建久2年8月16日  1191 東鑑

 鶴岡八幡宮流鏑馬、射手 武田五郎・小笠原二郎・武田小五郎

 武田信光の進上した十六疋の馬が新御所で披露される。信光…黒と白の斑毛   吾妻鏡

  

 建久4年3月21日  1193  

下野国那須野での狩りに弓馬の達者とし選ばれ随行する。吾妻鏡

    武田五郎・加々美二郎。

 建久4年5月 8日

武田信光、駿河国藍沢での狩りに随行。  吾妻鏡

  小笠原次郎。

 建久4年5月29日   

工藤祐経を討った曽我時致の尋問に武田信光が関与する。  吾妻鏡

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月21日 21時20分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X