2296329 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

防人の歌 信濃紀行文・詩歌集 東歌 『萬葉集』より

 

『甲府だより』伊藤良氏著 昭和62

   一部加筆 山口素堂資料室

 

韓衣裾(スソ)に取りつき泣く子らを

置きてぞ来ぬや母(オモ)なしにして

ちはやぶる神の御坂に幣(ヌサ)奉(マツ)り

斎う命は母(オモ)父、がため

大君の命(ミコト)かしこみ青雲の

棚引く山を越よて来ぬかも

難波道を往きて来までと吾妹子が著けし

紐が緒絶えにけるかも

吾妹子が偲びにせよと著けし

組糸になるとも我(ヮ)は解かじとよ

わが家(イワ)ろに行かも人もが草枕

旅は苦しと告げ遣らまくも

日な曇り確氷の坂を越え時(シダ)に

妹が恋しく忘らえぬかも

み薦刈る信濃の真弓吾が引かば

うま人さびて否と言わんかも

み薦刈る信濃の真弓引かずして弦(オ)著(ハ)ぐる

わざと知ると言わなくに

 

信濃紀行文・詩歌集 平安以後

 

わが心なぐさめかねつ更科や

をばすて山に照る月を見て

雲はれぬ浅間の山のあさましや

人の心を見てこそやまめ

君がゆく所と間けば月見つつ

銕捨山ぞ恋しかるべき

望月の駒よりおそく出でつれば

たどるたどるぞ山はこえつる

いつとてかわが恋やまん千早ぶる

浅間の嶽の煙絶ゆとも

出づる湯のわくに懸れる白糸は

くる人絶えぬものにぞありける

風越の峰のうえにて見るときは

雲は麓のものにぞありける

園原や伏屋に生うるはは

木のありとは見えてあわぬ君かな

ははき本の心を知らで曽の原の

遠にあやなくまどいぬるかな

山田もる木曽の伏屋に風吹けば

畔つたいしてうづらおとなう

諏訪の海に氷すらしも夜もすがら

木曽の麻衣さえわたるなり

かけわたす木曽路の橋のたえまより

危ぶみながら花を見るかな

信濃なる浅間の嶽に立つけぶり

遠近人の見やはとがめぬ

更科や銕捨山のたかねより

嵐をわけていづる月影

夜さむなる穂屋のすすきの秋風に

そよぎぞ鹿も妻を恋うらむ

かたしきの衣手寒くしぐれつつ

有明山にかかる村雲

尾花ふく穂屋のめぐりの一村に

しばし里ある秋のみさ山

月見れば衣手寒し更科や

姥捨山の峰のあき風

さらしなや雪のうちなる松よりも

はげしきものはわがたのむつま

信濃なる伊那のこおりと思うだに

誰かたのめの里というらん

五月雨に木曽のみさかを越えかねて

かけぢにしばの庵をぞさす

おり立ちて清水の里にすみぬれば

夏をば外に聞きわたるかな

はるかなる月の都に契ありて

秋の夜なかの更科の里

いざさらばかけぢにしばし庵せん木

曽のみさかに夕日さしたり

駒なづむ木曽のかけ路の呼子どり

誰ともわかぬ声きこゆなり

千曲川春行く水はすみにけり

消えていくかの峰の白雪

夏ふかき峰の松ケ校風越えて

月かげすずし有明の山

思ひたつ木曽の麻衣あさくのみ

染めてやむべき袖の色かは

今宵しも姥拾山を詠むれば

たぐひなきまで澄める月影

我を世にありやと問わば信濃なる

いなとこたえよ嶺の松風

信濃野や木賊における白露は

磨ける玉と見ゆるなりけり

聞きわぶる寝覚の床のさ夜時雨

降る程よりもぬるる袖かな

信濃なるあいそめ川のはたにこそ

すぐせ結びの神はましませ

思いきや幾瀬のよどをしのぎきて

この波合に沈むべしとは

吹きおろす蜂のあらしもまぎれゆく

ひびきや谷の戸隠の山

照る月を見し夜へだててさらしなや

嶺なる寺も秋霧の空

岩の松ひびきは波にたちかわり

たびの寝覚の床ぞさびしき

思いきや年月名のみ聞き渡る

木曽の桟きょう越えんとは

かわりゆく世に色かえぬ松風の

音のみ残る神の峰かな

信濃なる菅の荒野をとぶ鷲の

翼もたわに吹く嵐かな

例ながらこよいはわきて月よみの

光くまなき杜の神垣

色も香も盛りと聞きし花にまた

こと葉の花のいろも添うらん

吹く風に散らばをしけんさくら花はや来て

見ませ咲きのさかりを

もろともに見てぞ嬉しき此の寺の

花のむしろにこよまどゐせん

みなかみの花の盛りのこととわん

やよ待てしばし下る筏師

小田はたけ我は作りて麻衣

気ままにしらす身こそ安けれ

古のますらたけをの手立ねり

進み競いし跡所見つ

もみぢする秋のにしきのはたむらに

めづるや御代の城山の月

旅なれど椎の葉ならでけこに盛る

飯田の里は住みよかけり

いわたたすかしこくもあるか天そそり

そそりたたせるこまのみたけは

久方の天の岩戸のあけしより

くも井にのこる有明の山

敷島の遠はあまりにひろければ

道とも知らで人や行くらん

むかしたれ雲のゆききのあとつけて

わたしそめけん木曽のかけはし

ゆく水のすゑとおとおしみすずかる

しなのたかはら秋ふかみかも

うれしくもわけこしものか温々に

松虫草のさきつづく山

寂しさの極みに堪へて天地に

寄する命をつくづくと思う

蓼科の出湯の谷間末遠く

雪の御岳今日さやに見ゆ

  八つが嶺の裾野高原あさぎりの

きらひわたりて秋すめるかも

白珠の歯にしみとおる秋の夜の

酒はしづかに飲むべかりけり

槍が岳そのいただきの岩にあがり

天の真中に立ちたり我は

ひさかたの天の原より立つ秋は

目にしるくして山の裴深し

あららぎの紅の実を食む時は

ちちはは恋いし信淡路にして

かぎりなきみそらのはてをゆくくもの

いかにかなしきこころなるらん

水海の米はとけてなお寒し

三か月の影波にうつろう

碓井嶺に上りて見れば日の沈む

信濃のくには起き伏しにけり

鳳凰が山をおおえるおくしなの

山田の渓の秋に逢うかな

野の草の色づき枯るるさま見れば

土に朽つるものは皆静かなり

みづうみの波に浮きゐし鴨の群

いづべ去りけん凍りわたれる

仙丈の高根をいでて冬の日は

天つみ空にかがやきにけり

命一つ露にまみれて野をぞ行く

涯なきものを追うごとくにも

白樺のひくき木だちの朝さむし

夏の穂高のひかり冴えつつ

千曲川遠く落ちゆく瀬の音を

夜々のまくらにおもいつつねん

つゆの空雲なくはれて雪のころ

乗鞍岳はまぢかくぞみる

岩の上に高あぐらしてまねきなば

よりても来べき秋の雲かな

しづかなる真昼の家にこゑ透り

うつつに寂し草ひばり鳴く

真木ふかき谷ょりいづる山水の

常あたらしきいのちあらしめ

山高く家居しをりてさやかにも

月平らかにたたみを照らす

せせらぎのゆりくるごとき朝鳥の

とおさえづりをまどろみて聴く

にわか雨ふりて晴れたる湖むかう

ひとつさみしき朝のひぐらし

遠雲をながめてあればま近くを

影をおとして走る雲あり

鉢伏の山を大きく野に据ゑて

秋年々のつゆ草の花

信濃路はつづく山々雪つもり

けさのあさけの空の明るさ

滅びゆく山の湖をとぶらいて

竜胆の花をわがただよわす

常念の峰にゐる雲しばしだに

晴れよとまちて時たちにけり

近づきて見ればきびしき蓼科の

山片寄りに白雲の凝る

火口縁より見下す池に湛うるは

うす黄に濁る妖しき水の色

並びなき山川の姿見めぐりて

ここに生い立つ若き人を思う






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月03日 06時51分38秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X