2297772 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月05日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

甲斐源氏検証(七)軍記物語 延慶本平家物語(3)

 (巻第十三、行家使節)

 

「抑令旨ノ御使、重力可動」ト仰ケレバ、三位入道(源頼政)申ケルハ、「外人ハ保有ベシ、新宮十郎義盛、折節在京ニ侍レバ被召テ使節ヲ可被仰合力」ト、「可然」トテ義盛ヲ召、事ノ次第委被下知ケレバ、十郎畏テ、

「平治年中ヨリ新宮ニ隠龍テ夜昼安キ心ナシ、イカニンテ素懐ヲトゲテ、再家門ノ恥ヲキヨメント存ル処ニ、今蒙厳命条、併ラ身ノ幸ニ侍リ、一門誰カ子細ヲ申ベキ、速ニ東国ニ罷下テ、同姓ノ源氏、年来ノ家人ヲ催シ上候ベシ」

トテ、御前ヲ立処ニ、三位入道申ケルハ、

「令旨ノ御使ヲ勤メ候ハンニハ、無官ニテハ其恐有ベシ」

ト申セバ、

「然ルペシ」

トテ当座ニ蔵人ニナサレケリ、十郎蔵人ハ、義盛ヲ改名シテ行家ト名乗、九日令旨ヲ給テ、十日ノ夜半ニ藤笈ヲ肩ニカケ、柿ノ衣ニ装束シテ、熊野ニテ見習タレバ山伏ノ学ヲシテ、海道ニ係テ下ケリ、先近江国ニハ、山本・柏木・錦織ニ角卜知セテ、令旨ノ案ヲ書与テ、美濃・尾張ヘコフ、山田・河辺・泉・浦野・葦敷・関田・八島ニ触廻リ、又案書ヲ与テ、信濃へ越フ、岡田・平賀・木曾次郎ニ相フレ、又案諸ヲ与テ、甲斐ヘコシ、武田・小笠原・逸見・一条・板垣・安田・伊沢ニ相フレテ、案書与テ、伊豆国北条ニ打越テ、右兵衛佐殿ニ角ト云、

 

 (巻第二十、石橋合戦・楚効荊保)平井冠者義直

 

(治承四年)八月廿四日辰刻ニハ、兵衛佐殿上ノ杉山へ引給フ、(中略)北条次郎宗時・新田次郎忠俊、馬ノ鼻ヲ返シテ戦ケル程ニ、甲斐国住人平井冠者義直ト伊豆国住人新田次郎忠俊ト馳並テ組デ落、差違テ死ニケリ、北条次郎宗時ハ波打ギハヲ歩セ落ケルヲ、伊豆五郎助久係並テ取組ンデ落ニケリ、両虎相戦テ互二亡命留名ケリ、

 

 (巻第二十一、兵衛佐殿隠臥木・韋提希夫人)

 

兵衛佐殿ハ土肥杉山ヲ守テ掻分々落給、(中略)北条(時政)四郎ハ甲斐国ヘソ越ニケル、兵衛佐ニ相従テ山ニ龍ケル者ハ、土肥次郎実平・同男遠平・新開次郎忠氏・土屋三郎宗達・岡崎四郎義実・藤九郎盛長也、兵衛佐ハ軍兵チリジリ成テ臥木ノ天河ニ隠レ入ニケリ、(中略)

 

異説ニ云、兵衛佐伏木ニ隠ントシ給ケル時ハ、土肥次郎実平・子息遠平・新開荒太郎実重・土屋三郎宗

遠・岡崎四郎義実・土肥が小舎人二七郎丸ト云冠者、佐殿共ニ七人也、跡目ニ付テ尋来タリケレ共、

「大勢ニテハ難忍、何方ヘモ各隠レ龍テ、後ニハ」

ト宣ケレバ、北茶時政ト子息義時トハ山伝シテ甲斐国へ落ヌ、田代冠者信綱ト加藤次景廉二人ハ、三島ノ社ニ隠タリケルガ、隙ヲ伺ヒ、社ヲ出テ落行ク程ニ、加藤太ニ行合テ、是モ甲斐ヘゾ越ニケルトアリ、

 

(巻第二十二、大太郎烏帽子)甲斐国住人太太郎  

 

軍将官ケルハ、

「敵ニ攻ラレテ甲ヲバ捨ツ、大童ニテハ落人トイハレナン、イカニソテ烏帽子ヲ著ベキ」

ト仰ラレケレバ、折節甲斐国住人大太郎ト云烏帽子商人、箱ヲ肩ニ懸テ道ニテ逢、然ベキ事也トオボシテ、

「何国ノ者ゾ」ト問給ヘバ、

「甲斐国住人太太郎ト申烏帽子商人也」

ト答、土肥申ケルハ、

「アノ男ハ真平ガ家人、商人ノ為ニ所慎ニ家造シテ通ヒ侍リ、ヤゝ太郎、人ハ七八人アリ、(中略)

 

中ニ忍テー人ハマカルナリ、イサ和殿モ佐殿ノ見参ニ入給へ」

トテ、其ヨリ打ツレテ甲斐国ヘソ越テ行、宗遠ハ道ニテモ心ユルシセズ、太刀抜懸テ、「近代ハ親モ子モナキ代也、誤給ナ小次郎殿、存旨アリ、小次郎殿」

トテ、当国ノ源氏逸見・武田・小笠原・河西・板垣告メグリ。一条殿ノ侍ニテコソ打トケ、有ノ優ニハ語ケレ、

 

(巻第二十三、大場降人)甲斐源氏二万余騎

 

大場三郎景親ハ、‐今ハ叶ハジト思テ、三千余騎ニテ平家ノ御迎トシテ上洛シケルガ、足柄山ヲ起テアヒ沢宿ニ着、前ニハ甲斐源氏二万余騎ニテ駿河国ニ越テ東国ノ勢ヲ待、後ニハ兵衛佐殿雲霞ノ如ク責上ト聞エケレバ、中間ニ被取籠リテ「イカガセン」ト色ヲ失テ仰天シケレバ、家人・郎等憑ナクテ思々落失ヌ、景観心弱成テ、鎧ノーノ草摺切落テニ所権現ニ奉リ、足柄ヨリ北星山ト云所ニ逃籠テ、息ツキ居タリ、(中略)懸シカバ大場モ終ニ首ヲ延テ参ケリ、源氏ハ加様ニ大勢招集テ、足柄山ヲ打越テ、伊豆国府ニツキテ三島大明神ヲ伏拝ミ、木瀬川宿・車返・富士ノ麓野。原中宿・多胡宿・富士川ノハタ、木ノ下、草ノ中ニミチミチタリ、其勢廿万六千余騎トソ注タル、

 平家ハ東路ニ日数ヲヘツ八路次ノ兵召具シテ五万余騎ニテ駿阿国清見が関マデ責下レリ、(中略)其ヨリ沖津・ 国崎・湯井・蒲原、富士川ノ西ノハタ迄責奇タリ、此河ノ有様、水上ハ信濃ヨリ流トカヤ、此ヨリ南へ落タリ、渚ハ大海へ二里バカリ有ト云、河ノ広サ、或一町バカリ、或八二町バカリ、水濁テ波高シ、流ノ早事、立板ニ水ヲ懸ニ似タリ、マシテ雨降水出タラン時ハ、向ベキニ非ズ、東西ノ川原モ遠広ニ、西ノ耳ニハ平家赤旗ヲ捧テ固メ、東ノ川原ニハ源氏白旗ヲ捧タリ、

源氏ノ方ヨリハ安田冠者義貞先陣ニ有ケルガ、時々使者ヲ立テ、

「其へ参ベキカ、是へ御渡有ベキ歎、見参何時ソヤ、名対面共シテ、何方ヨリモ悠ニ寄ベキ様モナシ、カク空ク日数ヲフル、大ナル僻ナリ」

トスル間ニ、屋形共ヲ指上テ閑ニ幔幕引テ居タリナドスル程ニ、東国広ケレバニヤ、源氏ノ勢イヤゝニ付テ勢モノ恐シク見ユ、白旗ノ風ニ吹ルこ畢ハ、サヾ波ナンドノ様ニソ有ケル、

 

 (巻第二十三、頼朝鎌倉入勧賞)安田・一条

 

兵衛佐殿ハ其ヨリ鎌倉へ帰人テ、様々事行シ給ケリ、先勧賞有ベシトテ、遠江ヲバ、安田三郎ニ給フ、駿河ヲバ、一条次郎ニ給、上総ヲバ介八郎ニ給フ、下総ヲ八千葉介ニ給、其外奉公ノ忠ニヨリ人望ノ品ニ随テ、国々庄々ヲ分給ケリ、

 

(巻第二十三、平家方人罪科)

 

凡有患者ヲバ賞シ有罪者ヲバ洙シ給フ、八箇国ノ大名小名眼前ニ打随テ、四角八方ニ並べ居ツゝ、非番当番シテ被守護、其勢四十万余騎トゾ注シケル、呉王ノ姑蘇台ニ在シガ如ク、始皇ガ咸陽宮ヲ治シニ似タリ、扉カヌ草木モナカリケリ、今ハ東国ニハ其恐ナシトテ、十郎蔵人行家・木曾冠者義仲ヲ始トシテ、一性ノ源氏、一条・安田・逸見・武田・小笠原等ヲ以テ平家追討ノ談義様々ナリ。

 

  (巻第二十八、頼朝・義仲、仲悪しき事)

 

寿永二年三月の頃より、兵衛佐(頼朝)と木曾冠者と仲悪しき事出で来れり、甲斐源氏武田太郎信義が子に石和五郎信光が後言に依てなり、譬へば信光に最愛の女のありけるに、木曾が嫡子清水冠者を婿に取らんと言ひ遺はしたりければ、木曾、無愛に返事する様は、

「娘持ち給ひたらば参らせよ、清水冠者に宮仕はせん、妻までの事は思ひ寄らず」

と言ひたりけるを、信光遺恨に思ひけり。

抑々当家はこれ清和天皇の後胤、多田新発意満仲三代の孫、伊予守頼義に三人の子ありき、国家を守らんため、家門の繁昌を思ふ故に、三社の神に遺る、

所謂、

太郎義家 八幡大菩薩、

二郎義綱 賀茂大明神、

三郎義光 新羅権現、

木曾は太郎の末、頼義より五代の孫

信光は三郎の末、頼義より又五代なり、信光は甲斐の武田の住人、

義仲は信濃の木曾に居住せり、一門更に勝劣なし、遺恨の木曾が詞なり、世の乱れなくば打越えてこそ怨むべきに、総事に付けて亡ぼさんと思ひて兵衛佐殿に内々申しけるは、

「木曾義仲、去々年、越後の城太郎資永を打落してより以来、北陸道を討ち領じて、その勢雲霞の如し、今平家詐取のために上洛の由披露あり、実には小松(平重盛)の大臣の女子の十八になり給ふを、伯父の宗盛養子にして、木曾を婿に取らんと、忍び忍びに文ども通はすと承る、かくして平家と一つになって、当家を亡ぼさんといふ最悪の企てあり、知ろし召されずもや」

とぞ申したりける、兵衛佐大きに驚き給ひけり。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月05日 15時39分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X