2298881 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月07日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

甲斐の歴史書『峡中舊事記』 新装版

 

そもそも甲斐國は、四維山聳邑里多、山梨、八代、巨摩摩郡、鶴(都留)郡、合四郡なり、

叉別て九筋として二領、所謂(いわゆる)

栗原筋、萬カ、中郡(ごうり)、大石和、小石和、西郡(ごおり)、逸見(へみ へんみ)、武河(むかわ)、河内、郡内領なり、貳拾四ケ所、

御関所

萬澤、鶴瀬、鍬澤、山口、萩原、河浦、小淵澤、上黒駒、山家、

上笹尾、小荒間、大井ケ森、黒澤、鹽川、白川澤、古関、長澤、

根古屋、馬場、穴平、本栖、浅川、十島、小尾

以上二十四筒所也、

 

守護職、中頃武田氏領、其組委尋奉、

人王五拾六代 清和天皇第六皇子貞純親王、

御子経基王、始て賜源之姓、任鎖守府将軍、

其子左馬頭頼仲、河内守頼信、伊慄守頼茂

八幡太郎養家、新羅三郎義光刑部丞、甲斐國をたまふ.

この子孫繁栄して、是を甲斐源氏と云ふ、

新羅三郎義光子武田刑部三郎義清、兵衛殿有義、同五郎信光、

伊豆守信重、足利将軍旅氏卿へ仕へて、勲功莫大なり、

因其諏訪法性の兜(兜)義弘の太刀、左文字の刀、様々な家宝この家にあり。

甲州之御屋形、其威近國に震ふ、

家臣山形河内守、馬場伊豆守、工藤下総守、内藤相模守、原能登守、

小幡山城守、小山田備中守、知見寺越前守、山高叉兵衛、青木與兵衛、

諸部七郎右衛門、米倉丹後守、曲淵清蔵、入戸野亦兵衛、

柳澤三左衛門、馬場民部、小尾彦右衛門、山傳侍右衛門、

松井又兵衛、

然るに此君智謀軍術雖異他短慮座に一族、安田、浅利、逸見、勝沼、櫻井、小佐手始めとして悉く亡び、集其所領、勢震遠近、

大勝大夫晴信家督受給、績代々国司に琥給、家臣馬場、原、小幡、小山田等を始めとして、天下に名を顕す、勇士不遑秀筆、則御登城歳三拾壹歳の春、入道號『法性院磯山徳永軒信玄』、天正元酉四月十二日逝去、五拾三歳、葬恵林寺、四郎勝報受請給、家臣雖多、長坂長閑・跡郭大炊助等、詔□人今奪権故、国乱今出来なりと、語人私語申し候、

于時天正十午三月始て、尾州信長嫡男織田城助信恵發向、當国韮崎新府城攻め落し、勝頼郡内谷村城へ落給ふ、然者所之城主小山田心替り故

天目山へ落たもふといへとも、天目山地下人心替故、麓於田野にて御生害、勝頼御年三十一歳、御臺若君共、部原曝戸、戦血殷々変草色惜哉、武田二十八代終わる、三月十一日断絶畢、爰人皇五十代桓武天皇三十六代後胤、平相同清盛末葉、織田備前守信長英次男上総介平信長、武勇之名高、西国を打隨へ、威勢震遠近たまふ、抑武田家滅亡故、三月下旬近衛殿同道、甲府御下向なり、武田家は依公家に以勅宣御追罰旨御披露、爲信長公御下知、甲府岩久保之御城代、川尻輿兵衛被差置、後改肥前守、四月三日信長公恵林寺に馳向て、住職快川国師始め、衆僧喝喰、不残山門令放火、折節魔風烈しく、煙火掠蒼天一時に塵となりぬ、

抑々此乾徳山恵林寺は、往昔夢想国師開山として中興人王百七代正親町院御宇、永禄七子年信玄公建立、則山梨郡牧庄にて三百貫寄進、天正十午年六月始日京都於本能寺、明智日向守光秀、主君信長公を奉討、因茲遠州徳川家妻公本多百助を御使いとして、彼仰越者、今般於都光秀依り奉討主君信長、早御弔一戦可被致候、御加勢可有由雖彼仰遺行、川尻不爲誠却て彼百助討捕鳧(けり)、川尻、常々國之仕置不宣事悪之、百姓衆一揆、同年七月終わりに川尻を討捕、願所家康公同八月国中爲御仕置、家康公御入郡、則右左口通より御入り、武田先方衆武川拾二騎衆、罷出致御奉公、國中瀬安堵なり、御城代として、平岩七之助被差置、叉小田原爲押、郡内城へ鳥井彦右衛門被差置、天正十八丑年前闘白秀吉公御領知して、羽紫少将殿一年御在城、天正十九卯年より文禄二巳年迄、加藤遠江守光泰(清正)在城、朝鮮高麗御出陣、濃州青野御所替え、

文禄二已より慶長五子まで、浅野弾正恵長政、同左京太夫幸長父子居城なり、抑此御城は往昔建長年中、鎌倉右大将頼朝卿時分、一條次郎忠頓在城なりしに依反逆御追罰、城跡寺と琥、一連寺、然者天正午之冬一蓮寺従公方、御替地出柳町下被下、民政父子至在城再御城御取立之處、濃州闘ケ原時、石田治郎少輔討手御出馬、直に紀州和歌山へ御所替なり、慶長五年より御城代、平岩主計頭親𠮷、此の時有り四奉行、桜井安芸守、石原淡路守、小田切大隅守、跡部九郎右衛門、寺社領御改め御黒印被下置之、尾州犬山へ御所替えなり、

同十八丑迄、御城代諏訪因幡守、御城米田武川拾貳騎衆、奉行平岡岡右衛門、大野主水、岩波七郎右衛門、秋山甚右衛門、米山民部御仕置、大久保石見守、

同十八丑より元和九亥迄十一年之間、日向半兵衛、島田清左衛門両奉行として、寛永元子より同九申迄、駿河大納言忠長卿御領知として、甲・駿・遠・信合百萬解なり、御城代鳥井土佐守、水野監物、御城番大久保玄蕃、長田庄衛門、上野國群馬郡高崎へ御所替、翌酉年御生害、

同九中より同十二亥まで、将軍家光公爲御臺所入御、城代伊丹播摩守御在府なり、

同十三子年より御城番年替り也、子遠山藤四郎、設楽甚次郎、丑戸田藤五郎、岡本宮内、寅酒井下総守、竹中佐京、卯本堂伊勢守、菅谷彦八、辰神保左京、米津蔵之助、巳稲葉権之助、山口勘兵衛、午溝口金四郎、蕗掛監物、未近藤喜九郎、平野権平、丑本堂源七、山名主殿、寅永野半左衛門、一ノ宮立内、卯堀田握左衛門、和田帯刀、辰酒井下総守、遠藤半九郎、巳井上帯刀、三枝宗四郎、午大島雲八、英大膳、

明暦元未、秋山十右衛門、石川太兵衛、菅谷主水、和田半左衛門、酉堀内五郎右衛門、花房外記、

萬治元戌、堀田五郎左衛門、藤掛監物、亥安田蔵之助、杉浦市郎右衛

門、子沼間講五郎、神保左京、

寛文元丑、石川蔵人、久貝忠左衛門介

貳拾六年此間御仕置、平岡次郎右衛門、同勘忠三郎父子也、

寛文元丑より延宝六午迄、松平左馬頭綱重卿御領分として、御城代渡邊豊後守、御城番戸田周防守、雨宮重兵衛、小長谷伊左衛門、其外御先手拾貳組、同心貳拾人、右綱重卿後甲府宰相公と號し奉る、然に延宝午年十月於江戸御逝去也、

同七未より寛永元申迄、甲府宰相公御嫡男中納言綱豊郷御領分として、御城代渡邊長門守、阿波守、岡野伊豆守、御城番川勝藤兵衛、高林五左衛門、長円三右衛門、森川四郎右衛門、小野八郎左衛門、遠山三郎右衛門、佐々木権右衛門、久保田肋右衛門、以上九人也、

然處宝永元申年十二月、綱豊卿将軍家光公御養君として西丸へ入、御無程将軍之有宣下、奉我家宜公、従宝永二酉同六月迄、松平美濃守吉保御領知として、甲州三郡を領す則、

御朱印被下置其文曰く、

甲斐國者要綱之地にて一門歴々雖領来依直心勤

今度山梨・八代・巨摩郡三郡一圓

行詑先祖舊地として永今領地之状如件

    御 朱 印

  寛永二酉卯月計八日

        甲斐少将殿

 

抑此美濃守元者、甲斐源氏之苗流に而、武川拾貳騎之内、柳澤三左衛門とて領貳百石、其末孫柳原太郎右衛門、改出羽守叉改美濃守、始於武州河越、領七萬解、叉七澤松平に御改被下、後御諱一宇被下置、就従四位之少将兼美濃守源朝臣松平吉保、寛永六丑年於江戸隠居、改保山、正

徳元来冬逝去、

従宝永六丑年享保九辰年迄拾六年間、美濃守嫡男従四位下行時従兼甲斐守源朝臣松平吉里御領分とて、御在城也、然處に将軍吉宗公御世、享保九年大和郡山へ御所替なり、同辰五月松平豊後守御事、遠州濱松之城主領七萬石、此度常當城請け取之儀被仰付、則在番河瀬助右衛門、鞍岡三郎右衛門、支配方御代官小宮山杢之進、亀田三郎右衛門、奥野忠兵衛也、都留郡は秋元但馬守御預りなりしが、其後河原清兵衛御代官所也、同八月於江戸表、甲府城番被支配仰付、番頭として有馬出羽守、奥津能登守ヽ小普請方□□人甲府勤番支配被仰付なりヽ

同十巳十月大目付御役替、明和五立春宮之置者也

 

右者甲陽名記逸之書記置者也

東都  大窪氏悟達堂蔵書

  天保十四正月十五日

 

昭和八年十一月 広瀬廣一 赤岡重樹 校訂

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月07日 06時48分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X