2299050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月08日
XML

馬場美濃守信房公の墓地

 

『甲斐の名勝 馬場美濃守信房公とその子孫』

昭和46年 鳳来町立長篠城跡史跡保存会長 丸山彭氏著

一部加筆 山梨県歴史文学館

 

 ❖p25~

 

長篠の合戦で武田方の戦死者のうち、名の知れた将士は五十名にのぼるが、古戦場に墓碑があるのは十四基で、戦死の地点と墓地が共にはっきりしているのは、馬場信房と土屋昌次の二人だけである。

 

以下馬場信房の墓地五ケ所について述べる。

 

1、長篠の墓(首塚)

 所在地 愛知県南設楽郡鳳来町長篠字西野々五一の一 

林英太郎氏所有地。

長篠城趾史跡保存館の西方約五〇〇m。

寒狭川左岸。周囲は畑である。

     墓地の面積は約六〇㎡、

そのうち約四・五㎡を高さ六〇㎝に積み上げてある。

   碑

左側が明治二十四年建立の、殿敏恵死の碑で、

高さ一m一㎝。その右側の自然石は

高さ一m40cm で文字は見えないが

高さ一m二〇㎝で文字は見えないが、最初の墓石であろう。

墓碑の裏にあるのは、昔の道標で、二つに折れ、 

是より半丁西 馬場墳 とある。

墓地の右端に句碑があって、

 

   天正のむかし思ひ出されて

     只秋の風が吹なり古戦場    北越李門

 

と刻まれている。

信房公従士の子孫、新潟県三条市善性寺住職福田見励師が、明治二十七年九月十七日来村された折の句である。

 碑文は次の通りである。

   天正三年五月廿一日

  馬場信房殿敬志死之碑

  

援に遭ひては梁の如し。

諌むと雖も聴されず。

主の逃路を啓らひし、

敵を捷遥に脚つ。

戦を回らすこと頁合。

城に迫りて力俳く。

君が忠雄なるを聞けば。

敗れどもなお勝つに優れり。

天資隠然として、千秋定まるあり。

遠高見存し、祭棄逃かに贈らる。

 

銘並書の白樹影翁は愛知県宝飯郡御津町出身の書家。長篠で寺小屋を開いて、筆子が多かった。九十六歳の長寿を保って、大正十三年に逝去した。                       

 長篠古戦場見聞録には

「明治二十四年九月八日工を起し、十一月十九日竣工、二十二日建碑式を行なった。明治二十三年十月十日一ノ水戸馬場正答氏夫妻が米村され、明治二十五年五月二十日再度来村され、臨時招魂祭を行った」

と記録されている。(中略)

工事の折、前からあった墓石の下から、数片の骨片と、素焼きの皿が二枚出た。皿の一枚は越後の馬場氏に贈り、他の一枚は林重三郎氏が保存した。林家では、その骨片を馬場美濃守の遺骨と信じ、他の長篠合戦関係資料と共に、希望者には参観を許していた。                                              

ところが、昭和のはじめ、第八高等学校の学生が林家を訪ねた折「名将の遺骨を見世物にするとは何事か」とひどく憤慨した。

 当時の戸主、林勲平氏は感動して、昭和三年五月二十一日、遺骨を瓶に納め、蓋表に、

  明治二十四年九月馬場公ノ墳墓ヲ改修シテ遺骨数片ヲ得、

爾来郭林二保管セシカ当主勲平所感アリ恐テ之ヲ返納ス

   昭和三年五月二十一日       医王寺廿七世良仙識

と記して、良伯師を始め、三人の僧侶が読経して埋骨した。骨片は大腿骨らしかったとも、頭蓋骨らしかったとも、現在では話があいまいになっている。(長篠戦史資料、長篠合戦余話)

 信房戦死の地と墓地については、次の文献によって明らかであるが、信房の首級だけ寒狭川の左岸の地を選んで葬られた。

 三河国二葉松(一七日〇年刊)には、長篠村在武田臣馬場美濃守信房墓、於出沢之沢尻討死、頚を埋めるここ長篠橋場近所、此所元禄年間ニ成畑石塔ノミ有此処今。と記されている。

 また三河原補綴(一七七五年刊)には長篠村、武田巨、馬場美濃、河合甚左衛門墓と記されている。

 生前から、敵味方共に名将と称えた馬場美濃守信房の首級だけは、信長の特別な計らいで、信玄塚にらずに、ここに葬ったのであろう。

 

出沢の墓(戦死の地)

 

所在地 愛知県新城市出沢字前畑六十五番

 寒狭川右岸で国道二五七号線を、新城市大海国進一五一号線分岐点より約一キロ北上した所、県道出沢東上線分岐点。

 碑石は高さ一m四三㎝。幅一mn一三㎝の根府川石。

表  馬場美濃守信房之碑

     陸軍大将正三位勲一等功二級男爵土屋光春書

裏  天正三年五月建之顕彰会

     新城住鈴木八十八嘉矩刻

碑の右に高さ一m一八cm、幅四二㎝の石塔がある。

表に

  天正三年五月二十一日忠死

             当所若者

  馬場美濃守戦死墓   関原与十郎

    明治二十六年六月建立

     願主 今泉金次郎

と刻まれている。土地の有志が供養のために建てた石塔である。土地の人々の馬場信房に対する敬慕の念のあらわれである。

 

福田寺の墓

所在地 愛知県北設楽郡設楽町大字田口字居立十九番地

                     福田寺

 福田寺本堂の西側、用水地の北側、信玄公墓より一段低い所にある。

はじめは信玄の墓と共に本堂西側にあったが、そこに防火用水池をつくったので、北側の築山に移した。

 この墓は単なる供養塔であるか、或は遺髪を葬った所であるか、詳でない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月08日 16時22分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[馬場美濃守信房資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X