2299065 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月09日
XML

室町時代の山高氏

室町時代に入って、山高氏はどのように発展したか。この時代は史料の欠けた時代で、記述が困難なので、歴代の名前にとどめる。

❖山高氏歴代

Ø  初代 信万

一条与次義行の長男で、祖父一条総領甲斐守時信の嫡

男として過され、山高甲斐太郎と号し、のち甲斐守と

なり、山高村に拠る。延文元年(一三五六)

四月五日没。葬地 山高村高龍寺。

Ø  二代 信武

太郎、永徳三年(一三八三)十二月二十一日没、

葬地、父に同じ。

Ø  三代 春方 太郎

Ø  四代 信行 太郎左衛門尉

Ø  五代 経春 太郎左衛門尉、一本太郎兵衛尉につくる。

Ø  六代 景信 太郎兵衛尉、一本太郎左衛門尉につくる。

Ø  七代 信基 孫兵衛尉

Ø  八代 基春 石見守

Ø  九代 信之

越後守 武田信虎に仕え、天文九年(一五四〇)二月

九日没す。法名甚秀道満禅定門、甲斐国巨摩郡山高村

高龍寺に葬る。のち信直に至るまで葬地これに同じ。

Ø  十代 親之

石見守 武田信虎および信玄に仕え、武川衆の旗頭で

あった。信玄の命を受け、武川衆をひきいて武田左馬

助信繁の隊下に属した。永禄四年(一五六一)九月十

日の信州川中島合戦に信繋が討死した時、親之は敵を

討捕り信繋の首級に添えて信玄に献じた。このことに

より、信玄は信繁葬送のことを親之に命じた。永禄九

年(一五六六)六月十八日に没した。年五十八歳。

法名を泰翁是快禅定門という。親之の女は知見寺家に

嫁した。

Ø  十一代 信親

宮内 信玄に仕え、永禄十二年(一五六九)相州小田

原に発向し、十月六日の三増峠合戦のとき、奮戦して

敵首を獲た。

元亀三年(一五七二)十二月二十二日、遠州三方原合

戦において討死した。四十二歳。法名越岩常秀禅定門

という。妻は武田家臣武川衆青木尾張守信立の女。

 

信方より信親まで十一代、鎌倉末から室町末戦国期に至る二百五十余年、なかんずく中間期の史料乏しく、記事不備なのは遺憾である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月09日 07時57分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[白州町・武川町 歴史文学史蹟資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X