2295864 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月10日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室
『徳川実記』東照宮御實紀一部加筆
天正六年武田四郞勝賴はしきりに遠三兩州を侵掠せんとしてしばしば勢を出せば。濵松よりも武田がかゝへたる駿州田中の城をせめたまはんとて彌生の頃御出馬あり。
井伊萬千代直政ことし十八歲初陣なりしが。眞先かけて手勢を下知する擧動。天晴敵味方の耳目を驚かす。其外小山の城責。國安川橫須賀等の戰いつはつべしとも見えざる處に。越後の上杉謙信 此月十三日四十九歲にて世をさりぬ。これより先に入道は小田原の北條氏康の子の三郞景虎と。姪の喜平次景勝と二人を養ひて子となし置つるが。入道うせて後この二人國をあらそふ事たえず。景勝心ときおのこなれば。勝賴が寵臣長坂跡部といへる者をかたらひ。こがね二千兩づゝを贈り。勝賴が妹をむかへてその聟となり。永く武田が旗下に屬すべし。先は當座の謝儀として上野一國にこがね一万兩そへて進らすべし。いかにも加勢し給はるべしと申送れば。
利にふける勝賴主從速に應じ。終に景虎を伐亡して景勝父謙信の家をつぐ。勝賴もとより北條氏政が妹聟なり。
さるゆかりをもおもはで財貨に心まよひ。氏政が弟の三郞を亡す加勢せしを氏政甚うらみ憤り。いかにしてかこの怨を報ぜんと思ひ。やがて當家にちなみ進らせ織田家へもよしみをむすぶ。七年の卯月七日に濵松の城にしては三郞君生れたまふ。御名を長丸君と名づけたまふ。是ぞ後に天下の御ゆづりをうけつがせ給ひし台德院殿太政大臣の御事なり。御母君は西鄕の局と申。さしつづき翌年この腹にまた四郞君生れ給ふ。是薩摩中將忠吉卿とぞ申き。
勝賴は當家北條と隣好をむすび給ふと聞て大におどろき。さきむぜざれば吾亡ぶる事近きにあらんとて。さまざま謀畧をめぐらしける事ありし中に。築山殿と申けるはいまだ駿河におはしける時より。年頃定まらせたまふ北方なりしが。かの勝賴が詐謀にやかゝりたまひけん。よからぬことありて八月二十九日小藪村といふ所にてうしなはれ給ひぬ。(野中三五郞重政といへる士に。築山殿討て進るべしと命ぜられしかば。やむ事を得ず討進らせて。濵松へ立かへりかくと聞え上しに。女の事なればはからひ方も有べきを。心をさなくも討取しかと仰せければ。重政大におそれ是より蟄居したりとその家傳に見ゆ。
これによればふかき思召ありての事なりけん。是れを村越茂助直吉とも。又は岡本平右衛門石川太郞右衛門の兩人なりとしるせし書もあれど。そはあやまりなるべし。)信康君もこれに連座せられて。九月十五日二俣の城にて御腹めさる。是皆織田右府の仰によるところとぞ聞えし。(平岩七之助親吉はこの若君の御傅なりしかば。若君罪蒙りたまふと聞て大におどろき濵松へはせ參り。これみな讒者のいたす所なりといへども。よしや若殿よらかぬ御行狀あるにもせよ。そは某が年頃輔導の道を失へる罪なれば。某が首を刎て織田殿へ見せ給はゞ。信長公もなどかうけひき給はざるべき。とくとくそれがしが首をめさるべく候と申けるに。  君聞しめして。三郞が武田にかたらはれ謀反すといふを實とは思はぬなり。去ながら我今亂世にあたり勍敵の中にはさまれ。たのむ所はたゞ織田殿の助を待つのみなり。今日彼援をうしなひたらんには。我家亡んこと明日を出べからず。されば我父子の恩愛のすてがたさに累代の家國亡さんは。子を愛する事を知て祖先の事をおもひ進らせぬに似たり。我かく思ひとらざらんには。などか罪なき子を失て吾つれなき命ながらへんとはすべき。又汝が首を刎て三郞がたすからんには。汝が詞にしたがふべしといへども。三郞終にのがるべき事なきゆへに。汝が首まで切て我恥をかさねんも念なし。汝が忠のほどはいつのほどにか忘るべきとて御淚にむせび給へば。親吉もかさねて申出さん詞も覺えず。なくなく御前を退り出たりといふ。是等の事をおもひあはするに。當時の情躰ははかりしるべきなり。また三郞君御勘當ありしはじめ。大久保忠世に預けられしも。深き思召有ての事なりしを。忠世心得ずやありけん。其後幸若が滿仲の子美女丸を討と命ぜし時。其家人仲光我子を伐てこれに替らしめしさまの舞を御覽じ。忠世によくこの舞を見よと仰ありし時。忠世大に恐懼せしといふ說あり。いかゞ。誠なりやしらず。)かゝることどもにはかなく年もくれて。天正八年正月五日には從上の四位し給ふ。
武田がたの城々は次第におちいり。彌生にいたり遂に高天神の城も責落さる。この城小笠原與八郞長善が武田へ降りし後。八年をへてふたゝび 當家にかへる。
その間大須賀康高橫須賀の寨に有て日々夜々に攻たゝかひ。久世。坂部。渥美などいへる屬士ども身命をすてゝ苦戰しければ。こたび數年の勞を慰せられ。をのをの采邑にかへりしばし人馬を休ましめらる。
天正十年信濃國福島の城主木曾左馬頭義昌は。かの義仲が十七代の末なりき。近年武田とはむすぼふれたる中ながら勝賴のふるまひをうとみ。ひそかに織田右府にくだり甲州の案內せんといへば。右府大によろこばれ。その身七万餘兵にて伊奈口よりむかはれ。其子三位中將信忠卿は五万餘兵にて木曾口よりむかはるゝよし聞えければ。 
君も三万五千餘兵をめしぐせられ。駿河口よりむかはせたまふ。北條氏政も三万餘兵を以て武駿の口よりむかふべしとぞ定めらる。かくと聞て小山。田中。
持船などいへる武田方の駿遠の城兵は。みな城を捨て甲斐の國へ迯歸る。 
君の御勢は二月十八日濵松を打立て懸川に着陣す。十九日牧野の城(諏訪原をいふ。)に入せ給へば。御先手は金谷島田へいたる。
右府は我年頃武田を恨ることふかし。今度甲州に攻いらんには。國中の犬猫までも伐て捨よとの軍令なりしが。
こなたはもとより寬仁大度の御はからひにて。依田三枝などいへる降參のもの等は。しろしめす國內の山林にひそかに身をひそめ時をまつべしとて。うちうち惠み賑はしたまへり。
穴山陸奥入道梅雪はかの家の一門なりしが。是も勝賴をうらむる事ありしとて。彌生朔日駿河の岩原地藏堂に參り、君に對面進らせ。御味方つかうまつらん事を約す。勝賴は梅雪典廐逍遙軒などいへる一門親戚にもおもひはなたれ。宗徒の家の子どもにもそむかれて。新府古府のすみ家をもあかれ出。天目山のふもと田野といふ所までさまよひ。その子太郞信勝と共にうたれたり。 
君の御勢は蒲原興津より駿州井出の口をへ給ひ。
甲州西郡萬座にすゝみ給へば。梅雪あないし先鋒の諸將富士の麓八代郡文殊堂市川口よりをし入たり。こゝに成瀨吉右衛門正一といへるは。さきに當家を退し時甲州にありしかば。武州士どもとしたしかりしゆへ。今度仰をうけてかの輩を募り招きければ。もとより御仁愛は隣國までも及びし故。折井米倉などいへるもの一番に歸順せり。
信忠卿古府へ着陣せられければ。君もその所におはしまして對面したまひ。又諏訪へおもむき給ふ。
右府は十四日波合にて勝賴父子の首を實撿せらる。その時、汝が父信玄は每度我等に難題をいひかけこまらせたり。首に成てなり共上洛したしといひしと聞しが。汝父が志をつぎて上洛せよ。我も跡よりのぼるべしと罵られ。頓て其首共を市川口の御陣へをくり見せ給ふ。
君は勝賴の首を白木の臺にのせ上段に直され。厚く禮をほどこし給ひ。今日かゝる姿にて對面せんとはおもひよらざりしを。若氣にて數代の家國を失はれし事の笑止さよとて御淚をうかめ給へば。甲斐の國人どもかくと聞傳て。はやこの君ならずばとなづきしたひ奉る。
信長は武田の舊臣ども上下のわかちなく。一々さがし出して誅せらる。
君はかの者共生殘りて餓死せんもいとおしき事とあはれみ給ひ。甲信の間に名を得たる者をば。悉く駿遠の地にまねきはごくませられ。
又勝賴父子はじめその最期まで附從ひつる男女のなきがら共。田野の草村に算を亂して鳥獸の啄にまかせたるを。武田が世々の菩提所惠林寺も。織田家をはゞかりてとりおさめんともせず。  
君さすがにさるものゝ骸を露霜にさらさんは情なきに似たりとて。田野より四里へだゝりし中山の廣嚴院といふ山寺の僧に仰せて。その屍ども懇に葬らしめ。其所に一寺をいとなみ天童山景德院とて寺料までよせ給ふ。これを見聞する遠近のもの。織田殿の暴政とは天淵の違かなとて感じ仰がざる者なかりしとぞ。
十九日には右府父子軍功の諸將士に勸賞行はるゝとて。德川殿今度神速に駿州の城々責取給ふ。その功輕からずとて。駿河一國進らせらる。(烈祖織田殿に對し。今川氏眞は父義元より好みあり。駿河はかの家の本領なり。幸に氏眞いま濵松に寓居すれば。駿河を氏眞にあたへかの家再興せしめんかと仰けれぱ。信長きかれ。何の能も用もなき氏眞にあたへ給はんならば。我にかへしたまへとて氣色以の外なれば。やむ事を得ず御みづからの御領となされしといふ。)
梅雪入道も君に降りし事なればとて。本領の外に巨摩一郡をそへ與へ。永く德川殿の旗下たるべしとて屬せらる。
さて右府國中の刑賞悉く沙汰しはてゝ。かへさに駿河路をへて富士一覽あるべしとの事なり。そのあたりは  君しろしめす所なるがゆへに。其道すがらの大石をのけ。大木をきりはらひ。道橋をおさめられ。旅舘茶亭を營み。所々にあるじ設けいとこちたく沙汰したまふ。
近衛大政大臣前久公こたび北國の歌枕からまほしとて。右府にともなひはるばる甲斐まで下り給ひしが。幸なれば都のつとに富士をも一覽せまほしと宣ひしに。右府我さへ德川が世話になればとてゆるされねば。相國ほいなく木曾路より歸洛ありしとぞ。(相國は右府にしたがひ柏坂の麓までおはし。然も下に座し奏者をもて。まろも駿河路にしたがはゞやと宣ひしを。信長馬上にて近衛。おのれは木曾路をのぼらせませといはれながら打過られしとぞ。倨傲粗暴のありさま思ひやらるゝ事にこそ。)
卯月のはじめに右府は八代郡姥口より富士の根方を分いられ。阿難迦葉坂をへて上野が原井出の鄕邊にて富士を見給ひ。昔鎌倉の右大將家狩倉の古跡などまでたづね。大宮の旅舘にわたらせられしかば。  
君こゝに侍迎へて饗し給ふ。道道の御設ども御心をつくされしを。右府あまたゝび感謝し給ひ。一文字の刀。吉光の脇指。龍馬三疋進らせらる。日をへて富士安部川をわたり田中の城に泊られ。また大井川天龍川を越て濵松の城におはしつきぬ。大河にはみな舟橋を架られしかば右府ことに感ぜられ。その橋奉行にも祿あまたかづけらる。濵松にはこと更あるじ設け善美をつくさせ給ふ。今度勍敵を打亡し甲信まで一統する事。全く年頃君辛苦せさせ給ふによれりとて。右府あつく謝せらるゝあまり。今まで吉良へ軍糧八千石つみ置しは。全く東國征伐の備なりしが。今かく一統せしからにははや用なし。御家人等こたびの賞に賜はるべしとて。ことごとくその軍糧引渡され。また酒井忠次が吉田の城にもやどられ。忠次にも眞光の刀にこがね二百兩そへて賜はりぬ。
五月君右府の居城近江の安土にわたらせたまへば。穴山梅雪もしたがひ奉る。右府おもたゞしき設ありて幸若の舞申樂など催し饗せられ。みづからの配膳にて御供の人々にも手づからさかなを引れたり。右府やがて京へのぼらるれば。  
君にも京堺邊まで遊覽あるべしとて。長谷川竹丸(後に藤五郞秀一といふ。)といへる扈從を案內にそへられ。京にては茶屋といへるが家(茶屋四郞次郞。本氏は中島といふ。世々豪富之。)を御旗舘となさるべしとて。萬に二なく沙汰せらるれば。  君は先立て都にのぼらせ給ひ和泉の堺浦までおはしけるが。今は織田殿もはや上洛せらるゝならむ。都にかへり右府父子にも對面すべし。汝は先參て此よし申せとて。御供にしたがひし茶屋をば先にかへさる。又六月二日の早朝かさねて本多平八郞忠勝を御使として。今日御歸洛あるべき旨を右府に告げさせ給ふ。  
君も引つゞき堺浦を打立給へば。忠勝馬をはせて都にのぼらんと。河內の交野枚方邊まで至りし所に。都のかたより荷鞍しきたる馬に乘て。追かけかけ來る者を見ればかの茶屋なりしが。忠勝が側に馬打よせて。世ははやこれまでにて候。今曉明智日向が叛逆し。織田殿の御旅舘にをしよせ火を放て責奉り。織田殿御腹めされ中將殿も御生害と承りぬ。此事告申さんため參候といへば。忠勝もおどろきながら茶屋を伴ひ飯盛山の麓まで引返したるを。  君遙に御覽じそのさまいかにもいぶかしくおぼし召。御供の人々をば遠くさけしめ。井伊。榊原。酒井。石川。大久保等の輩のみを具せられ。茶屋をめしてそのさまつばらに聞給ひ。御道の案內に參りし竹丸を近くめし。我このとし頃織田殿とよしみを結ぶこと深し。もし今少し人數をも具したらんには。光秀を追のけ織田殿の仇を報ずべしといへども。此無勢にてはそれもかなふまじ。なまなかの事し出して恥を取んよりは。いそぎ都にのぼりて知恩院に入。腹きつて織田殿と死をともにせんとのたまふ。竹丸聞て。殿さへかく仰らる。まして某は年來の主君なり。一番に腹切てこのほどのごとく御道しるべせんと申。さらば平八御先仕れと仰ければ。忠勝と茶屋と二人馬をならべて御先をうつ。御供の人々は何ゆへにかくいそがせ給ふかと。あやしみ行ほど廿町ばかりをへて。忠勝馬を引返し石川數正にむかひ。  我君の御大事けふにきはまりぬれば。微弱の身をもかへりみず思ふ所申さゞらんもいかゞなり。  君年頃の信義を守り給ひ。織田殿と死を共になし給はんとの御事は。義のあたる所いかでか然るべからずとは申べき。去ながら織田殿の御ために年頃の芳志をも報はせ給はんとならば。いかにもして御本國へ御歸り有て軍勢を催され光秀を追討し。彼が首切て手向給はゞ。織田殿の幽魂もさぞ祝着し給ふべけれと申。石川酒井等是をきゝ。年たけたる我々此所に心付ざりしこそ。かへすべすも恥かしけれとて其よし聞え上しかば。  
君つくづくと聞召れ。我本國に歸り軍勢を催促し。光秀を誅戮せん事はもとより望む所なり。去ながら主從共に此地に來るは始なり。しらぬ野山にさまよひ。山賊一揆のためこゝかしこにて討れん事の口おしさに。都にて腹切べしとは定たれと仰らる。其時竹丸怒れる眼に淚をうかめ。我等悔しくもこたび殿の御案內に參りて主君㝡期の供もせず。賊黨一人も切て捨ず。此まゝに腹切て死せば冥土黃泉の下までも恨猶深かるべし。あはれ殿御歸國ありて光秀御誅伐あらん時。御先手に參り討死せんは尤以て本望たるべし。たゝし御歸路の事を危く思召るべきか。此邊の國士ども織田殿へ參謁せし時は。皆某がとり申たる事なれば。某が申事よもそむくものは候まじ。夫故にこそ今度の御道しるべにも參りしなりと申せば。酒井石川等も。さては忠勝が申旨にしたがはせられ。御道の事は長谷川にまかせられしかるべきにて候といさめ進らせて。御歸國には定まりぬ。穴山梅雪もこれまで從ひ來りしかば。御かへさにも伴ひ給はんと仰ありしを。梅雪疑ひ思ふ所やありけん。しゐて辭退し引分れ。宇治田原邊にいたり一揆のために主從みな討たれぬ。(これ光秀は君を途中に於て討奉らんとの謀にて土人に命じ置しを。土人あやまりて梅雪をうちしなり。よて後に光秀も。討ずしてかなはざる  德川殿をば討もらし。捨置ても害なき梅雪をば伐とる事も。吾命の拙さよとて後悔せしといへり。)竹丸やがて大和の十市がもとへ使立て案內をこふ。忠勝は蜻蛉切といふ鑓提て眞先に立。土民をかり立り立道案內させ。茶屋は土人に金を多くあたへ道しるべさせ。河內の尊圓寺村より山城の相樂山田村につかせ給ふ。こゝに十市よりあないにとて吉川といふ者を進らせ。三日には木津の渡りにおはしけるに舟なし。忠勝鑓さしのべて柴舟二艘引よせ。主從を渡して後鑓の鐏をもて二艘の舟をばたゝき割て捨て。今夜長尾村八幡山に泊り給ひ。四日石原村にかゝり給へは。一揆おこりて道を遮る。忠勝等力をつくしてこれを追拂ひ。白江村。老中村。江野口をへて吳服明神の祠職服部がもとにやどり給ふ。五日には服部山口などいへる地士ども御道しるべして。宇治の川上に至らせ給ひしに又舟なければ。御供の人々いかゞせんと思ひなやみし所。川中に白幣の立たるをみて。天照大神の道びかせ給ふなりといひながら。榊原小平太康政馬をのりこめば思ひの外淺瀨なり。其時酒井忠次小舟一艘尋出し  君を渡し奉る。やがて江州瀨田の山岡兄弟迎へ進らせ。此所より信樂までは山路嶮難にして山賊の窟なりといへども。山岡服部御供に候すれば。山賊一揆もおかす事なく信樂につかせ給ふ。こゝの多羅尾のなにがしは山口山岡等がゆかりなればこの所にやすらはせ給ひ。高見峠より十市が進らせたる御道しるべの吉川には暇給はり。音聞峠より山岡兄弟も辭し奉る。去年信長伊賀國を攻られし時。地士どもは皆殺たるべしと令せられしにより。伊賀人多く三遠の御領に迯來りしを。  君あつくめぐませ給ひしかば。こたび其親族ども此御恩にむくひ奉らんとて。柘植村の者二三百人。江州甲賀の地士等百餘人御道のあないに參り。上柘植より三里半鹿伏所とて。山戝の群居せる山中を難なくこえ給ひ。六日に伊勢の白子浦につかせ給ひ。其地の商人角屋といへるが舟をもて。主從この日頃の辛苦をかたりなぐさめらる。折ふし思ふ方の風さへ吹て三河の大濵につかせ給ひ。七日に岡崎へかへらせ給ひ。主從はじめて安堵の思をなす。(これを伊賀越とて御生涯御艱難の第一とす。)八日にはいそぎ光秀を征し給はんとて軍令を下され。駿遠の諸將を催促せられ。十四日に岡崎を御出馬ありて鳴海(一說に熱田とす。)まで御進發ありし所に。十九日羽柴築前守秀吉が使來り申送られしは。秀吉織田殿の命をうけて中國征伐にむかひ。備前因幡の國人を降附し。備中の國冠河屋の城を責落し。高松の城を水責にし。彌進んで毛利が勢と决戰せんとする所に。輝元より備中備後伯耆三國を避渡し。織田殿と講和せんと申送る。此事いまだ决せざるに。都よりして賊臣光秀叛逆して織田殿御父子を弑する注進を聞とひとしく。其よし少しもかくさず毛利が方へ申送り。忽に和をむすび。毛利より旗三十流鐵砲五百挺かりうけ。そのうへ輝元が人質とつて引かへし。十一日攝州尼崎に着陣し。三七信孝。丹羽五郞左衛門長秀等と牒し合せ。十三日山崎の一戰に切勝て。光秀天罰のがれがたく終に誅に服したり。其餘殘黨ことごとく誅伐をとげ候へば。御上洛に及び候はぬよしなり。  
君はそのまゝ鳴海より御軍をおさめられ岡崎へかへらせ給ふ。然るに右府の家人共は國々にありて。こたびの亂におどろきあはて守る所をすてのぼりければ諸國まな乱れたちぬ。これよりさき右府甲斐の國を河尻肥後守鎭吉に賜はりし時。君近國にましませば萬にたのみまゐらするよし申されしにより。こたびも君は木多百助忠俊を河尻がもとにつかはされ。此頃のさはぎに其國中もみだるべし。何事もへだてず百助にはかりあふべし。もしまた急に上洛せんとならば。信州路には一揆蜂起の聞もあり。百助に道しるべさせ我領內よりのぼるべしと懇に仰下されしを。河尻疑念深きおのこにて。こは謀をもて我をうしなはせ給ふならんとをしはかり。百助に酒のませもてなすさまして。其夜たばかりて百助をうちころし。其身はいそぎ國人にも隱れて。家兵を引具し甲州を迯出んとす。甲州の者等もとより君の御德をかしこみなつく事なれば。君の御使を伐しとて國人大に怒り。追かけて河尻主從をみな討とりぬ。君は彌武田の舊臣等民間にかくれすむ者を尋召出あるべしと。柏坂峠に旗を立てまねきたまへば。橫田をはじめこれに應ずる者忽に千餘人に及べり。小田原の北條新九郞氏直は甲州の一揆共をかたらひ。其國を侵掠せんと五万の大軍を引つれ。信州海野口より甲州に向へば。君も濵松を打立給ひ同じく甲州にのぞませ給ふに。其國人等粮米薪を献じ御迎に出る者道もさりあへず。古府に陣をすへられたり。これよりさき信濃の諏訪をせめよとてつかはされたる酒井。大久保。本多。大須賀。石川。岡部等。氏直が後詰すと聞えしかば。一先引かへせとて乙骨が原まで引とる所に。氏直勢案の外ちかく追來りしかば。こなたは謀を設け勢を七隊にわかち。敵の大軍嵩にかゝりて先を遮らんとすれば。七隊一度に立歸り旗を立て蹈こたへ。敵進み兼るとみれば鐵砲をかけながら引退きする程に。敵みだりに追事あたはず。敵は五万にあまる大軍。味方は三千の人數にて七里が敵間を引つけ。手を負もの一人もなく引取しは。むかしも今もたぐひまれなる退口とて世いたく稱讃す。(是を乙骨退口と稱す。)氏直若御子に着陣すれば君も古府をたゝせ給ひ。淺生原へおはしまして對陣し給へども。氏直方は御備のきびしきを恐れて手も出さねば。君は新府にうつらせ給ふ。これより數旬の間五万にあまる大軍と。八千不足の御人數にて對陣ましまし。帷幄の外へも出給はずゆるゆるとして。かれより和議をむすばせ引取給ふ。天晴不思議の名將かなと世に感ぜぬ者ぞなかりける。北條美濃守氏規は君今川がもとにおはしたる時よりの御よしみありければ。氏規はかりて上州をば一圓に北條へ渡され。甲信兩國は御領とさだめられ。又姬君一所を氏直に賜はりなんことを約し。永く兩家の御したしみをむすび。神無月廿九日氏直勢を駿府に引とれば。  
君も濵松へ御馬を納め給ひ。大久保忠世には佐久郡。鳥居元忠には郡內を給はり。其外軍功の輩に新恩加恩をほどこされ。民をなで窮をすくはせ給へば。織田家の暴政を苦しみし甲信の民ども。萬歲をとなへて歡抃す。十一年五月石川數正を京に御使して。築前守秀吉のもとへ初花といへる茶壺ををくらせ給ふ。秀吉よりも使もて不動國行の刀を進らす。七月姬君(督姬といふ。)小田原へ送らせ給ひ御婚禮とゝのハせらる。又九月十三日に五郞君生れ給ふ。後に武田万千代丸と申せしは是なり。十月には 勅使濵松へ參向ありて。正下の四位に加階し給ひ右近衛權中將に進ませらる。この頃は國境を沙汰し給はんがため甲州におはしけるに。
其事告まいらすれば。十二月四日濵松へかへらせ給ひ 勅使を饗應せられ猿樂など催され。 勅使には引出物かずがずにてめでたく歸洛せしめらる。十二年二月廿七日三位の昇階し給ひ參議をかけ給ふ。秀吉は亡主右府の讐敵光秀を忽に伐亡せしより威名海內にかゞやけば。陽には右府の嫡孫三法師丸を輔佐し。軍國の政務を沙汰するが如しといへども。實は自四海を統一せんとの志專らなれば。三七信孝を亡し。柴田佐久間などいふ織田家の古老どもを伐平らげ。瀧川佐々などいへるやからも降參させ。北國旣に平均す。北畠中將信雄闇柔といへども。さすが故右府の御子ゆへ舊臣どもみな心をよすれば。先この人を傾けて天下の大業を急にせばやと思ひ立。信雄の家の長どもをあつくもてなしけるにぞ。信雄忽に秀吉の姦計に陷り。其家長ども黨與して。我をかたぶけんと計るものぞと大に怒り。たばかりて家長三人までを誅したり。秀吉終に其計を得て。信雄讒を信じ良臣を誅したりといふを名として信雄を伐亡さんとし。國々の諸大將をかたらひけるに。織田家の舊臣どもゝ時の勢になびきて信雄の方には參らず。秀吉のかたうどする者のみなり。  君にも秀吉使進らせてこたび我方に御加勢あらんには。美濃尾張兩國を進らすべしと申まいらせけれど。  君は右府よりの盟約變じがたしとて其使をばかへさる。信雄此時は伊勢尾張を領して淸州の城にありしが。舊臣等もみなそむき秀吉のかたうどすると聞大におどろき。いそぎ濵松に使してすくひをこはれける。  君は右府の舊好あれば。いかで見はなち給ふべきとて。彌生七日濵松をいでます。小田原の氏政表裏のおのこいさゝか守りおこたるべからずとて。
御領國のうち甲州は鳥居元忠。平岩親吉。
又上杉景勝が押には大久保忠世。駿相の堺長窪の城には牧野右馬允康成。興國寺は天野康景。三牧橋は松平康親。深澤は三宅正次。田中は高力淸長に各つはものをそへて守らせられ  君は一万五千餘騎にて七月十三日淸洲へ御着陣あり。信雄も信長以來の舊好を捨給はず。これまで御出馬ありしを厚くかしこみ淚ながして謝せらる。さて落合村といふ所に屯し給ひけるが。榊原康政が申旨にまかせ後には小牧山に御陣をすへらる。こゝに池田勝入入道といへるは。右府恩顧の下より人となりしが。これも時勢にひかれて秀吉のかたうどし。先尾張の國犬山の城を攻とり。聟の森武藏守長一とともに樂田羽黑に打出で。在々所々を燒立たり。味方には榊原。奥平。酒井。大須賀の輩つきづきに打出で森が勢にはせかゝり。先輕卒を進ませ鐵砲を打かくる。其中にも奥平が勢無二無三に羽黑村の小川ををしわたる。森は鬼武藏とよばれし血氣の猛將。それが軍師にそへられたる尾藤なにがしも。都邊の敵をのみあしらひたるてだてを三河武士にをしあて。川をわたさば討てかゝらんとゆるゆる待しに。奥平が三千餘騎會釋もなく突てかゝる。あとより酒井。榊原。丹羽幷松平又七郞家信等つゞいてをし渡り地煙り立て鑓をいるれば。何かは以てたまるべき。家信時に十六歲。野呂助右衛門といへる剛のものを伐取たり。稻葉一鐵入道はかねて森と牒し合せ段の下に屯し。老波血河に湛ふと高聲にとなへゐたる所に。金扇の御馬印遙にみゆれば。  德川殿出馬ありしといふ程こそあれ。敵はみな色めき立て。終にかなはず引て犬山へかへる。秀吉は此敗軍を聞て大に怒り。十二万餘の大軍を具して大坂を出馬し。犬山城につき樂田にうつり。二重堀などいへる要害をかまへて小牧山に對陣す。これは長篠の戰に右府武田が勢を鏖にせられし故智を用ひしなり。  君小牧山より此備を御覽じ。秀吉は我を勝賴と同じ樣に思ふと見えたりとて。ほゝゑませ給ひしとぞ。卯月六日池田勝入。森長一。堀久太郞秀政に三好孫七郞秀次を總手の大將とし。二万餘騎の兵をわけて樂田より東の山にそひ。小牧の御陣を右にして篠木柏井にかゝりたり。こは御勢多半は小牧にありとしりて。みかたのうしろにまはり三河の空虛をうたんとのはからひなり。  
君は兼て篠木の鄕民等が告によりかくと察し給ひ。大須賀。榊原幷に水野惣兵衛忠重。本多彥次郞康重。丹羽勘助氏次。岡部彌次郞長盛などいへる名にあふものらに。甲州穴山勢をそへすべて四千餘の人數にて。敵にしらせじと轡を卷て龍泉寺山の麓をへ小幡の城にいたらしむ。此城の守將は本多豐後守廣孝とて康重が父なり。兼てことよさせ給ひしかば。所々に人をしのばせ置。敵龍泉寺を出るをみて小牧の御陣へも注進し。大須賀。榊原。水野。岡部等とはかり夜ぶかく小幡より出立ぬ。  君は其注進をきかせ給ふと其まゝ。戌の時ばかりは小牧山を打立せ給ばへ。信雄も御跡にしたがふ。敵は九日の朝池田父子先陣して。先丹羽次郞助氏重がこもりし諸和村岩崎の城を攻落しもの始よしと大に悅び。浮宇原といふ所にて首實撿し。二陣の堀は一里をへだて愛知郡檜が根に陣し。惣大將秀次は春日井郡白山林といふ所にて。人馬をやすめかれゐくひてゐたり。折ふし霧深くものゝあいろも見分ざる所に。味方跡より喰付てはげしく伐てかゝれば。秀次が陣こはいかにとあはてふためき。秀次の軍師と賴みし穗富の某をはじめ。名あるつはものどもあまたうたれ。秀次はからうじて落延たり。味方勝にのり追行所に。二陣の堀が勢かくと見るより旗をすゝめてかけあはせ。火花をちらし烈しく戰ふ。先手にありし池田森も惣大將秀次敗走すときゝ是を救はんと引かへす。  
君は小牧山より三十餘町勝川兜塚といふ所にて御甲胄をめさる。これ當家の御甲胄勝川と名付らるゝ事のもとなり。(椎形溜塗の御兜黑糸威の御鎧。)御湯漬を聞召ほどに夜は明はなる。こゝに先手の人々はや首取てかへり。御覽ぜさせ奉る者も少からず。十人の鐵炮頭井伊万千代直政が二千餘兵を先とし。御旗下には小姓の輩幷甲州侍のみ供奉し。直政が勢は富士の根の切通しより進めば。君も其跡より田の中をすぐに引つゞきかゝらせ給ふ。井伊が赤備長久手の巽の方よりゑいとうゑいゑいとかけ聲して堀が備に競ひかゝる。池田森が人數は山際より扇の御馬印朝日にかゞやきをし出すをみて。すは  德川殿みづから來り給ふといふより。上下しどろにみだれ色めき立しに。直政が手の者下知してかけたつれば。森武藏守長一まづうたれ。池田勝入もみだるゝ勢をたて直さんと下知しけるが。永井傳八郞直勝につきふせられ首をとらる。其子紀伊守之助も安藤彥兵衛直次に討る。この手の大將池田父子森三人とも討れしかば。戰はんとする者もなくひたくづれにくづれたり。味方追討して首をとる事一万三千餘級なり。秀吉は樂田の本陣にて長久手の先手大敗すと聞て。敵今はつかれたるらん。いそぎはせ付て討とれと其まゝ早貝吹立させ。惣軍八万餘人を十六段になして押出す。小牧山にのこされし諸將の中にも。本多忠勝かくと聞て。  殿の御勢立直さゞる間に。京勢大軍新手を以て押かゝらば以の外の大事なり。忠勝一人たりとも長久手に馳行て討死せんといへば。石川左衛門大夫康通も尤なりと同意し。忠勝も康通もわづかの勢にて龍泉寺川の南をはせ行ば。京勢は大軍にて川の北をゝし進む。忠勝我こゝにて秀吉が軍の邪魔をせば。其間には  殿も御人數を立直さるべしとて。秀吉の旗本へ鐵砲打せて挑みかゝる。流石の秀吉膽をけし。さてさて不敵の者も有ものかな。誰かかの者見知たるやととへば。稻葉一鐵侍りしが。鹿の角の前立物に白き引廻しは。先年姉川にて見覺えたる德川が股肱の勇士本多平八にて候と申す。秀吉淚をながし。天晴剛のものかな。をのれこゝにて討死し主の軍を全くせんとおもふとみえたり。我彼等主從を終には味方となし被官に屬せんと思へば。汝等かまへて矢の一筋もいかくべからずと下知しとりあはざれば。忠勝も馬より下り川邊にて馬の口をすゝがしむ。秀吉其擧動を感ずる事かぎりなし。長久手にては君味方の者ども勝に乘じ長追すなと令ぜられ。信雄と共に軍をかへされんとする所に。忠勝馳付て見參せしかば。よろこばせ給ふ事なゝめならず。直に忠勝に御あとうたせ給ふ。其頃はや千生瓢簞の馬印龍泉寺の上の山へをし出すを君御覽じて。先手の物頭三人までうたせて。筑前さぞせいたであらふとほゝゑませながら。小幡の要害へ御馬を納めらる。秀吉息まきて龍泉寺までをしよせたれども。御勢は皆引とりたる跡なれば。大に腹だちおどりあがりおどりあがり。いそぎ小幡へかけよせんとたけりけるを。かの家人稻葉蒲生等日はやくれかゝりぬと諫めければ。せん方なく柏井に陣どり。翌朝は拂曉に小幡へ攻かゝらん心がまへせしに。  
君其機を察し給ひ。勝は重ねぬ者ぞとて信雄と共に夜中に小幡を立出給ひ。小牧山に御歸陣ありしかば。秀吉が兼て出し置たる斥候の者どもかくと注進す。秀吉掌を打て長く歎息し。誰か德川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大將あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。これも夜明ぬ先に。十二万の軍勢をくり引に樂田へ班軍せり。(これを長湫の大戰といひて大戰の第四とす。案ずるに此一戰京方は四月六日の朝勝入出軍。同日晝森出軍。一日へだてゝ秀次と堀出軍。先手とは三里をへだてたり。 
君には三河迄敵を入たゝせゆるゆる岡崎へをし詰て戰はしめば勝といへども。小牧の本陣遠ければ覺束なし。小牧山近邊にて兵を交へば秀吉速に後詰すべし。されば戰塲は長湫の外にはなしと定められ。御先手より四里へだてゝ旗本勢を押出し給ふ。これは上方勢は大軍。御先手は小勢なり。味方初度は勝て後度は敗るべし。上方勢利を得ば勝に乘じ長追して足を亂るべし。其亂れし所へ井伊が勢と旗本勢五千の人數にて討てかゝらんに。味方勝ざる事はあるべからずと神算旣に定め給ひ。御先手とは四里へだてゝ御馬をすゝめたまひしなり。)この後秀吉さまざまと手だてをかへて戰つれども。事ゆくべくも見えざれば。心中また謀を考へ出し。信雄をすかしこしらへて和議をぞ結びたりける。かゝりしかば  君も濵松へかへらせ給ひ。やがて石川數正を御使にて信雄へも秀吉へも和平を賀せられける。秀吉今は從三位の大納言にのぼり。武威ますます肩をならぶる者なし。濵松へ使を進らせて。信雄旣に和平に及ぶうへは。秀吉  德川殿に於てもとより怨をさしはさむ事なし。速に和平して永く好みを結ぶべければ。  君にも御上洛あらまほしき旨申入しかど。聞召入られたる御かへり言もなかりしかば。秀吉深く心をなやまし。又信雄につきて申こされしは。秀吉よはひはや知命にいたるといへども。いまだ家ゆづるべきおのこ子も候はず。あはれ  德川殿御曹司のうち一人を申受て子となし一家の好をむすばゝ。天下の大慶此上あるべからずとこふ。  君も天下のためとあらんにはいかでいなむべきとて。於義丸と聞え給ひし二郞君をぞつかはさる。秀吉卿なのめならずよろこびかしづき。やがて首服加へて三河守秀康となのらしむ。其頃秀吉卿は正二位內大臣にのぼり。あまつさへ關白の宣下あり。天兒屋根の尊の御末ならでこの職にのぼらるゝ古今ためしなき事とて。人みなめざましきまで思ひあざみたり。關白いよいよ和平の事を申進らせらるゝといへども。いまだ打とけたる御いらへもましまさねば。十三年の冬重ねて濵松へ使まいらす。  君この頃泊狩にわたらせ給ひければ。關白の使御狩塲へ參り對面し奉る。  君鷹を臂にし犬をひき給ひながら。我織田殿おはせし時旣に上洛し。名所舊蹟もことごとく見たりしかば。今さら都戀しき事もなし。又於義丸の事は北畠殿天下のためとてとり申されしゆへ。秀吉の子にまいらせたり。今は我が子にあらざれば對面せまほしとも思はず。秀吉我上洛せざるを憤り大軍をもて攻下らむ時は。我も美濃路のあたりに出むかへ。この鷹一据にて蹴ちらさんに更に難からずと仰ながら。又鳥立もとめて立出たまふ。かの使かへりて斯と申せば。關白重て信雄とはかられ。  君の北方先に御事ありし後。いまだまことの臺にそなはらせ給ふ方も聞えず。秀吉が妹を進らせばやと懇に申こはる。淺野彌兵衛長政などよくこしらへで終に御緣結ばるべきに定まりしかば。濵松より納采の御使に本多忠勝をつかはさる。これも關白のあながちに忠勝が名をさしてよびのぼせられしなり。四月十日かの妹君聚樂のたちを首途し給ひ。おなじ廿一日濵松へつかせたまふ。先榊原康政がもとにて御衣裳をとゝのへられて後入輿し給ふ。御輿渡は淺野長政。御輿請取は酒井河內守重忠にて。其夜の式はいふもさらなり。廿二日御ところあらはしなど。なべて關白より沙汰し給ふをもて。萬に美麗をつくされしさまいはむかたなし。これ後に南明院殿と申せしは此御事なり。此後は關白彌  君の御上洛をひたすらすゝめ申されしが。遂にこしらへわびて母大政所を岡崎まで下し進らすべきに定まりぬ。  君は宗徒の御家人をあつめられ。關白其母を人質にして招かるゝに。今はさのみいなまんもあまりに心なきに似たり。汝等思ふ所はいかにと問せ給ふ。酒井忠次等の宿老共は。秀吉心中未だはかりがたし。かの人御上洛なきを憤り大軍にて攻下る共。京家の手際は姉川長湫にて見すかしたればさのみ恐るゝに足らず。御上洛の事はあながちに思召とまらせ給へと諫め奉る。(さきに眞田安房守昌幸がそむきしを誅せられんとて御勢をむけられし時。眞田は秀吉に內々降參せし事ゆへ。秀吉越後の上杉景勝をして眞田を援けて御勢を拒がせ。又 當家の舊臣石川數正は十万石を餌として味方に引付たり。されば上杉と謀をあはせ新降の眞田小笠原を先手とし。數正降參の上は  德川家の軍法は皆しるべければ。是を軍師とし三遠に攻下らんとの計畧ありと世上專ら風說すれば。普第の御家人等は秀吉をうたがひしもことはりなり。) 君聞召。汝等諫る所尤以て神妙といふべし。然りといへども本朝四海の亂旣に百餘年に及べり。天下の人民一日も安き心なし。然るに今世漸くしづかならんとするに及び。我又秀吉と牟盾に及ばゝ。東西又軍起て人民多く亡び失はれん事尤いたましき事ならずや。然れば今罪なくて失はれん天下の人民のため我一命を殞さんは。何ぼうゆゝしき事ならずやと仰せらるれば。忠次等の老臣等。さほとまで思召定められたらんにハ。臣等また何をか申上べきとて退きぬ。是終に天下の父母とならせ給ふべき御德は。天下万民のために重き御身をかへ給はむとの御一言にあらはれたりと。天下後世に於て尤感仰し奉る事になん。旣に御上洛あるべしと御いらへましましければ。關白よろこばるゝ事斜ならず。其神無月四日關白執奏ありて  君を權中納言にあげ給ふ。やがて濵松を打立せ給ひ。同じ廿五日御入洛あれば。其夜關白ひそかに御旅舘をとはせられ。長篠の戰の後十二年にて對面せらるゝとて悅大方ならず。さて  君の御耳に口よせさゝやかれしは。黃門兼てしり給ふごとく。秀吉今官位人臣を極め兵威四海を席卷するといへども。もと松下なにがしが草履とりて跟隨せし奴僕とは誰かしらざらむ。やうやう織田殿に見立られ武士の交りを得たる身なれば。天下の諸侯陽に畏服するが如しといへども。心より實に歸順する者なし。今被官となりし者どもゝもとは同僚傍輩なれば。實の主君とは思はず。願くば近日表立しく對面進らせむ時に。其御心して給はるべし。秀吉に天下をとらせらるゝも失はしめらるゝも卿の御心一にあり。此事賴み奉りたくかく上洛をばすゝめ進らせたりとて。御脊をたゝかれければ。  君聞召。旣に御妹にそひまいらせ。又かく上洛いたせし上は。ともかくも御ためあしくははからひ候まじと答給へば。關白彌よろこばる。やがて大坂にわたらせ給ひ。いかめしき作法どもにて御太刀御馬こがね百牧進らせられ。いたく敬屈してぬかづかせ給ふを見聞して。中國筑紫の諸大名まで。大政所を人質として上洛し給ふ  德川殿猶かくの如し。我々いかでか秀吉を輕蔑する事を得んとて。これより國々の大名關白を尊敬日比に十倍せしとぞ。關白よろこびに堪ずさまざまもてなして。そのかみ秀吉越前金が崎にて討死すべかりしを。卿の御情にて虎口をのがれ。今この身となれり。此御恩いつの世にかはわするべき。神かけて弟秀長に存かへ申べき心はなしなど巧言をつくされ。供奉の人々にもかづけものこちたく行はれ。十一月五日には  君を正三位にすゝめられ。都を出たゝせられ岡崎にかへらせ給ひければ。大政所をも都にかへさる。この御送りには井伊直政ぞまいりける。これも關白のことさらの仰にてつかはされし事なれば。直政をもあつくもてなしてかへさる。都には此ほど御位ゆづりあり(正親町院御讓位。後陽成院御即位。)關白は內大臣より太政大臣にのぼり。氏をも豐臣と賜はる。  君はこの師走に駿府の城にうつらせ給ふ。濵松には元龜二年よりことしまで十六年が間おはしましぬ。駿府の城は今川亡し時燒うせけるを新に經營せられ。五ケ國(駿遠三甲信。)の本府と定められ御在城ましましたるなり。十五年には關白九州を討おさめられむとて。畿內近國の軍勢筑紫に發向す。當家よりも本多豐後守廣孝軍中の御とぶらひとしてつかはさる。折ふし關白の軍勢秋月が巖石の城に攻寄し時なりしに。廣孝馳加て高名せしかば。關白も  德川殿の家人に獵の利ざる者なしといたく感ぜられしとぞ。扨島津義久も戰まけて降參せしかば。關白も歸洛し給ふ。  君これをほがせ給ふとて都へのぼらせ給ひしに。八月八日從二位權大納言にうつらせ給ふ。此程駿府にても  長丸君加冠し給ひ從五位下藏人頭に叙任せられ。關白一字を進らせられ  秀忠となのらせ給ひ。その日又侍從に任じ給ふ。この師走の廿八日には  君また左近衛大將をかけて。左馬寮の御監に補せられ給ふ。是は鎌倉室町このかた將軍家のほか此職に補せられず。いとありがたきためしなるぺし。十六年には關白聚樂の亭に行幸なし奉るとて。よの中花やきにぎはしき事いふもおろかなり。  君もやがてのぼらせたまふ。今は上達部にて鳳輦の供奉し給ひ。聚樂にて日をかさねかずがずの御遊ども催さる。御歌は御製をはじめ親王だち上達部殿上人いとあまたなるが中に。  君も松の葉每にすべらぎの千代の榮をちぎりことぶかせ給ふ。發聲披講などとりどり近き世にはめづらしくめでたき事多し。此時  君は大和大納言秀長ならびに秀次秀家の中納言と共に。內の仰ごとによて淸花の上首につかせ給ふ。又行幸に先立て井伊直政。大澤基宥は侍從に任ぜられ。其外爵ゆるされし御家人どもあまたあり。
東照宮御實紀卷四 天正十七年に始り慶長八年に終る





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月10日 08時59分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X