2296670 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月12日
XML

 

各地の馬場氏 山梨県 曹洞宗 白砂山 自元寺 

  

山梨県北巨摩郡白州町白須一三六四番地

    寺紋 花菱

 昭和四十四年八月二十二日、植松正邦氏と共に自元寺を訪れた。

 自元寺は元亀元年(1570)の創立で、開基は馬場美濃守信房、寺の近くに馬場城趾がある。(【筆注】 これは間違い。白須家上野守の城址)

  前住職山崎秀雄師か和十年と昭和十三年の二回、甲州の戦役関係者と共に、三河を訪ねられ、その時の記念写真が保存されていた。

 

一、馬場三代の文書(自元寺由緒書末尾)

自元寺前住職 山崎秀雄師

 自元寺開基馬場美濃守信房始メ号教来石民部少輔台玄公

美濃守信房改被下信虎 信玄 勝頼三代 武田家爪牙之老巨云 

享禄四年(1531)十八歳ノ初陣ヨリ数十余度ノ戦ニ高名ヲ露シ、

ー生終ニ床ヲ不蒙然

而天正三乙女年(1575)五月二十一日 

於三州長篠合戦引受 

家康信長等大敵其日兼而遺言シテ思定メ討死

堺ト云長篠ノ橋場ヨリ只一騎取テ返シ 

深沢谷ノ小高キ処ニ駆ケ揚り

馬場美濃行年六十三歳看取テ武門ノ眉目ニセヨト呼ハリケレバ

敵兵聞テ四五騎四方ョリ鑓ヲ付

信房太刀ニ手ヲ掛ケズ 

仁王立ニ成テ討レシハ前代未聞ノ最期也

首ハ河合三十郎卜云者討チ取ル

 

 兼テ遺言ヲ承リシ家臣愿四郎、遺物、遺骨ヲ持チ来リ、

 甲州自元寺法事等相勤メ、法号乾叟自元居士 墓ハ白須在也

 

享保十二西午(✖ 丁未 1727)年

江戸大塚居住旗本大御番 馬場喜八郎殿ヨリ被来

享保十二ノ冬 御位牌修補ナリ 越方金一歩 書状等御差添

向陽院古同ト申ス僧ノ書状相添エ被越候

此の方ヨリ返事 礼状仕リ候

喜八郎殿 知行四百石余

自元寺住職恵光代

 

一 馬場美濃守信房号乾叟自元居士

一 馬場民部少輔信忠

又云フ初ニ信春於信州深志城討死 号 信翁乾忠 

此二代御位牌立成過去帳記載有之候

 

 (注) 

この文書は北巨摩郡高根町植松正邦家所蔵「馬場美濃守信房家系」と題する文書と出典は同一と思われる。

 

馬場美濃守信房の位牌 自元寺

 

位牌の高さは、台座も加えて四四cmあり、高さ五二㎝の厨子に納められ、扉の内側に竜胆紋と花菱紋がすえられている。

厨子の裏に昭和十一年五月二十一日修理、

馬場祖三郎、同ほの とあった。

 

 位牌には次の文字が刻まれている。

正面

開基 馬場美濃守源公 法号乾叟自元居士

  柳営幕下小臣居武州豊嶋郡大塚公五世胤

馬場喜八郎義長旧名義教拝白

  公七世外孫出家得法同(豊嶋)郡牛込郷竜山松源禅寺

向陽院惟庸字古同敬書

 

 

  信州槙嶋城主甲国武田舊臣新羅后胤馬場美濃守源公諱信房

  始称敬禮師民部少輔 諱政光天正三年乙亥五月廿一日 六十三歳

或作四役干参州於長篠西北之聞滝川橋場自殺

従者責遺骨少帰州臺原墓右采地

或云武河之白須村於自元寺以佛哀祭法号如前面矣聞

自元寺之神儀弊壊新之贈寺旦欲迎其壊於家而仰鎮護也

 

(注)①位牌の建立者「馬場喜八郎義援旧名義教」は『寛政重修諸家譜』にある義長のことであろう。義長は初義教、喜八郎ともいい、宝永四年(1707)大番に列し、宝暦二年(1752)六十八歳で死去した。

自元寺の馬場三代の文書には、旗本大御番馬場喜八郎の知行は四百石余と記されている。喜八郎の祖父房清か四百石でその後の加増が記されていないから、喜八郎も四百石であったと考えられる。

 ②大御番。江戸幕府の職制の一つ、平時は要地城塞を守備し、戦時には先鋒となったもの。(新村、広辞苑)

 

馬場美濃守信房公屋敷門

 

自元寺に現存する山門は、信房公居館通用門を移築補修したものという。棟に花菱と笹竜胆の紋があった。

 

自元寺 馬場家墓地の五輪塔

 

自元寺の『馬場ほの』家の墓地に美濃守信房公の墓石(板碑)があり、

 傍に積上げ五輪があった。このことについては信房公の「墓地と法名」の部に記した。

 

自元寺 馬場祖三郎・ほの 家位牌(表)

 

盛長禅定門  慶長八  (1603)・六・一五

妙盛禅定尼  慶長一〇 (1605)・一○・一五

常光禅定門  元和六  (1620)・十二・一五

    宗傅門     正徳二  (1712)・六・一三

宗傅禅門   正徳ニ  (1712)・七・四

秋補門    享保四  (1719)・八・一八

 

馬場美濃守公法号乾叟自元居士 

 当家の祖 天正三年五月二十一日

      於三州長篠役戦死 享年六十三

 

妙円禅定尼     寛永四  (1627)・一〇・二

顕叟常広門                九・三

月秋利冊大姉              未九・三

  

知栄禅定尼     享保一六 (1731) ・正・二九

月窓理白大姉    享保一六 (1731) ・□・ 四

天安良運上座    享保廿一 (1736) ・正・ 三

落眼常葉上座    元文四  (1739) ・一○・二九

豊春理久大姉    寛保三  (1743) ・正・ 一二

自運真性大姉    寛保三  (1743) ・極・ 廿一

 

妙慶禅尼      延享二  (1745) ・一二・ 五

智泉院祖筋玄道居士 明和三  (1766) ・六 ・ 四

全叟道智居士    明和五  (1767) ・一〇・二九

月江性受尼     明和六  (1768) ・八 ・一六

智海院信戒寿栄大姉 天明六  (1768) ・四 ・二六

秋明智伯大姉    寛政元  (1789) ・八 ・二四

 

理貞禅尼      享保一三 (1728) ・□ ・ニ

萬心童子      寛保元  (1741) ・三 ・二八

道閑門       寛保二  (1742) ・六・ 晦

  勝安禅定尼     寛保三  (1743) ・七・ 朔

  心月春光禅定尼   明和九  (1772) ・正・ 八

伯心妙全禅定尼

有縁無縁三界萬雲等 当家使用下男下女並有縁無縁語精等

  慈仙尼       寛保三  (1743) ・正・二九

  即音門       延享五  (1748) 

  春慶門       宝暦三  (1753) ・正・一五    

  玄郷童女      宝暦五. (1755) ・四・一五      

 

  幻清童女      享保八  (1723) ・九・ 二

  秋絶童女      享保十六 (1731) ・正・十五

  妙幻童女      享保一〇 (1725) ・四・十五

  

南無地蔵菩薩

 

  夏雲童女      宝暦十三 (1763) ・四・二六

  玄光童子      文政九  (1826) ・六・ニ八

  雲芳禅童子     安政三  (1856) ・三・ 八

  戒應忍光大姉    天保六  (1835) ・二・二一

  廓翁良然居士    天保十二 (1841) ・七・ 二

  天室輝然大姉    慶応四  (1857) ・正・十 

 

殉徳院理参禅応居士 明治二十八(1895) ・六・ 二

霊寿院自峯妙泉大姉 明治三十二(1899) ・十二・九

舗岩院孤峯全心居士 大正九  (1920) ・十 ・二十六

白岩院白泉妙要大姉 昭和五  (1930) ・一 ・二十六

 

清光院錦鶏義範居士 明治四  (1871)・七・三

速開院機山道悟居士 明治二六 (1893)・四・一二

栄光院禅戒淳徳長詩居士 昭和三三 (1958)・九・三

  開峡院祖翁玄信善大居士 昭和三五(1960)・六・一五

信教院祖応知徳善心大姉 昭和二〇(1945)・五・三〇

慈眼院明伎禅童子    昭和二二(1947)・一二・六

 

  馬場城址(✖ ◯ 白須家屋敷跡)

 

所在地 山梨県北巨摩郡白州町白須字中村

    甲斐駒ケ岳東方、東に開いた尾白川の扇状地、

白州町役場と白州中学の間、標高六四〇m附近。

 

  山梨県北巨摩郡白州町  馬場祖三郎家(屋敷跡)

 

 馬場祖三郎家の先祖は、武田氏滅亡後、残党狩りを恐れて「原」姓を名

」 乗っていた時代もあったという。この家が甲府市桜町に引越す前の屋敷は自元寺の近くにあり一四七九坪という広大なものであった。

 祖三郎氏ほの夫人共に他界された。

 

 山梨県北巨摩郡高根町東井出一六三〇番地  植松正邦家

家紋  武田菱

 

 昭和四十四年六月十日、愛知県新城市中村医院の忠子夫人が来館されて、山梨県小淵沢附近で、植松正邦氏夫妻に、一寸した機会から話しかけられ、「愛知県の方

一 ですか、私の先祖は馬場美濃守信房です。一度先祖のお墓参りに行きたいと思っています」と言って居られたと、植松氏の住所も教えて下さった。

 この事から、急に思い立って、山梨、群馬、東京、方面を調査の予定に組み込み、八月二十一日、中央線長坂駅下車、高根町東井出回植松正邦家を訪ねた。同家は八ケ岳南山麓、前に南アルプスを望む雄大な地形に建ち、倉庫の破風にすえられた武田菱の紋章が夕陽に映えていた。

 正邦家の二十五代が、大泉村西井出から現在地に移った。馬場姓を名乗っていたが、法印の力が強く、二十七代の時、馬場姓を捨てて、植松を名乗らざるを得なくなった。

 

 昭和四十五年三月十三日、中村忠子夫人の案内で、植松正邦氏夫妻が来館、戦跡を訪ねられた。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月12日 09時50分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[馬場美濃守信房資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X